小1息子が下校中に腕を骨折!その時の対応とあって便利だったもの


こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます
ある日、我が家の小1息子が昨日泣きながら帰ってきました。。。
今回はその時の様子を記録しておこうと思います。

あれ?いつもより帰ってくるのが遅いな?
15時になり、そろそろ帰ってくるころだと、玄関のカギを開けておいて、おやつの準備をして待っていました。
娘はその頃お昼寝中。
10分くらい経って、いつも帰ってくる時間より少し遅いなと気になっていたので、様子を見に行こうかなと思い支度をする私。
娘まだ寝てるので、ササッとマンションの下まで見に行こうってな感じ。
そのうち、ピンポーンとインターホン。
帰ってきた♪
と思ったら、生協←
商品をしまって、さぁ様子を見に行こうと思ったら、ガチャ!っと帰ってきた。
が・・・

泣いてる~!!
「おかあさ~ん、転んじゃった~」
と泣きながら帰ってきた息子。
ドジだね~と思いきや、そんなに傷はなくって。その割にめっちゃ泣いてる!

どこ痛いの?
「ひじ」とな。
左肘を痛そうにしている。力は入れられない感じ。
とりあえずランドセル下ろして、(金曜日だから荷物多)荷物下ろして事情を聞く。
と言っても泣いてて何言ってるかよく分からないっていうね。
左ひじは肘内障の経験あり
痛がってる左肘は、肘内障を患った事があり、変な風に手をついてまた外れたか?と思った私。
「グーパーはできる?」・・・少しできる
「手首動かせる?」・・・いまいち
「どんなふうに手をついたか覚えてる?」・・・よく覚えていないと。
変な風に手をついたら前腕が折れそうだし、筋や肩も痛めそう。
けど、肘だけ痛いようだ。
ん~肘内障かなぁ。
肘内障だったら、パっと治せる母なのですが、状況を見ていないので判断はつかない。
ここでやったらマズイかもというのはあったのでやりませんでした。
若干腫れてるかな?というのが気になり、なかなか泣き止まないというのもあり、病院に行くことにしました。
(しばらく嫌だ!と泣いていたけど、そのうち痛くなくなりそうな痛みなの?と聞いたら首を横に振ったので、レッツゴーです。)
妹は寝起きで機嫌がいまいちだったけど、兄が泣いてるのを見て一応テキパキ動いてくれました(感謝)
すぐ診察して貰えそうな、はじめて行く整形外科へ連れていく
一度行ったことのある整形外科は16時から診察開始だったので、すぐ診て貰えそうな別の整形外科へ行くことにしました。
その建物は小児科や耳鼻科、薬局も一緒に入っているところなので、子供向けの絵本やテレビが映っているので下の子をあやすにもちょうどいいかなと思い初診でGO。
下校中に転んだということで学校の保険を使うか聞かれる
初めてですと言って問診票を書く。その時に学校の保険使いますか?と聞かれました。
学校の保険というのは災害共済給付制度のことで、学校でケガをしたら給付金が貰えるというもの。下校中でも保険適用内なのです。
手続きがちょっと面倒なので、軽かったら医療証内でいいやと思っていたので、「症状によりけりでいいですか?」とお願いして保険証と医療証を渡しました。
この時点で待ち人数は2人目。早めに呼ばれそうでラッキーと一安心したのでした。
待てど暮らせど呼ばれない。。。
しかし待ってみると全然呼ばれない。ウチの前の人もまだ呼ばれてないし、診察室から人が出てこない。。。
後から来た初診じゃない人はどんどん中へ入っていく(不安)
すると、息子はシクシク泣きながら「まだ?」と訊く。「すぐ呼ばれるからもうちょっと頑張って」と励ます私。
娘、早くも退屈でチョロチョロし始める・・・絵本持ってきて~とすかさず絵本タイム
10分経っても進まず、20分経っても誰も呼ばれない。。。
時間が経つにつれて、息子は何度も痛くて泣く。
がんばれ~と言っても「頑張ってるし、もう頑張れない」と弱音発言。(だよね~)
娘は絵本も飽きてまたチョロチョロ・・・。
そのうち外の待合広場?で息子の同級生がいたので、そのママとおしゃべりしに行った娘w
ようやく前の人が呼ばれたなと思ったら、全然出てこない!w
あ、ここの先生めっちゃじっくり丁寧に診る先生なのだなと気づく私(遅)
40分待ってようやく呼ばれました。
事情を話して診察。
手指が動くかを見て、触って痛くないかの確認
肩を触っての確認
肘を触っての確認←ギャン泣き
ちょっと腫れてますね~レントゲン撮りましょう!(ですよね!)
院内に響き渡る泣き声
別室のレントゲン室へ移動し、私と娘は待合室で待機。
しかし、レントゲン室からは息子の泣き叫ぶ声がスゴイ。。。
あまりにも泣くので、先生からヘルプが来たw
「落ち着かせて励ましてください」というなかなか難易度の高い指令を頂き、泣き叫ぶ息子を必死に励ます。
「写真撮るだけだから、痛いの一瞬。すぐ終わる。泣いてる時間だけ痛いんだよ。注射じゃない。写真。すぐ終わる。(以下略)」
と、語彙力のなさと体育会系な母の言葉でもなんとか少し落ち着いた隙に、先生から「あっちへ!離れて!」と言われ退室。(放射線がね)
たった3枚のレントゲンを撮るのにすんごい時間がかかった気がします。。。
退室した時にパシャと撮られたレントゲンを見たら、折れてなさそうな気がした素人。
ちょっと安心して待合室で待っていました。
レントゲン写真を見ての診断は・・・骨折!!!
再び呼ばれて入ると、先生から「ヒビが入ってます」とな。
ヒビか!!!
肘を曲げた時に一番出てくる骨に微かな亀裂。
けっこう小さくうっすらなのですが、さすが先生!と言った小ささ。けど、そんな小さなヒビでもこんだけ泣くほど痛いのよね。。。頑張ったね、息子よ。。。
その間娘は待合室で待ってる間に隣の見知らぬお姉ちゃんにペンを借りてお絵かきしていた(感謝)
ギプスまではいかずシーネ(副え木)で様子を見ることに
骨折と分かれば、固定よね!
ギプスで固めると余白がなくて腫れた時に血管や神経を圧迫させてしまうということで、まずはシーネ+包帯(バンテージ)で固定となりました。
骨折と分かってからの息子はどこかスッキリした表情で泣かなくなった(顔は青白いが)
処置中も泣かずにされるがまま。三角巾で吊るして、「はいできあがり♪」となりました。
全治3~4週間とのことでした。
所要時間30分以上かかったのではないでしょうか・・・女性の先生一人で全部こなすので、これは初診は時間かかるなと思いました。
けど、丁寧でやさしい先生だったので助かりました。。。
診察が終わっても、ペンを返さずにお絵かきし続ける娘。静かにしててくれるから助かったわ。やさしいお姉さんとお母さんで良かったよ。
お会計は学校保険を使うことを勧められる
ようやく終わってお会計。
骨折ということで、災害共済給付金制度を使える点数ですと言われました。(医療点数500点から使えて、今回我が家は1000点超え!)
この保険を使うと、とりあえず3割負担支払わなければならず、学校で書類を貰って月ごとに申請をし、4割が戻ってくるというもの。
出費はあるし、手間もあるので差額の1割をどうとるかですね。。。
我が家は骨折で、通院も何度もあると見越して保険を使うことにしました。
痛み止めの処方せんを貰いましたが、薬局でも30分くらい待ったかな。。。
この間に息子の同級生3人も会いましたw(どうしたの?!のオンパレードは言うまでもない)
金曜日の午後の診察はどこも混んでいますね。。。キッズが多かった。
ママさんみんなお疲れ様です!!!

