【防災グッズ】ポータブル電源やどこでも洗濯袋など最近購入したもの


こんにちは!賃貸暮らしの主婦、sakuです
自助の一環で防災グッズを少しずつ増やしています。

大物からローリングストックしてるものまでまとめました
停電時に安心!小型で大容量のポータブル電源
いきなりの大物です。
災害時は電気が使えなくなるのが一番の痛手。。。
- モバイルバッテリー
- 電池
- 充電池
と、持っているものはほとんどがUSBから充電できるもの。
コンセントが電源のものは停電したらわが家は使えません。。。

わが家は賃貸暮らしですし、ソーラーパネルや蓄電池があるお家に住んでいないのでどうしても不安。
そこでわが家は思い切ってポータブル電源を購入することにしました。

こちらのポータブル電源は、防災関連でいつも参考にさせて頂いている、ぽこさんがお使いの物と一緒。
素晴らしい!と思っていて、セールがあったときにわが家も思い切って買いました。
女性でも持ち運びしやすい重さとサイズ
さぞデッカイ物体がやってくるのかなと思ったら、思った以上にコンパクトでした。

大きすぎず、女性でも軽々持ち上げられる重さです。(5kg)

ぽこ先輩にご報告したら、ご助言頂きました。
①劣化防止で時々使った方がいい
②ランプが2になったら充電!した方がいいい
とのこと。
いざという時使えないと困ってしまうので定期的にチェックが必要ですね!
扇風機が使えるってのがこれから暑くなるといざとなれば助かるに違いない。


ポータブル電源の安心感!!!
楽天スーパーセール中は15%オフセールがされているようです
手軽に野菜が摂れるカゴメの保存食セット
野菜は野菜ジュースか、フリーズドライのお味噌汁から摂るぐらいかなと思っていたのですが、カゴメでちょうどいい防災セットがあったので購入しました。
野菜ジュースも長期保存用。スープもおいしそうです。賞味期限3年超!
わが家は2セット用意しました。
お気に入りの缶パン【ボローニャ】の保存期限5年のパンを購入
ご飯はレトルトやアルファ米があるし、ポリ袋調理で炊飯もできます。
防災用のパンとなると、カンパンなど水分が少ないものをイメージするかもしれませんが、ボローニャのパンは美味しい!
しっとりとしていて、パン屋さんのパンのような柔らかい食感です。
わが家が食べた時は3年保存のパンでしたが、最近では5年保存まで出ました。
3年保存のパン
今回購入した5年保存のパン
5年保存の方は、1缶に2つ。食べやすくなっています。
3年保存の方を1人1缶で食べようとした多かったので助かります。
人気の商品なのでどちらも納期はかかりますが、おすすめです。
旅行にも使えそう!少量の水で洗濯できるアタックゼロの洗濯バッグ
洗濯はたくさんの水を使うので災害時はなかなか洗濯ができないと想像します。
少量でも洗えたら…というときに便利そうなアイテム。
保存袋のような袋に入れて洗濯するので少量の水でOK。
アタックゼロの洗剤付き。
洗濯専用袋なので脱水もしやすそうです。
いつかサラダスピナーのような手動洗濯機を導入しそうな私・・・
防災グッズも暑さ対策しておこう!
暑くなってきたので、防災グッズも暑さ対策しておきたいところ。
塩分チャージタブレット(ローリングストック)
夏場はこちらをいつもストックしています。外出時も携帯。
OS-1やゼリー
パウチタイプのゼリーは凍らせれば保冷剤代わりにもなるし、アイスのように食べられるので重宝しています。
体調を崩したときにも便利。なかなか買い物に行けなくても備蓄しておけば安心です。
ポカリスエットは粉末がオススメ
ペットボトルのポカリスエットより粉末を常備しています。手軽に作れるし、好みの濃さで作れるのもいい。
水に濡らすだけでひんやりするタオル
水がないと始まらないタオルですけども(汗)昨年の運動会などなかなか涼が取れないところでの冷感タオルは重宝しました。
夏と冬で避難リュック(ベスト)の中身を入れ替えるのですが、夏季は冷感タオルとハンディファンを入れています。
電源の要らない虫よけ
電池で動くどこでもベープをリストバンドと置き型で持っています。
薬剤の替えプレートを買っておこうかと。
ハッカ油があると万能ですね!


おわりに
最近の関東は地震が多く、これからの時期は台風も心配です。。。
今年はコロナウイルスのおかげで災害が起きて避難所で密生活・・・というのは避けたい。。。
何も起きないのが一番いいのですが、なるべく家で養生できるよう少しずつ備えていきたいものです。

ご覧いただきありがとうございました。