こんにちは!賃貸マンション住まいの主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
今回は浴室のドアの大掃除についてです。
月イチで行っている小掃除については以前記事にしたことがあるのですが、
やはり気になる浴室ドアのレール部分。
大掃除の時こそ外して丸洗いです!
※お掃除記事ですので、汚画像注意報を発令いたします。お食事中の方などはご注意ください_(._.)_
ユニットバスのドアはだいたい簡単に外れる!賃貸でもお風呂のドアを大掃除
我が家は賃貸マンションで、お風呂はいたって普通のユニットバスです。最新設備ではないですが。
そして、浴室のドアは中折れ戸です。
普段の掃除は中折れ戸を開けたり閉めたりして掃除をしているのですが、とっても掃除がしづらい。。。
年に1度くらいは外してガッツリ掃除しようと、先日気合いを入れて臨みました。
- 残り湯に酸素系漂白剤を入れて追い炊き
- 浴室のドアを外す
- 浴槽にドアを浸ける
- ドアのレールや枠にクエン酸水
- ドアを洗う
- レールと枠を掃除
- パストリーゼで除菌
- ドアを戻す
- 通気口にフィルターを貼る
うん、今回も重労働だ。
以下、順に詳細ですφ(..)
1.残り湯に酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を入れて追い炊き
浴槽下の大掃除をした際と同様に残り湯を使ってドアを洗います。
ドアを外す前に酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を溶かします。
我が家は土曜の夜、みんながお風呂に入って洗濯機を一回回した後行いました。
2.浴室のドアを外す
我が家の浴室ドアは上部にロックがあります。
「非常時以外は触らないでください」と書いてあるのですが、
すみません、このままじゃカビまみれで非常事態なので外させてください
と思いながら外します。
左右のロックを下へスライドさせながら押すと簡単に外れます。これは一人での作業は難しいので、相棒を呼んでくださいませ。
3.残り湯にドアを浸ける
ドアの下の方が汚れがひどいので、ドアさんには小物たちと一緒にお風呂に入って頂きます。
足湯スタイルですね。蓋やイスなども一緒に浸けました。
ドアって外してみると予想以上に大きいので、動かすときは各所ぶつけないようにご注意を。
一晩入って頂きました。
4.ドアのレールや枠にクエン酸水
レール部分にクエン酸水をスプレーしてラップしておきました。(写真撮り忘れ)
クエン酸水で良かったかは自信ないのですが、翌日掃除しやすいといいなという願いを込めて。
5.ドアを洗う、カビ取り剤塗布
翌日、朝から浴室掃除に向かいました。一晩ニューヨークに行って頂いたドアさん。
汚れはのぼせたかと思うので、ガシガシ洗っていきます。
シャワーで一度濯いでから中性洗剤で洗いました。
レール部分は上下ともにホコリ交じりの汚れが出てきて驚き!ブラシで掻きとるように洗ってみました。
6.レールと枠を掃除
ラップでパックしていたレールのお掃除です。
ラップを外して拭き掃除をしました。
中折れ戸の付け根(動かない部分)の方は汚れがギッチリでした。。。
Beforeの方は気持ちぼかしてみました
クエン酸水のおかげで少しは落ちやすくなっているのかな。ただ、ワサワサしているクッションの掃除はどうしたらいいか分からず、少し石灰化した水垢?を残して終了にしてしまいました。。。
7.パストリーゼで除菌
ドアとレールを軽く拭いて乾かしたのち、ドアとレールの両方のパッキン部分にパストリーゼを吹きかけました。
カビの繁殖が少しでも遅くなるといいなという願いを込めて。
9.ドアを戻す
これまた相棒なしでは設置できないので、娘と散歩しに行った夫の帰りを待つ私。
帰ってきた途端手伝ってもらいました。
取り付け方も簡単で、表裏を間違えないようにして、片側はストッパーの内側にハマるようにすればOKです。
10.通気口にフィルターを貼る
この通気口の掃除も厄介なので、シールタイプのレンジフードカバーを切って貼りつけて終了です。
専用フィルターもありますよ▼
※換気が悪くなる可能性もあります
おわりに
今回もなかなか大変でございました。
小物も一緒にと思って浸け置きをしましたが、今思うと、酸素系漂白剤のつけおきはなくても良かったかなと思います(´ω`)
「ドアは外せるよ」くらいの感覚で読み終えて頂けたらと思いますw
ご覧いただきありがとうございました。