風呂のエプロンを外して浴槽下の大掃除!酸素系漂白剤の浸け置きで風呂釜・排水溝・床もキレイに

お風呂の浴槽下って掃除したことありますか?
わが家では、今のマンションに入居して間もなくコバエが発生したことがあり、それ以降たまに掃除をするようにしてきました。。。
掃除しにくい場所なので面倒なのですが、虫は無視できないので頑張っています←
少しでも楽に手間なく掃除できる方法を自分なりに考えてみたのでご紹介したいと思います。

酸素系漂白剤で丸ごと風呂掃除?!8工程で素人でもキレイに
今回のターゲットはこちら

浴槽の側面についているカバー(エプロン)を外して、普段掃除しにくい浴槽下の床を見ながら大掃除しました。
今回行った方法は風呂釜も、排水口(溝)も、浴室の床もキレイになると思うので、一度にガッツリお掃除したい場合お試しください
残り湯を使うのがポイントです
今回の大掃除の手順は以下のとおりです。
- 浴室の床に置いているものを移動する
- エプロンを外し予備洗いをする
- 残り湯に過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を投入し、追い炊きして溶かす
- 止水できるように排水口のゴミ受け皿にラップをする
- 浴槽の栓を抜く
- 床全体まで浸水したら放置
- ゴミを取り除きながら排水
- 最後は防カビ燻煙剤
なかなかの作業ですね。。。けどほとんど放置なので大変なのはゴミ取りかもしれません。
順に詳しくご紹介したいと思います。
\プロの技術でスッキリキレイに/

浴室内が軽く洪水になるので、洗い場に置いてあるものは移動します。
わが家はシャンプー類は持込み形式にしているので、椅子や桶をどかしました。



これ外せるの?!素人が外していいの?!
と、初めは驚きました。
わが家のエプロンは、下から持ち上げて手前に引くと外せました。
ちょうど排水口の上の隙間に手を入れて、重量挙げのように持ち上げて外すのですが、ガッチリはまっているとなかなかうまく外せないことも。
ぎっくり腰にご注意ください
エプロンを外し、浴槽下を見ると・・・おぞましい光景。。。
画像掲載を控えて、掃除後の写真を使ってご説明。

この時点で取れる汚れは取っておくと後々ラクです。

私は柄の長い棒の先にスクイージやブラシを取り付けて洗いました
ブラシが届かないところは、浸け置き洗いでキレイにします!!!
今回は、軽く洪水させる程の水量を使うので、お風呂の残り湯を使って節水です。
残り湯は給湯口より上ので、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)は500gほど使用しました。


追い炊きをしている間に、排水口の止水(栓)準備をします。

これがフタとなり止水して洪水していくことになります。
追い炊きも終わり、フタの準備ができたらいよいよ放流です!
お風呂の栓を抜いて、フタが浮かないようにはじめは抑えておき、お湯が溜まるのを待ちます。
床が浸ると思っていたのですが、わが家の浴室は排水溝に囲まれているので床が浸ることはできませんでした。。。
床もしっかり浸る浴室は、脱衣所にまでお湯が行かないように気を付けてください。
温かい酸素系漂白剤溶剤のおかげで、こびりついていた汚れがプカプカ浮いています。
フタにしていたゴミ受けのラップを外して、排水口ネットを付け替えました。
排水しながら、ゴミ(ヘドロ)の回収です!
排水の勢いで一気に排水口に流れてきます。
排水口ネットでゴミをキャッチしてなるべく流れていかないようにしています。
すぐに詰まってしまうので、素早くネットを取り換えます。
シャワーの勢いでゴミを流すこともできますが、浴槽に水をある程度溜めてから決壊させた方が勢いよくゴミが流れてきます。
時にはコンクリートのような塊がゴソっとやってきたこともありました(汗)
この作業を繰り返すことで汚れが落ちてきました
真っ黒だった浴槽下がここまでキレイになりました!

特別な洗剤を使わなくてもキレイになって感激です!
エプロンも含め浴室全体も掃除したら、少しでもカビが生えにくくするためにオープンにした状態で防カビの燻煙をしました。


エプロンを外せば、煙が浴槽下まで行き届いてるはず
\ダスキンさんにお任せしてみる/

まとめ:酸素系漂白剤の浸け置きで手が届かない汚れもラクしてキレイ

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使った浴槽下の掃除についてまとめました。
40~50℃のお湯で溶かした酸素系漂白剤で浸け置きが効果的!!!
ということが分かりました。
また、今回の掃除で定期的な掃除も大切だなと痛感しました。汗
この方法なら一度で風呂釜や排水口(溝)もキレイになるので個人的には一番楽な方法かもと思っています。
何年も掃除したことがない・・・という場合だと一度プロにお願いしたほうがいいかもしれません。

一度プロにキレイにしてもらってから、定期的にセルフクリーニングすればキレイをキープしやすいかなと感じます。
わが家は半年毎に掃除をしてみたら、そこまで汚れていなかったので比較的掃除がラクでした♪

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)は普段の洗濯や、洗濯槽の汚れを落とすのにも効果的です。
少ない種類で家のあちこちがキレイになるのは嬉しいものです。
かんたん掃除を続けてるとカビなしのお風呂になりました
おすすめ記事のご紹介
浴室ドアの通気口の掃除をラクにする
浴室ドアは意外と簡単に外せる!丸洗いできる!
シャンプーは今話題の固形シャンプーを愛用中♪
