暑かった、熱かった、はじめての運動会【小学校】

こんにちは!小1男児と2歳女児の母、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
週末に運動会がありました。
小学生になってから初めての運動会。
事前準備やPTA関係、下の子対策、熱中症対策など考えることがたくさんあって運動会前から疲れていましたw
はじめての運動会、暑かったというのもあり、アクシデントもありだったので、記録しておこうと思います。
ちょっと大変でした( ˘ω˘ )
主役は元気だけど、母は副鼻腔炎再発、下の子は発熱でてんやわんやな運動会
息子は日々の練習も疲れ知らずで元気いっぱいで母の心配をはねのける体力がありました。
が、母は運動会当日目前でまたも副鼻腔炎に。。。気怠い。。。
娘もなんだか咳をしている・・・ということで前日に無理くり耳鼻科へ行きました。
運動会前日の本日の予定…
耳鼻科
児童館
夕飯の支度
運動会弁当の準備
明日の夕飯準備
あさっての夕飯の準備
カメラ・ビデオの充電チェック
熱中症対策
夫の分のプログラム・パトロール資料コピー、打合せ…え…てんこもり(=▽=;)
— saku (@sacoolablog3) 2019年5月23日
前日は運動会の準備とかゆっくり過ごせたらと思っていたのですが、耳鼻科が入ったおかげでハードになってしまった。。。
子供たちが寝た後、お弁当の準備やプログラムとPTAの係で行うパトロールのシフトを見ながらイメトレ。
暑さを凌ぎながらいかに効率よく観覧できて撮影できるかを考えてました。
夫と打ち合わせをしたかったけれど、あいにく事故渋滞の影響で終電ギリギリで帰るとの連絡があったので、一人で考えてました。
夫はまだ帰らずだけど、朝早いし早く寝よう!と思い、寝室に行ったら・・・
娘がすごい咳してる!!!顔を触ったら熱い!!!
熱を測ったら38.4℃でした( ゚Д゚)
うそん…
娘、熱出た。。。明日、運動会。
気温、31度
私、係あり。
夫、まだ帰らず。。。— saku (@sacoolablog3) 2019年5月24日
なんということでしょう。
一旦休ませようとした脳みそがまたフル回転しましたね。。。
結局、ばーばに留守番をお願いするっきゃない!とひとりで決めて寝ました。
運動会当日は朝からバタバタ
娘の咳はひどくて夜中に何度も目が覚めていました。。。
えぇ私は寝不足です。。。朝になっても熱は下がらずでした。
しかし、早起きして弁当の用意!
一緒に起きた娘は機嫌も悪かったですが、とりあえず主役を送り出すまでの準備は完了しておきたい!とフル稼働です。
朝ごはんも食べ終えて7時。
実家に電話すると、ばーばは寝ぼけていたw
元々来る予定ではなかったので、まだ寝てると思ったのですがね。
事情を話して急きょ来てもらうことができて安堵。
時間的に学校で待ち合わせして、娘を預けることができました。
普段は意地でもベビーカーに乗らない娘ですが、この時ばかりは大人しく乗っていてくれましたw
5月とは思えない暑さで熱中症に怯える
過ごしやすい陽気だから5月の運動会が増えたのに、まさかの30℃超えって。。。
校庭って日影が少ないし、狭いのでテント設営も難しい・・・心配でしょうがなかった。
幸い、校舎を観覧場所として開放してくださったので、家族は涼みながら窓から競技を見ることができました◎
表現の演目も幸い校舎側を向いて動いてくれるのを事前にプリントで貰ったフォーメーションで確認が取れたのでうまいこと撮影もできて観覧については良かったです。
しかし、児童席はカンカン照り!しかも校庭は芝生や土や砂じゃなくてアスファルト?(ゴム製でクッション性はあるトラック)なので照り返しもスゴイのです。
心配でしょうがない。
運動会3日前に配られた暑さ対策についてのお知らせでは、
- スポドリOK
- 水筒補給用のペットボトルOK
- 首や手首に巻く冷却グッズOK
と、暑さ対策について寛容にしてくださったのがありがたかったのですが、どれも『児童自身が管理できること』という但し書きありでした。
つまり、競技中は保護者は児童席に行けないので、自分で管理してねってことです。
しっかりとした子や高学年なら心配ないかと思うのですが、我が家の小1男児には難しい・・・と思い、冷却グッズは持たせませんでした。
日よけ用のタオルは持たせて『席にいる時は首にかけるんだよ』と伝えたのですが、結局使わずでした。。。そんなもんよね。。。
あとは祈る思いで、氷たっぷりでポカリを用意して、半分凍らせたスポドリをお弁当と一緒に持たせました。『お弁当の時間に水筒に入れるんだよ』と。
お弁当には保冷材の他に凍らせたゼリーと、塩分チャージのタブレットも忍ばせました。
運動会の様子
紅白で分かれて、息子は白組!「白組絶対優勝するように頑張るね!」と毎日言っていましたw
2年前の幼稚園での初めての運動会の時は嫌で嫌で泣いていたのにと思いながら母は聞いておりました(´▽`)
1年生の競技は、踊りと徒競走と玉入れでした。あとは全児童が行う競技や応援合戦で勇姿を見ることができました☆
お遊戯はニンジャ!