帰宅後はバタバタ!
痛み止めのカロナールを処方されて終わったのが18時過ぎ。
急いで帰ってご飯の支度。
すっかり落ち着いた息子、「お母さん、お腹ペコペコなんだけど~早くご飯つくって」とな。
いーまー作ってるんだよー!!!
ま、顔色も戻り元気そうで何よりだ。
急いで用意した夕飯は、冷凍餃子と作りおきのサラダ、パックご飯だけどモリモリ食べてくれました。
疲労回復にと作った梅シロップ、骨折もすぐ治ればいいのにねと思いながら梅ソーダで乾杯。
梅ソーダで骨折治ればいいのにな〜
号泣したけど、落ち着いたらお腹空いたとな。
たーんと食べれ〜 pic.twitter.com/6fdT4OP4Il
— saku (@sacoolablog3) 2019年6月14日
お風呂はシャワーOKだけど、濡らすのも面倒なのでこの日は風呂なしで済ませました。
こんな時に役立つのが「からだふき」。防災リュックから引っ張り出してきましたw

Tシャツを着ていたので腕通るか心配だったけど、大丈夫だった♪
痛くない方の腕から脱いで、首、痛い方の腕で脱げばスムーズ。
着る時は逆で、痛い方の腕⇒首⇒痛くない方の腕で着ればスムーズ。
自分も腕骨折経験者だし、接骨院で受付のバイトをしてただけあって多少役立つ知識があって良かった。
割と落ち着いて対応できた母です(゚∀゚)
おわりに
泣いて帰ってきたので、いじめられたのか?!と心配になり、転んだと聞いて誰かにやられたのか?!と心配になりましたが(少し心当たりあり)、自損で利き腕じゃない方の骨折で済んで良かったなと思います。
最近は事件、事故が多いので、毎日無事に帰ってくるか心配なので。。。
マンションのすぐそばで転んだと言っても、痛い中荷物持って家まで帰ってくるのは辛かっただろうな・・・と思うと、涙が。。。
寝る時は枕の上に腕を載せてと言われたのですが、なぜか暑い暑いと言って寝つきが悪かった息子。
扇風機つけたらコテっと寝てしまいました。
1週間がんばって、痛みに耐えた金曜日。早くよくな~れ!
月曜日は、担任の先生にお話していろいろご相談しなければ!と思うので、一緒に登校ですわ。
しばらく送り迎えかな・・・なんて考えてるのですが、頑張ってこ―。もれなく2歳児もなのが億劫ですがw
あ、来週からプール授業始まるけどまるまる見学でっす!まだ名前付けしてなかったから良かった・・・か?w
息子、おだいじに~
三角巾は不便そうだったのでアームスリングを手作り
治療費の請求について
穏やかボーイだけど、ちょっとドジで心配なところもあるのです
GPS端末があればすぐに駆け付けられたな~と思うのです

ご覧いただきありがとうございました

