栗の渋皮煮のアレンジスイーツ!チーズケーキとバナナクリームサンドを作ってみた♪


こんにちは!2人の子供を育ててます、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
先日たくさん作った栗の渋皮煮。
味はいいのですが、シロップがちょっと結晶化してしまい見栄えがいまいちだったので、アレンジすることにしました♪
渋皮煮たくさんより、ケーキ系にした方が食べやすいはず!ということで。
アレンジスーツを2つご紹介します!
固い渋皮煮も崩れてしまった渋皮煮もアレンジして最後まで美味しく
結晶化したものだけでなく、ちょっと固めの渋皮煮も、形が崩れてしまった渋皮煮も食べられるのでアレンジレシピで最後の一粒まで美味しく頂きましたよ☆
栗がたっぷりチーズケーキ
いもくりかぼちゃってチーズケーキにしたらだいたい美味しい(持論)
さつまいもとカボチャは試したことあるから、栗でも試してみよう!とレシピ検索。
良さげなレシピがありました。
ポチっと、くりック
- クリームチーズ250g
- マロンクリーム200g
- 卵(Mサイズ)3個
- 生クリーム 200cc
ボトム
- オレオクッキー(クリームを抜いて)12個分24枚
- 無塩バター40g
デコレーション
- マロンクリーム50g
- 生クリーム 100cc
- 栗の渋皮煮必要個数分
マロンクリームはこちらのレシピではサバトンものをお使いですが、私は渋皮煮をガーっとフードプロセッサーでペースト状にしたものを使いました♪

マロンクリームがあれば手軽に栗スイーツが作れそうですね♪
あと今気づいたのですが、私はクリームチーズ200gくらいで作ってました。
作り方
1.ボトムスの用意。
クリームを除いたオレオクッキーを粉砕して溶かしバターと混ぜ、型に敷く。

粗い・・・これもFPでやればよかったかな。
敷いたら冷蔵庫でしばし待機。
2.生地をつくる
常温でやわらかくなったクリームチーズを泡だて器でクリーム状になるように混ぜます。

我が家は泡だて器を壊して以来持っていないので、ハンドミキサーで行ってます。
強さは最弱で。
ペースト状にした渋皮煮を投入して混ぜる。

溶き卵を少しずつ入れて混ぜる

生クリームも少しずつ入れて混ぜる

これで生地の完成☆
3.型に流し込み焼く
冷蔵庫で冷やしていたボトムス入りの型に、2の生地を流し込む。

ふきんの上に数回落として少し空気を抜きました。
180℃に予熱したオーブンで40~50分焼きます。
4.焼きあがったら一晩寝かす
焼きあがったら粗熱を取って一晩寝かします。

5.デコレーション
生クリームを8分立てに泡立てた後、別でペースト状にした渋皮煮を投入してふんわりと混ぜます。栗ーム(マロンホイップ)のできあがり☆
好みの大きさに切り分けて、栗ームをのせ、トップにはきれいで美味しそうな渋皮煮をのせて出来上がりです☆

子供やちょっとおすそ分けを配るようにはカップに入れて用意


ハロウィン気分もあり、子供は喜んでくれました♪
バナナクリームサンド
生クリームが100cc、渋皮煮もあと少し残っていたので、もう一品作ってみました。
といっても、簡単にできるものを。
あの栗ーム(クリーム)がとっても美味しくて好評だったので、サンドウィッチにしてみました。
食パンに栗ームを塗って間にスライスしたバナナを挟んで完成♪


これまた好評☆これは手軽にできるし、その後何度か作りました♪
おわりに
栗の渋皮煮のアレンジスイーツを2つご紹介しました。
もはや渋皮煮はショートケーキのイチゴ感覚でしか使われなかったな~w
栗ームにするならわざわざ渋皮煮から作らなくても、茹でてクリ抜いたものを甘くして生クリームと混ぜればできそう←
けど皮があることで風味も良くて、食物繊維も摂れそうな気がするのでよしとするか?w
栗でご飯系もスイーツも楽しめました♪見事、くりアです~
こちらもくりックして読んでね♪


ご覧いただきありがとうございました