小さい子供との食事で便利なもの3選

2019/12/17更新
小1男子と3歳女児を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
この記事では、子供との食事で便利なもの3選について書いています。
小さい子が食事するとなると食べこぼしや姿勢など気になることが多いですよね。。。
わが家で使っているもので特にオススメしているものを紹介したいと思います( ˘ω˘ )
食べカスや消しゴムのカス処理に小さなほうきとちりとり
テーブルの上やら床に細かいゴミが散らかりやすいダイニング。
掃除機を出すほどでもないけど手では取りにくい。
ということで、ほうきとちりとりをテーブル下にひっそりとスタンばっております。
無印良品のちりとり付きの卓上ほうきを愛用しています。
コマンドフックで取り付けています。
取り外す時も矢印の方向に引っ張るだけで簡単に取れて、跡も残りません。
びよよーん
跡形も無い
※取り付ける材質や状態によってはうまく剥がれなかったり、跡が残ることもあるかもしれません。
テーブルが新しくなっても同様に、コマンドフックで貼りつけていつでも出動できるようになっています。
小さいので子供もササっと使いやすい。
楽しくていつもより長めに掃いておりまするw
▼入学前にダイニングテーブルを新調しました♪
自立するゴミ袋を卓上用に
子供と食事をするとどうしてこんなにゴミが出る?!と不思議なくらいなのですが、卓上にゴミ箱を置くことでキレイをキープしています。
空になった食パンの袋を使うことが多いのですが、ない時に使っているゴミ袋です。
ダイソーで購入しました。25枚入り。
モノトーンでシンプルデザインで自立する。
新調した引出し付きのダイニングテーブル。早速引き出しに忍ばせておりまする。
ティッシュや手口ふき、お菓子のゴミはもちろん、消しかすや工作で出た小さなゴミ袋をポンポンと入れてくれるので、あとは母がまとめてキッチンのゴミ箱に捨てるだけです。
来客時にもさりげなく用意してあったらいいかなと♪
自立するのでキッチンの生ごみいれとしても便利だと思います♪
大人用チェアで座れるクッション
以前は息子の代から使っていたベビーチェアがありました。
「大人まで長く使えるイス」で選んでましたが、正直使いづらくなってきて処分を検討。。。
- 場所を取る
- 動かしづらい
- 大きくなると座らせ難くなる
- 構造が複雑で拭きにくい
というのが処分したくなった理由です。
かと言って、下の子はまだ当時1歳。大人の椅子では高さが合わないのでそのままでは座れません。
コンパクトなもので使えそうなものを探しました。
候補にしたすっきりコンパクトなベビーチェア
▲テーブルの天板につけるタイプは1歳過ぎではもう長く使えないかな。。。
▲ベルト付きのバンボがあった!これなら大人用チェアにもつけられそう☆
…と、このあたりの取り付けが簡単なものを探していました。
高さが変わるお食事クッションを採用!
簡単に取り付けできて、コンパクト!
クッションだから就学前頃まで使えそう!
ただいま1歳9ヶ月の娘。
1歳半(身長約80cm)頃から使用しています。
1歳過ぎて集中して食事がとれるようになるくらいが使うのにちょうどいい時期かなと個人的に思います^ ^
良いなと思う点
- 厚さ6cmと3cmの2種類のクッションをスナップボタンで合わせて9cmまで調節可能。
- サイドリリースバックルなのでカチャン♪と取付、取外しがラク
- ベルトで長さが調節できるので大体の背もたれのある椅子に取り付けられる
(座面の採寸は予め必要です)
- 合皮素材で汚れにくいカバー
不安点もあります
1.背中と足がつかない
大人の椅子に取り付けて高さを合わすだけなので、背もたれに背中がつかず浅く座ることになります。
足も宙ぶらりんな状態になるので、落ち着かない子もいるかも?
▼足がつかない問題は別の対策で解消しました
2.クッションのへたり
浅く座ることで前の方だけ、へたってしまうかなと心配。
息子の代から長いこと使っていますが今のところそこまで気にするほどへたらずに使えています。
成長につれて、姿勢が悪くなって来そうなら姿勢矯正補助イスも検討したいところです。
おわりに
この3点があるおかげでストレスなく食い散らかしても穏やかな心で食事を楽しめています。
子供の成長、環境によってまた使いやすいように試行錯誤していくのも楽しい♪
身長が100cmを越えたら学習椅子にもなるキッズチェアにしてもいいかも。
▼トイレ問題はこちらの生地もあわせてお読みください^^
他のトラコミュもよろしければご覧ください☆