小分けで冷凍常備菜。解凍して詰めるだけ!お弁当や離乳食に☆

こんにちは!sakuです。
ご訪問ありがとうございます☆
今回は解凍してお弁当箱に詰めるだけの小分けストック方法をご紹介したいと思います。
「詰めるだけ弁当」で家事ラク
ほぼ毎日夫さんへお弁当をこしらえております。
少しでも短時間で仕上げたいので、ほぼ電子レンジで解凍するだけにするようにしています。
ストックのお惣菜は多めに作り置きしたおかずがほとんどで、改めてお弁当用に作るのは卵焼きくらいです。
その作り置きおかずをお弁当にすぐ入れられるように小分けにして冷凍ストックしています。
使っている容器
小分けに便利な保存容器があります▼
シリコン製のカップが大3つ、小6つ入るタッパーです。
小2つで大1つ分の大きさ。
似た商品はこちら▼
小分け保存カップ フリープ 2個セット (シリコンカップ)/ お弁当 お弁当箱 お弁当グッズ キャラ弁・デコ弁 作りおき 離乳食 作り置き 冷凍保存 レンジ対応 / [13328] P05
大カップには、主にメインとなるおかずを。とろとろ系を入れるのに使うことが多いです。
(例:チンジャオロース、ナスの肉みそ炒め、さつまいもの甘煮など)
小カップには常備菜を入れるのに使うことが多いです。
(例:おひたし、胡麻和え、ひじき煮など)
離乳食作りで使っていた
この商品を購入したのが5年近く前。
きっかけは、上の子の離乳食のストックを用意しておくためにベルメゾンで買いました。
おかゆや、野菜のペーストなどを入れて冷凍保存し、すぐにご飯の準備ができるようにしていました。
離乳食も終わってからはお弁当のおかずストック用として使っています。
小分け冷凍ストック
最近、偏食小僧の上の子が、給食でひじき煮を完食したという話を聞き、「ひじき食べられるよ!」と本人も誇らしげに言うもんだから、久々に多めにひじき煮を作りました。
そしてお弁当用にも小分けしてシリコンカップに入れて冷凍!
フタをして冷凍すると中身がなんだか分からなくなってしまうので、マスキングテープでメモを貼りつけて冷凍しています。
容量は?というと、紙製のおかずカップ6号サイズと同じくらいです。
ちょっとしたおかずを入れるにはちょうどいいサイズかと思います。
- 角が少し高さがあるので凍っていても取り出しやすい
- 解凍してシリコンカップごとお弁当箱に入れればOK
- シリコン製で柔らかいので多少カタチが変わって詰めやすい
- カップの色もグリーンとピンクなので、茶系のおかずが多くなってしまっても色合いよく見えます(笑)
- 洗って繰り返し使える
最初から紙製のおかずカップに詰めて冷凍保存したら?って思われるかもしれませんが、何度か試した際、解凍時に底が水分などで脆くなって破けて漏れることがあったので、私は今でもこの方法でストックしています。
最近はしっかりとした水や油に強い紙製のおかずカップがありますね^^
お弁当箱はシンプルタッパーを簡単デコ
普段は夫さん弁当だけですが、今年度から下の子の児童館クラブへ参加して児童館でお昼ご飯を食べようと思い、娘と私のお弁当作りもはじめました。
祖母から絹さやを貰ったのでとりそぼろ弁当に☆
娘がとりそぼろ弁当を食べるか分からないのでおにぎりも用意w
娘もひじき煮が食べられるのでお弁当に入れてみました。
常備菜の方が残っていたので、シリコンカップのは使ってないけどw
娘用のお弁当箱というのはまだないので、普段使っているタッパーにキャラクターのマスキングテープを貼ってみましたw
センスはなくても、娘「ぽっぽ!」と喜んでくれましたw
女の子でもトーマス好きなんです。兄の影響ですね。
マステは貼ってもはがしやすいし、今後も気分でマステを替えてタッパーをデコろうかしら♪
こんなの嫌だぁ!!と言われるまではw
イオンで購入したタッパーがお気に入り☆
おわりに
使いやすいシリコン素材のおかずカップの紹介でした。
冷凍のストックおかずを用意しているおかげで、10分で作り終わります。
「詰めるだけ弁当」で毎日のお弁当作りを少しでもラクに☆
手間はかかっていないけど、愛情はたくさん詰まっている(はず)笑
ベルメゾンのキッチンアイテムはシンプルで使い勝手のいいものが揃ってます♪
ハンバーグやつくねなどの固体?系はシールラップに包んで冷凍保存しています▼
タッパーはパッキンなしフタをしたままレンジ可でとっても洗いやすいシンプルタッパーです▼
前回の記事はこちら▼
ご覧いただきありがとうございました☆