お風呂のドアの外し方は意外と簡単!賃貸マンションでも丸洗いできた!


お風呂のドアって水垢やホコリでけっこう汚れやすい…。
お風呂のドアの形状によってまた掃除のしやすさが変わってきます。
わが家のお風呂のドアは折れ戸タイプ。とっても掃除しにくいので、いっそのこと外して丸洗いしたい!
やってみたら意外と簡単に外れたので、ご紹介したいと思います。
- お風呂のドア(中折れ戸)の外し方
- お風呂のドアの丸洗い方法
- お風呂のドアを外さずに行なう大掃除方法
- お風呂のドアの汚れ防止策

気合を入れて丸洗いだ!
ユニットバスのドアは簡単に外れる!賃貸でも浴室ドアを大掃除
我が家は賃貸マンションで、お風呂はいたって普通のユニットバスです。最新設備ではない。。。
そして、浴室のドアは中折れ戸です。
普段の掃除は中折れ戸を開けたり閉めたりして掃除をしているのですが、とっても掃除がしづらい。。。
年に1度くらいは外してガッツリ掃除しようと、気合いを入れて臨みました!
- 残り湯に酸素系漂白剤を入れて追い炊き
- 浴室のドアを外す
- 外したドアを浴槽に浸ける
- ドアのレールや枠の掃除
- ドアを洗う
- ドアを戻す
- 通気口にフィルターカバーをつける
ちょっと重労働です(苦笑)

以下、順に詳しくまとめています
風呂釜掃除も兼ねて酸素系漂白剤を入れて追い炊きします。
普段、風呂桶や小物も浸けているのと同様に、外したドアも浸け込んでしまえ!という作戦です。

いよいよドアを外します!
わが家の浴室ドアには、上の方にロックがあります。

非常時以外は触らないでくださいと書いてあるので自己責任となります
左右のロックを下へスライドさせながら押すと簡単に外れます


外れた!意外と簡単
外したドアも一緒に浴槽へジャポン。


もちろん、浸け置きしなくてもOKです。
外したらそのままブラシなどで洗うだけでもいいでしょう。
ドアの下の方は通気口やレールがあるので汚れやすい部分。つけ置きすることで汚れ落ちがいいかなと思い、わが家では浸けてしまっています。
浸けてる間にドアのレール部分や枠を掃除してしまいます!
古歯ブラシやヘラを駆使して洗っていきます。

浸け置きしたドアをすすぎながらブラシで洗います。
ホコリ混じりの汚れがたくさん出てきました!

つけ置きが効いて、汚れが落ちやすくなったかも!
シャワーの水圧で通気口の奥の汚れをスッキリ洗い流せます◎
取り付け方も簡単。
表裏を間違えないようにして、片側はストッパーの内側にハマるようにすればOKです。

ドアを戻して終わり!でも全然OK!
わが家ではドアの通気口の掃除を軽くするため、フィルターとカビ予防マステを付けています。
折れ戸の浴室ドアを外さずにサンポールで掃除する方法
ドアを外して大掃除するのは重労働なので、ちょっと億劫という時は外さず大掃除することもあります。
使うのは、酸が効くサンポール!
水垢汚れが頑固になると石のようになります。。。
水垢汚れにはクエン酸をよく使いますが、太刀打ちできないほどの水垢になってしまったら強酸性のサンポールを使ってしまうのもアリです。

詳細については別記事にまとめていますので読んでみてください
浴室ドアの大掃除は重労働だけど外して丸洗いはラク
わが家の浴室ドア掃除についてご紹介しました。
ドアを外す方法とそのまま掃除する方法どちらもご紹介しましたが、手っ取り早く掃除できるのは外して丸洗いですかね。
ちょっと大掛かりな作業となりますが、ケガに注意してやってみてください。
カビ取りなど塩素系の洗剤を使う場合は、酸性の物と混ざらないように取り扱いには十分注意してくださいね

普段のお風呂掃除については頻度別にまとめた記事もあるのであわせてお読みください
結構重労働な大掃除は、一度プロに頼んでしまうのもアリです!
お住まいのエリアで口コミ数検索できて手軽にお願いできます。

ご覧いただきありがとうございました。