短い夏休みが始まった!小学2年生の課題の取り組み方と学童弁当


こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
8月に入り、夏休みが始まりました。
今年は例年に比べて短い夏休み。
わが家にとっては保育園と学童があり例年と違った夏休みを過ごすことになります。
夏休みの宿題は今年はゆるめ?ざっくりと計画を立てる
夏休みが短いと言いつつも、宿題はしっかり出されます(苦笑)
- 漢字プリント
- 計算ドリル
- オンライン教材
- 読書(5冊以上)
- 本紹介
- 自由研究・工作
・・・他
漢字ドリルと計算ドリルはボリューム少なめ。
オンラインでの問題があるからかな。
読書ノルマも少なめで鍵盤ハーモニカの練習もなく助かりました(汗)
読書は紹介したい本を選んで感想を書く課題があるけど、感想文ほどではないから躓かず取り組めるはず。
自由研究はもう決めているようなので、タイミングを見て一緒に取り組みたいと思っています。
学童と家庭学習を分けて計画
今年は学童で過ごします。
学童での学習時間(1時間)の中で、漢字・計算ドリルと読書をして貰うように息子と話し合いました。
オンライン問題は学童に行く前の朝学習として取り組み、自由研究やその他の微妙な宿題は休みの日に取り組んでキレイに終わらせられたらと思っています。
学童での学習時間で用意した市販のドリル
学童でやる宿題はすぐに終わってしまうので、他にもドリルを用意しました。

中には1年生のドリルもあるのですが・・・本来ならば春休みの学童でやる予定だったもの。
コロナで自粛していたので取り組むのを忘れたまま夏が来ました(苦笑)
1年生のはチャチャっと終わらせて2年生のドリルをやって貰おうかと。
あとは、進研ゼミのテキスト。
わが家はチャレンジタッチを受講しているので普段はテキストはないのですが、長期休暇の時は【復習・まとめ】問題が届くので、これをやって貰おうと思っています。

タブレット学習だと自分で積極的に取り組んでくれて、親の丸付け不要、学習状況はメールで届くので親も子も負担なくできて助かっています。
長期休暇の際は別途テキストが届いたり、赤ペン先生の問題もあり十分な内容かなと思っています。


読書は名作集を選んでみた
我が息子、読書は好きな方なようなのですが、絵本や図鑑・ゾロリを選びがち(苦笑)
かと言って私自身、何を選んであげたらいいか分からなかったので、いくつかの作品が1冊になった名作集を用意してみることにしました。
百マス計算や他のドリルでも陰山先生のものを選ぶことが多いです。
こちらは学年ごとにおすすめの本が紹介されているので、目安としても読みやすいかなと思い選んでみました。
学童にもこれ1冊持って行けば読書できるので、荷物も少なくなっていいかなという思いもあり。
こんな感じで家と学童で分けて取り組んで貰えたらなと思っています。
- チャレンジタッチ
- オンライン教材
- 自由研究
- 読書
- 漢字・計算ドリル
- 進研ゼミのテキスト
- 市販のテキスト
- 読書
- 読書感想
はじめての学童弁当。お弁当箱の容量アップと食中毒予防対策
学童に通うということは長期休暇中はお弁当があるわけで。
あまり子供にお弁当を用意したことがないし、久々のお弁当作りなので初日は緊張!!!苦笑
寝つきも悪く、夜中何度も目を覚ますくらいでした(小心者)
1年生の時の遠足で用意したお弁当箱ではもう少ないと言われていたので、これを機に新調しました。
と言ってもそんなに使う機会は多くないので、私や夫でも使える物をチョイス。
- 容量600ml
- 保温できる
- 丼型
夏は素麺とか、カレーなども持って行きやすいようにと丼型を選びました。
スープジャーと分かれているものと悩みましたけども。。。
お盆休みもあるのでそんなにお弁当を作る日は多くないのですが、ざっくりと献立を決めてスムーズに用意ができたらと思っています。

20~30分早く起きて、お弁当作りをし、冷ましてる間に朝食を済ませ、お弁当箱に詰めるというタスクが増えたので、朝から頭使いますね(苦笑)
けれど生協の冷凍食品が便利で美味しいので心強いです。
冷凍ゼリーを保冷剤代わりに入れたり、抗菌シート入れたりして食中毒対策もしっかりと。
初日は普段食べなれたおかずを詰めました。
- のり弁
- 卵焼き
- 無限ピーマン
- チキンナゲット
- アンパンマンポテト
- ミニトマト
- 冷凍ゼリー

あまりお弁当の機会がなかったので新鮮な気持ちで喜んでくれた息子でした
母にとって今年は貴重なひとり夏休み?!有意義に過ごしたい
娘はお盆休み以外保育園に通う予定なので、静かな夏休みを過ごせそうです。
来年はどうなるか分からないので、今年は自分にとっては貴重な夏休み。
有意義に時間を使いたいと思っていろいろ考えているのですが・・・悩み過ぎて不安感と焦燥感で押しつぶされ気味。。。
自分に何ができるか模索する日々です。
コロナ感染者も日に日に増えてきて、本当に近くまでやってきたなという感じ。。。この辺の不安も全然落ち着かず。。。
学童や保育園も様子を見ながら通うことになるので、余計に貴重な一人時間。
できることからコツコツやっていくしかないかな。
今年は帰省もできないし、どこも出かけられないので、せめて保育園と学童でお友達と楽しくすごして貰えたらなと願うばかりです。
昨年は計画ボードを作りました
昨年の自由研究は手作りタピオカ
家庭学習にオススメのデスクマット

ご覧いただきありがとうございました。