シュリケンジャーの曲で忍者のような振り付け。振り付けはもちろん、フォーメーションも覚えないといけないので、入学したばかりの1年生がよくここまでできるようになったな~と感心し切りでした。
みんな黒いTシャツを着ていたので統一感もあってかっこよかったです☆
徒競走でアクシデント
練習では6人中2位が多かった息子。1位目指して頑張って欲しいという願いを込めて、出かける時に「きちんと靴履くんだよ」と念押しした母。
いざ本番!1位になる子はぶっちぎりで速い子でしたw
息子はというと2位になれたかな?と思ったら様子がおかしい。。。
あ、靴脱げてる。。。
ある意味期待通りだよ、息子よ。
結果は3位でした。靴が脱げてもそのまま走り続けたのは偉いね!と帰宅後言ったら、調子に乗って「靴脱げても諦めないで3位だったんだよ!」と何度も言ってました。オイオイ。
斬新な玉入れ
玉入れは午後の競技。午後もあるんかい!ってくらい暑すぎて大人は校舎内に逃げる。。。
炎天下の玉入れなんて酷だな~と思いつつも子供たちは元気。
玉入れのカゴを囲むように円になって、V6の「バリバリBUDDY」の曲がかかると踊り出す子供たち。
歌詞の途中「1、2、3!」って歌うと、一斉に走り出して玉入れ!という斬新な玉入れでしたw
この「1、2、3!」の掛け声玉入れが3回あって、曲が終わった後数えるというスタイルでした。
なかなか面白い。振り付けもニンジャと違って可愛らしかったです。
応援合戦や全員競技も良かった
パトロールや譲り合いで他学年の競技はあまり見れなかったのですが、全員競技を見てたら感動しちゃいました。
小さな1年生から大きな6年生みんな協力し合う応援合戦や全員競技は学年の垣根を越えて一致団結していて見ごたえがありました。
全員競技は大玉送りというものだったのですが、背の小さい1年生は大玉を転がして運び、2~6年生は頭上で大玉を送ってゴールを目指すというもの。
学年に合わせて全員で楽しめるように考えられた競技だなと感心してしまいました。
改めて先生ってスゴイ!!!って思いましたね(´▽`)
張り切らないお弁当
他のブロガーさんやSNSを見ると、スンバラシイお弁当を目にしてどうしましょうと悩んでいた私w
息子は教室で食べて、家族は体育館で食べれますという案内があったので、個々に用意した方が良さそう。
結局、中身も盛り付けが苦手なので普通のお弁当にしました。
おかずはほとんど息子のリクエストと食べられるものに。
- おいなりさん
- ハムエッグ
- ウインナー
- アンパンマンポテト(冷食)
- 無限ピーマン(作りおき)
- 海苔チキン(冷食)
- 枝豆
- ミニトマト
にしました。
息子は卵焼きは好きでないので、ハムエッグにしました。
ハムエッグはママンさんの影響です(´▽`)
いつも失敗してたけど、今回はいい塩梅でできました☆
息子はプラスして、焼きおにぎりを2つ。全部キレイに食べてきました。食欲もあって良かった!
ここには写していませんが、ばーばの分も同じお弁当を用意して娘の分と一緒に自宅に置いておきました。
容器はセリアで買った使い捨て。洗い物が減ってよかった~
余る予定だったおいなりさんが急きょ減ったので、大人は少し足りなかったお弁当となってしまいましたがw
体育館で夫と二人でお弁当を食べたのですが、二人きりってなかなかないからゆっくりいろいろ喋れましたな( ´∀`)
ちなみに夕飯は、少しでもラクを!ということで、コープのミールキット(チンジャオロース)と作りおきのポテサラ、冷奴をおかずに。ご飯と味噌汁は作りおきで済ませました。
夫がいる時にしか飲まないビールが格別に美味しかったです!w
外食できれば一番楽だったかもしれませんが、近所にファミレスは少ないし、娘の体調はいまいちだし、おうちが一番でした( ´∀`)
おわりに
勝手が分からず、猛暑にもなるし、いろいろ心配だったうえに、娘の発熱でどうなることかと思いましたが、無事終えることができました。
暑さに負けず8時半から15時過ぎまで元気に頑張った子供たち、スゴイ!
息子も元気に「ただいま!」と16時に帰ってきました。
先生方も熱い中、健康にも気遣いながらだったので余計に大変だったことでしょう。
夫も夜遅く帰ってきて、寝不足で疲れが残る中PTAの仕事の協力してくれたり、ビデオ撮影をしっかりやってくれたり、後片付けもしてくれて珍しく頼もしかったわ!
娘は養生したおかげか、熱が下がっていて咳も減っていて、翌日には咳も止まるくらい回復が早かった。
ある意味いいタイミングで熱出て良かったよと思います。冷房の効いた校舎に居ても疲れるしね。。
ばーばは突然のお願いにも関わらず朝食も食べずに駆けつけてくれて、面倒を見てくれて感謝感謝。
撮って出しのビデオを見て孫1号の勇姿を喜びながら観て15時過ぎに「ゆっくり休んで」と言って帰られました。
みんなで協力し合ったからこその達成感がありますね。
感謝、感謝です。
それでも来年以降は、暑さなく、発熱なく、平穏に運動会に臨めたらと思います( ˘ω˘ )
ご覧いただきありがとうございました☆