洗濯機の風呂水ホースは使わない!残り湯洗濯やめても水道代変わらず?!

こんにちは!なるべく掃除はサボりたい主婦、sakuです。
お風呂の残り湯を使って洗濯できる給水ホースを使っていました。
▼我が家の洗濯機は縦型の洗濯機です

理由は、洗浄効果が上がるし、節水のためにということで。
我が家は夜洗濯です。
お風呂上がりのお湯が温かいうちに残り湯を使って洗濯をしています。
洗濯は基本的にマグちゃんするのですが、酸素系漂白剤も入れたりして適宜洗剤は微調整しています。
実家にいた頃から、洗濯に残り湯を使っていたというのもあり、残り湯をそのまま流すのってどうも勿体無いなという思いで割と普通に使っていた給水ホース。
ふと、給水ホースの手入れが手間に感じるようになったの機に試験的に使うのを辞めてみました。
- 水道代はどうなった?
- 使用をやめて変わったこと
について、書きたいと思います。

洗濯機の給水ホースを定期的に掃除していたけど、面倒になってきた・・・
給水ホースを使えば、中も汚れます。
洗濯槽を掃除してもホースも掃除しなきゃ意味ないということで、月1でホース内も洗浄できるクリーナーで洗濯槽と一緒に掃除をしていました。フィルターも適宜交換したり。
定期掃除にしてしまえば、そのうち慣れて普通にできるだろうと思っていたのですが、ふと、

ホースめんどい
と思うことがありました。
洗濯の度、ホースをセットしたり片付けるのが手間…定期掃除が手間…と。。。
洗濯はマグちゃんでしてるので、洗濯槽は月一で掃除しなくてもそんなに汚れていないのではないかと考えたら、余計にホースがめんどい存在になり、この機会に辞めてみよう!と試みました。
試験的に2ヶ月残り湯を使わず水道代をチェックしてみた
水道代は2ヶ月に一度。隔月23日頃に伝票が来るので、そのタイミングから残り湯洗濯を辞めてみました。
辞める直前の水道代は6,890円でした(2か月分)
検針直後からスタート!
そして2ヶ月後、水道代はどうなったか・・・
6,654円

ほぼ変わらず!!!いや、むしろ減った!笑
※我が家は残り湯を使うのは「洗濯」時のみ。すすぎは清水1回で行ってます。
・・・「洗濯」だけならあまり変わらないのかな…?
確認の為、もう2ヶ月試してみました。
すると、水道代どうだったか・・・
5,884円
更に減った!!笑
暑くなってきたということもあり、お風呂に入る日も減ったというが大きな要因だと思いますが、5,000円台は嬉しい。
結論、我が家にとっては、さほど水道代に影響はない?!ということになりました。
水道代が減ったのは、時季・使用頻度など様々な理由が考えられます
給水ホースなしで生まれたたくさんのメリット
温かいお湯で洗濯洗剤を溶かして洗浄力アップ!という意味では、やはり残り湯を使っていこうかなと思い直したこともあるのですが、4ヶ月ホースなしで洗濯してると…
なんといっても、ラクw
やめて良かったと思うことは、
- 都度ホースのセットや片付けをしないで済む
- ホース分の収納が必要なくなる
- 定期的なお手入れがなくなる
- 浴室のドアが半開きという状態がなくなるので気分的にいい
- 給水時間分、洗濯時間も更に短縮される
- ホースなしのおかげで収納も気持ちもスッキリ!

メリットたくさん出てきた~
吸水ホースは無印良品のファイルボックに入れていたのですが、まるっとなくなってスッキリです!

(画像は過去記事より)
たくさんのお湯を捨ててしまうのは忍びないのですが、水道代が変わらず、これだけメリットが出てくると残り湯洗濯しなくていいなと思ってしまいます。
我が家のお風呂のお湯の有効活用方法
洗濯で残り湯を使わないとしても、掃除には変わらず残り湯を使っています。
例えば、
- 浴槽(下)の念入り掃除(すすぎはシャワー)
▶【賃貸マンション】浴槽の下を半年ぶりに掃除!過炭酸ナトリウムでラクしてキレイに - 靴洗い(すすぎは清水)
▶東邦「ウタマロクリーナー」で靴を洗う!子供も簡単にできる上履き(上靴)の洗い方 - 窓やベランダ掃除
▶ベランダ掃除にもウタマロクリーナー!バケツ1杯の水でOK♪マンションにも
など。
毎日ではないし、大した量ではないのですが、なるべくそのまま流すお湯を少なくしようと心がけています。
あとは、お風呂を沸かす水量を一番少なく設定して、洗う時はシャワーを使わず浴槽のお湯だけを使うようにすると、無駄なく節水にもつながるかなと思っています。
お湯の量が減っても、子供たちと入ればかさましされるし、個人的には違和感なく過ごしています(´▽`)夫はシャワー派
まとめ:給水ホースを辞めても別の方法で節水を心がける
- 都度ホーズのセットや片付けをしないで済む
- ホース分の収納スペースが必要なくなる
- 定期的なお手入れがなくなる
- 浴室のドアが半開きになる状態がなくなる(換気しやすい)
- 給水時間分、洗濯時間が短縮される
思い切ってホースを辞めて良かったです。
水道代が減ったのはたまたまであって、他にも思い当たる節はあるのですが、それはまた別の話ということで。
今思うと、多少水道代が上がってしまっても、ホースの管理を諸々考えれば辞めてしまった方がいいなと個人的には思います。
残り湯をそのまま捨てるのは後ろめたい気持ちはありますが、水を大切にする気持ちはそのままに、他のところでこれからも節水を心がけようと思います。
残り湯洗濯をされている方、一度試してはいかがでしょうか?
あわせてお読みください♪
洗濯槽の大掃除は純正クリーナーで
洗濯機パンの簡単そうじ
洗濯機横の収納は無印良品
洗濯機上は下着やタオルを置いています

ご覧いただきありがとうございました。