【賃貸マンション】浴槽の下を半年ぶりに掃除!過炭酸ナトリウムでラクしてキレイに

こんにちは!掃除はなるべく手間なく済ませたい主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
賃貸住まいでもお風呂の浴槽の下を大掃除!わりと簡単な方法とは
賃貸住まいの我が家のお風呂は浴槽下がけっこう汚れやすいので、浴槽側面についているエプロン(カバー)を外して定期的に掃除をするようになりました。

ここを外すことで、浴槽下の汚れも見ながら掃除ができるのです。
掃除工程は前回と同様に行いました。
オキシクリーン(酸素系漂白剤)を使って浸け置き洗いがラク
前回、オキシクリーンのような過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使うとツルっと汚れが取れやすいのが気に入ったのです。
酸素系漂白剤を使用します。
床の材質などで扱えない場合もありますので、ご自宅のを予めご確認の上ご参考ください
半年ぶりにエプロンを外して見た浴槽下の様子がコチラ▼(汚画像)

小さめにモノクロに加工
前回は数年経っていたので汚れが一面にビッチリと酷かったですが、今回はそれよりはうっすらでした。
けれど、けっこう汚れるものです。。。
それでは、いざ、お掃除!
1.残り湯を追い炊きしながら過炭酸ナトリウムを溶かす
お風呂のお湯温度を45℃に設定し直して追い炊きしながら過炭酸ナトリウムを溶かす。
こうすることで、風呂釜もついでに掃除できると思っています(゚∀゚)
酸素系漂白剤は、40~50℃くらいの温度で効果を発揮するのが特徴
2.排水口カバーにラップをしてフタを作る
水が流れていかないように、排水口カバーの穴をラップで包んで塞ぎます。

我が家の排水口カバーはお椀型なので、ラップの上の方だけ穴を開けましたが、ポリ袋で水のうを作るなどして、止水できればなんでもOKです☆
【イメージ図】伝わりますか?

100円ショップにも売られている、シリコン製のフタを使うとラップなしで止水してくれます(サイズ要確認)
ちなみに、我が家の排水口カバー(類似品)ダイソーで購入
3.浴槽の栓を外し過炭酸ナトリウムのお湯を流す
栓を抜いてお湯を流すと、2のフタのおかげで流れていかず洪水状態になります。
我が家の浴室は洗い場が四方に排水溝があるのでお湯が満たされると排水溝の掃除にもなります(´▽`)
4.水浸しなったら栓をして、しばし浸け置き
脱衣所まで水が溢れない程度に満たして浴槽の栓を元に戻し止水。
そのまま1時間程浸け置きをしました。

分かりにくいですが、洪水状態です
5.濯ぎながら汚れをかき集める
排水口カバーのラップを外して水を流します。
すると、浴槽下にこびりついていた汚れが流れてくるので、排水口でキャッチ!
カバーにネットを被せてなるべく流れないようにして汚れをかき集めます。
シャワーで流すよりは、浴槽に水を溜めて一気に水を流した方が勢いでよく流れていきます。
ここで一度5分ほど追い炊き運転をして風呂釜内もすすぐ
スクイージに柄をつけて奥の方の汚れもかき出す!

6.エプロンや風呂桶なども洗っておく
エプロンもぬめり汚れが付着しているので丸洗いしておきます。
風呂桶やイスも洗ってしまえ~
7.換気扇のフィルターも掃除しておく
浸け置きしてる時間にでも、浴室乾燥機のフィルターも掃除。
毎月チェックしてるのですが、3カ月くらいでけっこう埃がつきます。。。

ウタマロクリーナーで洗って、乾かしておきます
8.防カビくん煙をする
何度か濯ぎをして汚れがおさまってきたら、エプロンを外したまま防カビくん煙を施します。
普段は2カ月に1度行っている防カビ剤。
エプロンを外した時は、内側にも防カビ剤が届くように開けっ放しでくん煙しています。

▼以前はバイオの防カビ剤を使っていたけれどくん煙タイプに戻った話
9.フィルターをつけて換気。後片付け
くん煙が終わったら換気。いつもなら浴室ドアを開けずにそのまま換気スイッチを押すのですが、フィルターを洗っていたので装着してから換気。
ちょっと煙いので注意が必要です。。。ただの装着忘れ。オススメしない手順。
あとは、エプロンを元に戻して掃除完了です!

まとめ:定期的に掃除して掃除時間を短く!
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使った浴槽下の掃除についてのお話でした。
正直言って面倒な掃除なのですが、入居してすぐにコバエが発生したのを機に定期的に行っている浴槽下掃除です。
今回は半年空けての掃除でしたが、なかなかの汚れでした。。。
年に3~4回にすれば汚れが少なく時間も短縮できるのかもしれませんが、今のところ我が家は半年に1度が限度だなといった感じです。
こういう時間をなるべく子供と向き合う時間や自分の自由時間に充てたいのですが、外注する費用も捻出できないので自分でやっています。
持ち家だったらガッツリ外注してキレイにして貰っているかも。
ほら、メリーメイドさんもおっしゃってる!


面倒な掃除でも、ここまでキレイにした後のお風呂は気持ちがいいもの(´▽`)
子供と入るお風呂、少しでもキレイにしたくてたまに頑張っています!
わが家のお風呂は入居5年でもほぼ黒カビなしです。
キレイが続く手間なし掃除を、毎日~年1までのフローでまとめています。
こんな記事もありますよ
▼シャンプーボトルは脱衣所に置いてぬめり知らず
▼浴室ドアの掃除を楽にする方法です
▼洗濯槽と給水ホースも残り湯で掃除しています
▼お風呂のドアって簡単に外れる!丸洗いできる!

ご覧いただきありがとうございました。