梅雨に向けて和室のタイルカーペットの掃除をしました。パストリーゼと抗菌シートで防ダニ防カビ対策!

こんにちは!sakuです。
ご訪問ありがとうございます☆
今回はタイルカーペットを敷いた和室の掃除についてです( ^ω^ )
和室は子供部屋になってます
我が家の和室はリビングに繋がっていて、今は子供部屋としておもちゃや絵本などを置いています。
居住年数が経つにつれて、畳のささくれが気になり掃除が大変だった為、今年の春先にタイルカーペットを敷きました。
梅雨に向けてカビが生えていないかチェックも込めて
約3カ月は掃除機をかけるくらいで大した掃除はしていませんでした。
タイルカーペットと畳の間にダニ予防の抗菌シートを敷いていて、有効期限が3ヶ月というのもあり、梅雨の時期に向けて一度タイルカーペットを剥がして畳の掃除をすることにしました。
タイルカーペット掃除の手順
1.棚などを移動してタイルカーペットを掃除機がけ
まずは退かせる物は移動して、掃除機をかけました
2.端からタイルカーペットを剥がす
カットして敷いてあるカーペットもあるのでどこのカーペットか分からなくならないように順番に剥がしていきます。
端のカーペットにはカーペットピンを刺して固定していました。
カーペットをめくるようにすれば簡単に引っこ抜けます♪
3.不織布の抗菌シートさんこんにちは。畳さん元気そうですね
不織布の抗菌シートの上には小さなゴミがありました。
ぴったり敷いていてもタイルとタイルの間の隙間から入ってしまいますね。。
シートごとゴミを集めながら退けると、畳さんお久しぶりです!
カビや痛みは見当たらず元気そうで安心しました。
一部外していないカーペット・・・。絵本棚が重くて面倒で今回は断念しました。。
4.畳は掃除機をかけて消毒
畳はしっかりめに掃除機をかけました。
そのあとパストリーゼ77をスプレーして除菌
5.新しい抗菌シートを敷く
今回使用したのはこちらのシート
効果長持ち6カ月で、効果が薄れたら別売りのスプレーを掛ければOKというので試しに使ってみました。
Amazonプライムの定期便で購入したので更にお安く買えました☆
実際広げてみるとこんな感じ▼
文字が書かれている方を上にして敷きます。
ここでアクシデント!!!
一箱(3枚入り)しか買わなかったのですが、全っ然足りない・・・。
何をどう思ったのか・・・3箱は必要だったな・・・。
サイズの確認はきちんとしましょう←
しかたがないので、手順3で剥がした不織布版の抗菌シートを再利用しました。
こちらにも念のためパストリーゼをシュッシュして敷きなおしました。とほほ。
6.タイルカーペットを戻す
同じように戻しているはずが少しずつずれてきて、ピッタリ敷く微調整に時間がかかりました。。。
キレイに敷けたら端から動かないように再度カーペットピンを刺して固定します。
透明タイプがオススメです☆
7.棚などを戻して終了
おわりに
ジメジメしてしまう前になんとか軽くでもお掃除ができました。
時間があれば畳の状態でもっと風通しをよくしておけば良かったかなと思います。
当ブログによく写りこむ人がお父さんとのお散歩から帰ってくるまでの短時間決戦だったので、今回は簡易的な?大掃除でした。
タイルカーペット一枚の重さは軽いのですが、何枚か重ねるとなかなかの重さ。。。
けっこうなジュード・ロウ、重労働でした。。。
抗菌シートが6カ月有効ということなので、次回の大掃除は12月にしようか。
ただシート足りてないからな~w、たまにペラっと何枚かめくってみて状態を確認しながら行いたいと思います。
タイル状なのでめくって確認できるのも個人的にはメリットに感じていますw
他にも梅雨対策をしているので、また記事にしていこうと思います^^
我が家の梅雨対策の先駆け。ジョイントマットの掃除もしました▼
子供部屋関連の記事はこちらもどうぞ▼
- IKEAトロファストのおもちゃ収納を見直し。ラベルはスマホからの出力が便利! – サクラサク〜Simple Lifeに憧れて〜
- シンプルおしゃれな「あいうえお表」100均アイテムで更に実用的に – サクラサク〜Simple Lifeに憧れて〜
- 【無印良品】小さな絵本の収納にハーフファイルボックスを。絵本が増えたので絵本棚の見直し – サクラサク〜Simple Lifeに憧れて〜
前回の記事はこちら▼
今回もご覧いただきありがとうございました☆