こんにちは!saku(@sacoolablog3)です。ご訪問ありがとうございます☆
12月に入り寒さも厳しくなってきました。。。
寒い時に災害に遭ったら・・・停電になってら・・・と考えた時に、少しでも寒さを和らげればと少し前にヒーターを購入しました。
災害時も意識して選んでみたヒーターです。
シンプルでコンパクト!すぐに暖まるカセットガスのヒーターは普段も災害時でも使えそうです
防災の意識が高くなってきたときに、「冬に停電したらどうしよう・・・寒すぎやしないか?」という不安が。
我が家はエアコンしか暖房器具がありません。。。そこで電気不要でも使い勝手の良さそうなヒーターを探しました。
そして、我が家が購入したヒーターはこちらです。
さすが、イワタニさん!ストーブもあった!
災害備蓄品としてカセットコンロは定番なので、そのカセットガスが燃料として暖が取れるのはありがたい。
カセットガスストーブ「マイ暖」の特徴
- 電気不要
- 電池不要
- 電源コード不要
- 小型・軽量で持ち手があり、持ち運びがラク
- 強さ2段階調整可能(標準・弱運転)
- 4つの安全装置搭載
燃料がカセットコンロなので、電気・電池・コード不要で、交換もラクです。
灯油のストーブと違って手も汚れず安全ですね。
サイズは、幅31.2×奥行22.2×高さ29.0cm。重さは約3kgとコンパクトで軽量です。
持ち手もあるので運びやすい。
※点火中は持ち運ばない
点火スイッチをひねるだけで、火が付きます。次第にパネル全体が赤くなり、割とすぐに暖かくなります。
▼点火直後
▼次第に赤くなっていきます
「弱」運転でもしっかりと暖かいです。立ち上がりが早いのは助かるなと思います。
お値段は張りますが、他のお安い類似品よりは安全装置がしっかりしていそうなイワタニのものを選びました。
不完全燃焼防止装置
室内酸素濃度が低くなったとき、不完全燃焼をする前に、自動的にガスを遮断してストーブを消火します。
立消え安全装置
ご使用中に風などによって火が消えたときに、自動的にガスを遮断してストーブからガスが漏れ出ることを防ぎます。
転倒時消火装置
ストーブが倒れたり、強い衝撃が加わったときに、自動的にガスを遮断してストーブを消火します。
圧力感知安全装置
カセットガスが過熱され容器内の圧力が異常上昇したときに、自動的にカセットガスが外れ、ガスの流れが止まり、ストーブを消火します。
連続燃焼時間は、標準運転で約3時間20分、弱運転時で約3時間55分とのこと。
(※ 気温20~25℃のとき、連続燃焼にてカセットガス1本を使い切るまでの実測値)
これが長いか短いかは個人差があると思います。
普段使いで、入浴時や炊事のときなど長時間使わないような使い方ならあまり気にならないのかなと個人的には思います。
真冬の災害時でどれだけ活躍するかは未経験なので現時点ではなんとも言えません。が、心強いかなと思っています。
カセットガスの備蓄も併せてする必要がありますね。
不便だなと感じた点
使ってみて、あえて不便(残念)に思ったことがあります。
- カセットガスをセットする際、持ち手を上げないとフタが開かない
- 点火時ガスくさい
- 屋外では使用禁止
- 子供のヤケドに注意
- 注意事項が多くてビビる←
持ち手が邪魔なので、片手で持ち上げながらフタを開ける必要があります。
点火時は一瞬ですが、カセットガス特有の臭いがあります。
「標準」モードで点火をするとつきやすいです。
※ガス漏れに気づいたときはすぐに消火をして適切な対処を。
点火スイッチ付近に「換気をしないと死亡事故にいたる恐れがあります」と大きな字で書かれています。見るたびドキっとする私w
「屋内専用」とか、背面には注意事項がびっちり
- 使用中は換気に注意(1時間1回1分程度)
- 使用中は近くに予備のボンベやヘアスプレーなどを置かない
- 使用中は衣類の乾燥や食品の加熱など本来の目的以外で使わない。
- テント内や車内など狭い空間では使用しない
など、ガスを扱い、暖房器具なので当然ですが、注意事項は多いのでよく確認が必要です。
▷ご参照ください: 本商品の取扱説明書(pdf)
直火のストーブですので、子供が触らないように重々気を付けないとなりません。
入浴時に脱衣所で使用してみましたが、子供がヤケドしないようにという緊張感がありました。
おわりに
正直なところ、小さい子供がいる家庭には不向きかもしれません。汗。
また、注意事項が多いので、「どこで使ったらいいんだ?」と突っ込みたくなるかもしれませんw
ただ、電源不要で手軽に暖が取れるので、災害時を考えたら1台持っててもいいかなと思いました。
暖かさは抜群です◎
▽大きいタイプもあるようですよ
参考サイト▷カセットガスストーブ ポータブルタイプ "マイ暖"| 岩谷産業
▼靴下はウールたっぷりのあったか靴下です
冬用の靴下は、高いけどFALKE(ファルケ)のWALKIE(ウォーキー)を履いてます
▼カイロも多めに備蓄しています
▼アルミブランケットは軽量でコンパクトなので家族人数分用意しています。
我が家は楽天で購入しました☆
▼子供の避難グッズはハコベスト
▼停電時はコールマンのランタンが頼り
ご覧いただきありがとうございました☆