お弁当のストックやストロー練習にも!コストコのラップシールが便利!

こんにちは!sakuです。
ご訪問ありがとうございます☆
今回はお弁当作りや冷凍ストックする際に便利なラップについてです。
小さいお子さんにも助かる小ワザもご紹介します。
本日の夫さん弁当
まずは、本日のお弁当をw
- のり弁
- つくねの照り焼き
- 玉子焼き
- たらこパスタ
- さつまいもの甘煮
でした。
載せる程でもないクオリティ。。。笑
栄養満点つくね
子供の離乳食の延長でよく作るようになった我が家の定番おかず。
鶏胸肉をフードプロセッサーでミンチにしたひき肉に、豆腐を入れて柔らかくふわふわした食感に♪
みじん切りにした、ねぎ・にんじん・えのきと、ひじきも入れてしまいます。
こねて成型し、こんがり焼いたら甘辛の照り焼きダレに絡めてゴマをふって完成☆
偏食小僧の我が息子も騙されてよく食べますw
嫌いな野菜をみじん切りにして混ぜる!!!こねる系の利点です☆
冷凍ストックに便利なシールラップ
そんな栄養満点つくねはたくさん作って冷凍ストックしておきました。
解凍前の状態はこちら▼
食べる分をハサミで切り離してそのままレンジで温めます。
ストックの際使うのはこちらのラップ
コストコで売られているシールラップです。
このラップが便利!
特徴と使い方
一般的なラップとは違い、半透明のビニールシートの片面に少しベトベトする粘着剤がついてます。
- 接着面が内容物に接するようにシートで被い、余白部分を貼り合わせると保存袋のように使用出来る。
- 接着面を容器にかぶせて、縁を上から押しながらなぞると容器にラップが密着し、食品保存等に使用できる
1.真空パック風の保存袋になる
先ほどのお弁当用おかずの保存の時のように使うこともありますが、お肉の冷凍にも使っています。
我が家はお肉は大容量のものをまとめ買いして、料理に使いやすい量(約100g)ごとに分けて冷凍保存しています。
ざっと使い方を説明しますと・・・
まず、スケールにお肉が包まるくらいの大きさに切ったシールラップを乗せます。
ポイントは、下半分がスケールに乗るようにラップを置きます。
メモリを「0」にして、ラップの上にお肉を置きます。
好みの量になったら、スケールからおろして上半分のラップをたたんで接着面同士をくっつけます。
この際、空気を抜くようにして平らにくっつけると冷解凍しやすいです。
※汁気の多いものは隙間から漏れることもあるのでご注意ください
書き込める
冷凍するとなんのこっちゃ分からないものも、直にサインペンでメモすることができます。
書き込める余白を考えて少し大きめにカットするとよろしです。
(私はいまだにちょうどいい大きさを掴めていませんがw)
省スペース
平らに真空パック風にすると冷蔵庫内でも場所を取らず省スペース!
発泡トレイのまま冷凍するととっても嵩張ってしまうので、手間ですがこのように小分けにしています。
調理の際も、計量してあるので使う分だけ解凍すればOK。
※解凍の際は蒸気穴を作る
2.子供のコップにラップしてみる
普通に容器をラップするように上からかぶせて、容器の縁をなぞるようにして貼りつけると汁物の保存でもこぼれにくくなります。
なので、この特長を応用して子供のコップにラップをしてみます。チェケラ♪
コップの上にラップをかぶせて、コップの縁をなぞるようにして貼りつけます。
一般的なラップと違い、ハサミで簡単に切れるので好きな大きさにカットできます☆
コップの側面にもしっかり貼りつけて、コップを傾けてみます・・・
漏れな~い♪
(ビビッてシンクの上でやる小心者w)
※これ以上傾けると少しずつ漏れてくるので完全密封ではないことをご承知おきください。
プス!っとストローをさす
破れにくいことが分かりますね!
簡易マグの出来上がり☆
このように子どもの飲み物にこのラップを貼りつけると万が一倒してしまっても大惨事になることは免れますw
デメリットもあります
・量が減ってくるとカットしにくい
・ホルダーが取れやすい
日本製ではないので、使い続けていくと切れ味が悪くなってきます。 。。
そして、ホルダーが取れやすくなってくるのでちょっとイラっとすることもあります。
アメーリカンな感じが如実に表れる。
この辺、日本のラップの切れやすさはスゴイなっと改めて感心します。
おわりに
普通のラップよりお値段は張るし、うまく切れなくてイラッとすることもありますがw、3年以上使い続けているお気に入りです。
私の場合、お肉の冷凍や、お弁当のおかずの冷凍に使うことがメインでそこまで激しく消費しないのが長く続けられている理由かも?
以上、おすすめのシールラップのご紹介でした。
食費節約のアイディア?です▼
前回の記事はこちら▼
ご覧いただきありがとうございました☆