無印良品とダイソー商品で洗濯機上収納を改良

こんにちは!sakuです。
ご訪問ありがとうございます!
今回は洗濯機上の収納についてです。
以前、洗濯機周りの改良をしたので続編です。
汎用性が高い無印良品
まずはビフォーをどうぞ▼
前回は下着を入れるケースを変更したまでで止まっておりました。
ここからやる気スイッチオンで改善続行デス!
水切りカゴ代理がやってきた
水切りカゴの代用として使っていたステンレスワイヤーバスケット。
水切りカゴ完全に卒業!を機に職務を全うしたのですが、またすぐさま再雇用先が決まりましたw
バスタオル入れです。
以前は大人と子供でバスタオルを分けて4枚ずつくらい用意していましたが、子供用のバスタオルが一気に劣化したのをきっかけに大幅に枚数を減らし、みんな一緒のバスタオルにしました。
ワイヤーバスケットに入る分(5枚)で足ります◎
新入りもステンレスワイヤーバスケット
前回の良品週間期間中に購入したステンレスワイヤーバスケット。
こちらは1で、同シリーズの中で一番小ぶりなもの。
これをシャンプーなどの浴室で使うものを入れるために最近お迎えしました。
無印良品の詰め替えボトルが6本キレイに収まる大きさです。
ここには、
・子供用ボディーソープ
・夫用ボディーソープ
・リンスインシャンプー
・子供用シャンプー
・保湿クリーム
・クレンジングジェル
が入っています。
浴室に置きっぱなしではなく、入浴時に出し入れするスタイルに変更しました。
これが下着ケースの隣に空いたスペースにちょうどおさまりました。
また、この段は棚板を外しているので、斜めになって取りやすくもなりました。
(ずっと棚板どうしようと悩んでいましたが、意外にもいい感じに斜めったので現状このままで様子見です。見栄えはいまいちですけどね。。。)
ダイソー版ソフトボックス
最上段には脱衣かごを置きたくて、ソフトボックスを検討していたのですが、ダイソーでグラフチェックのソフトボックスがあったので見つけて思わずこちらを採用しました。
洗濯かごがグラフチェックなので良かったかなと▼
300円商品ですが、無印良品のソフトボックスの1/3のお値段くらいでシンプルなのが手に入ったので満足です。
バケツも置けるように
ずっとバケツの置き場所がなくて悩んでいましたが、これを機にようやく洗濯機上の棚に置けるようになりました!
床掃除がしやすくなってスッキリ♪
アフター写真と今後の課題
各所説明してきましたが、これらを踏まえて改善後がこちら
置き場所が決まって個人的には満足です。
ただこう見ると、バケツを変えたくなりますねwww
今後はバケツのホワイト化、バスタオルのミニマム化が課題かな。
おわりに
使い道がなくなって余って次に使う場所でも使いやすく、モジュール(基本寸法)が統一されているので無印良品で揃えれば計測もしやすく、欲しい収納が見つかりやすいです。これだから無印良品が増えてくる我が家w
時には100均商品や他社商品も取り入れつつ、使いやすいようにこれからもアップデートしていけたらと思います。収納に終わりはないですね・・・。
前回の記事/ブリ材バスケットの行方はこちら▼
洗濯機横も無印良品です▼
水切りカゴなしで洗い物▼
期間:2018年4月20日(金)~5月7日(月)
※ネットストアは2018年4月20日(金)午前10時~5月8日(火)午前10時
ご覧いただきありがとうございました☆