こんにちは!sakuです!
ご訪問ありがとうございます!
東京ディズニーランドも今年で35周年。
アニバーサリーイヤーだし、イースターだしCM見るたび行きたいな〜と思う今日この頃。
気持ちは魔法の国に行ったつもりでw、今回はお家で気軽にできるイースター風パーティについて書こうと思います!
イースターって??
イエス・キリストの復活を祝うキリスト教最古,最大の祝日。春分のあとの満月に続く日曜日がこの祝日となり,3月 21日から4月 25日の間を年によって移動する。
引用元:コトバンク
一般的にクリスマスと同じように家族とお祝いをする日だそうです。
今年は4月1日がイースターだったのかな。
特に信仰されていない日本人にとってはとりあえずハロウィンやクリスマスのようにワイワイしよう!といった感じ?
ディズニーも6月頃までイースターのイベントをされているので、春に楽しむイベントという印象があります。
私はパステルカラーでポップなイメージがあるので好きな時期です♪
イースターに取り入れる素材
イースターと聞くとイメージされるのが、「パステルカラー」「エッグ」「うさぎ」「ひよこ」「春」 といったところでしょうか?
特に「エッグ」は生命の象徴なので復活祭には必須アイテム。
この辺をイメージして小物を用意していきます!
ガーランドはタマゴ型に
壁に飾ったバナーは、パステルカラーの色紙をランダムに貼った厚紙を卵型にカットして文字を入れて作りました。(写真は最後の「R」が切れてしまってますが・・・)
色紙をビリビリにして、のりでペタペタする作業は小さい子供でも楽しんでできるので一緒に作るのもオススメです☆
あとはきれいな色の風船をたくさんお部屋に飾るとタマゴ型にも見えるし、子供は風船大好きだしいいですね♪
(私は風船が膨らませられないので風船の出番がありませんw)
イースターエッグ
イースターエッグにも挑戦!
ピクサーにはまっていた頃に作ったものなので、息子が知ってるディズニーキャラクターを描いて飾りました。
(雰囲気だけは伝わるでしょうか…)
私は生卵(白卵)の上下に小さな穴を開けて、尖ってる方(上)からフー!と息を吹いて中身を出しました。
強く吹きすぎると穴が大きく破れていますので注意!慣れるとドュルン!って出てきますw
発色がいいように、アクリル絵の具を使ってペインティングしました。
アクリル絵の具は100均に売っていますよ~
イースターエッグを敷いている草のような紙は、緑の紙をハンドシュレッダーで裁断したものです。
ハンドシュレッダーは無印良品
このイースターエッグを隠してエッグハントすると楽しいアクティビティーに☆
イースターエッグ自体子どもにペインティングさせて楽しむのもいいですね♪
テーブルウェア
テーブルウェアもプチプラで簡単にイースターを取り入れました。
ニンジンに見立てたナプキンとカトラリー
ニンジンに見えそうな色の紙ナプキンと、葉っぱにグリーンのスプーンとフォークを購入。
ナプキンはニンジンに見えそうな感じで適当に三角に折っただけ。
折り紙で席札を
折り紙でヒヨコやウサギを作って名前を書いて席札として使いました。
この時は親がウサギで子供をヒヨコにして用意しました。
料理も雰囲気を出してみる
お友達とだったら持ち寄りで料理を用意すればラクですね♪
私は料理は苦手だけど雰囲気は出したくてwゆでたまごをアレンジしました。
うずらの卵のゆでたまごをギザギザにして半分に切ってナポリタンに添えるだけでも雰囲気がでませんか?w
楊枝の頭に縫い糸を巻き付けて、卵の真ん中に刺し、刺したまま糸をジグザグしながら一周させるとお花のゆでたまごができます。
お弁当にも使えるテクニックです☆(わが子が通う幼稚園は給食なのでお弁当に入れてあげたことはないんですけども…爆)
デザートもイースター♪
コージーコーナーで期間限定で販売しているイースターバージョンがとってもかわいい!
今年はプチケーキはすでに終了してしまいましたが、他にもイースター限定スイーツがあります☆(写真は今年のではないです)
他にも、キューピーでかわいいレシピがたくさん載ってます♪
おわりに
「復活祭」となると堅苦しい印象を持ってしまうかもしれませんが、春のお祝いに取り入れるだけでもかわいくて華やかになります。
今回用意したものは100均かフライングタイガーの商品とプチプラばかり。
残念ながら今年のパーティーの様子ではありませんが、子どもも工作ができるようになってきたので、一緒に作って楽しみたいなと思います。
他にもプチプラパーティーのアイディアございます▼
前回の記事はこちら▼
きれいされてる!という嬉しいコメントを頂きましたが、普段の散らかり様はすさまじいですよw安心してください、リセット後ですよ。
ご覧いただきありがとうございました☆