栗おこわと栗入り炊き込みご飯。

こんにちは!saku(@sacoolablog3)です。ご訪問ありがとうございます☆
雨続きだった先週、雨・寒い・嫌なことでモヤモヤしていましたが、金曜日は束の間の晴れで気分も晴れ晴れ!
キンモクセイの香りがして、秋が深まって来たな~と感じました(*’ω’*)
しかし、そんな気分も一瞬で台風がやってくる・・・そんなこんなで9月も終わる。
栗のカレンダーも終わってしまうので、栗ネタを書いておこうと思います。
実家の栗を、定番の栗おこわと炊き込みご飯で
お彼岸の連休で実家へ行ったときに栗拾いをしてたくさん貰ってきました。
くりくり坊主で皮を剥いて、栗おこわと炊き込みご飯を作りましたよ♪
栗が入った炊き込みご飯
炊き込みご飯は炊飯器で作れるからラク♪秋の味覚のきのこをたくさん入れて作ります。
- 米 2合
- 生栗 適量
- 人参 1/2本
- しめじ 適量
- えのき 適量
- 油揚げ 1枚分?
- 鶏肉(なくても)
- 干ししいたけ(なくても)
- しょうゆ 大さじ2
- 創味のつゆ 大さじ1/2
我が家は土鍋でご飯を炊いているのですが、3合までしか炊けません。
具入りの炊き込みご飯となると2合で作らないと溢れてしまう。。。
具材はお好みのものを用意していただいて、油揚げがあれば鶏肉はなくてもいいし、干ししいたけもあれば戻して、戻し汁も入れてもよいかと。
母は必ず干ししいたけを入れるのですが、私はストックしていないので、今回もナシ。。。
1.米をとぐ
2.醤油とつゆを含めた水加減で吸水(干ししいたけの戻し汁があれば込みで)
3.具材を切ってのせていつも通り炊飯
創味のつゆが隠し味でいい仕事してくれると、母。
顆粒だしでもOKだと思います☆
▼炊きあがり
▼いただきます
ん~やっぱり母が作った方が美味しいな。。。調味料の分量は母に教えてもらった通りなのですが、やはりキャリアが違うか?
土鍋では初めての栗入り炊き込みご飯だったからちょっと加減が難しかったのかな。
今度は干ししいたけ入れて試してみよう。
栗おこわはお赤飯?!
さつまいもご飯より、甘さが控えめに感じる栗ごはんの方が個人的に好きです。それも栗が実家で採れるから言えることなのかな。(スーパーでは買ったことない)
栗ご飯よりもおこわの方が好き。そして我が家の場合、おこわは赤飯です。小さいころから「栗おこわ=栗が入った赤飯」が普通だったので、市販されてる栗おこわを見た時の衝撃ったらなかったw
母に聞いたら「赤い方が黄色が映えてキレイだし、あちこち配るにも赤飯だと縁起が良くて喜ばれるから」だそうだ。
時期的に敬老の日やお彼岸があるので、親戚に作って持って行く機会が多いので喜ばれる。しかもお赤飯はささげから赤汁とって、きちんと蒸し器でつくるんだから、私にはそういう真似できないマメさです。
手間暇かけてささげる栗おこわ
ということで、私は、「お赤飯の素」を使い、土鍋で作るわけですw
作り方も裏面などに書いてあるしね!あとは栗をのせて炊くだけ♪
▼炊きあがり
▼いただきます
ごましおをふりかけて頂きます。栗拾いは頑張った息子。お赤飯は大好物だけど栗は避けて食べるという失礼なやつ(´Д`)
それでも、偏食小僧が「豆ごはん」食べるだけ成長したということですかね^^
娘はなんでもござれで栗も食べます☆
おわりに
実家の母もこればかり作っているので、娘の私もこればかりw
甘いものも作ってみたいな~と思いつつやる気スイッチがなかなか入りません←
それでもまだまだ栗はあるので、どうにか頑張ろう。
何か簡単レシピがあったら教えてください♪
また栗のお届けがあるかもしれないな~
ご覧いただきありがとうございました☆