こんにちは!賃貸マンション住まいの主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
最近日に日に寒くなってきましたね。まだエアコンはつけていないのですが、ウルトラライトダウンを羽織り、ウールの靴下を履いて家仕事しています。
朝晩の冷え込みが強まってきたなという時期に、寝具も冬仕様にしました。
最近新調した寝袋を冬の掛布団にしてみたので感想をまとめてみたいと思います( ˘ω˘ )
- 掛布団の管理が面倒
- 掛布団カバーの着脱が面倒
- 洗濯機で洗える
- 収納もコンパクト
- 車中泊やキャンプ、災害時など非日常でも使える
という点で気になる方の参考になれば幸いです。
Coleman(コールマン)の封筒型寝袋を普段使いの掛布団に。3WAYで使えて管理もラク
我が家が購入した寝袋はこちらです。
1~2人用の寝袋、掛布団と3WAYで使える!
①封筒型の寝袋で、1セットで2人入ることができます。
②ファスナー外して分離させれば、2枚の掛布団になる感じ。
③分離しても1枚ごとにファスナーを閉じれば、一人用の寝袋にもなる。
3WAYで使える寝袋です。
我が家は普段から使いたいので、②の使い方にしています。
実際広げてみると、けっこう大きい。
足も出ないので長さも十分足ります。
チェック柄の方はフリース地、無地の方はポリエステル地なのでリバーシブルで使えます。
ボア地だとゴミが付着しやすく手入れが面倒なのですが、フリース地だと付着しても取りやすくメンテナンスが比較的ラクです。そして温かい☆
洗濯できる!
我が家が持っている掛布団は洗濯不可のもので、カサカサ音が嫌でした。。。
掛布団を新調したいと思ったときに、音がしない、洗濯可、持ち出ししやすいという点で寝袋に行きつきました。
洗濯する際は、ネットに入れて。
我が家では無印良品の洗濯ネットを使っています。Wファスナーで表裏気にせず使えるのが便利☆
(使用商品:両面使える洗濯ネット大物用・約直径47×高さ37cm 通販 | 無印良品)
あいにく1枚ずつしか洗えませんが、洗えるだけ良しです。
収納もコンパクト。IKEAのSUKUBB(スクッブ)に入って更にスッキリ
キャンプ用品なので、収納袋がついています。
梱包時も1枚ずつ袋に入った状態で届きました。
紐がついているので、巻き付けて固定して袋に入れる感じです。
これがけっこうコツがいる。かなり圧縮しながら巻いて縛らないと袋に入りません(苦笑)
我が家は車中泊やキャンプに行く予定が今のところないので、シーズンオフ時は収納袋をは使わず、寝具収納で使っているIKEAのSKUBBという収納ケースに入れて保管することにしました。
1枚ずつピッタリ、スッキリ入ります♪
気になる点はファスナーと紐
我が家が選んだこちらの寝袋は秋冬用(フリース地)なので保温性は十分です☆
気になる点を挙げるとすると、ファスナーと紐かな。
ファスナーの受け金具は足元がいい
寝袋にファスナーは必須。我が家のように掛布団のように広げて使う場合は、受ける金具(箱)の存在が少々気になるかも。
顔の方に向けると更に気になるので、足元になるようにして掛けて使っています。
紐は括っておく
収納時に縛る紐は寝袋に縫い付けてあるので外れません。そのままにしておくとピロピロ気になるので結んでおくと邪魔にならないかと。
まとめ:寒さに応じて調整できる寝袋は普段使いからも快適に使える
寝具はどうしてもかさばるのでなるべくミニマルにしたいもの。これで掛布団ともさよならできそうです。
すんごく寒い!という時は普通に寝袋として使えば更に温かい◎
子供なんかは寝相も悪いし、お腹が出てることもあるので、マミー型の寝袋をこしらえようかなとも考えてますw
カバーをつけなくても温かいし、シーズンオフには洗ってコンパクトに収納できるので管理が楽になりました♪
といっても、一気に新調するのは厳しいので、足りない分は従来通り、掛布団+Nウォームカバーを使っています( ˘ω˘ )
www.sacoo1a.com
Nウォームのカバーはカバーだけでもタオルケットのように使えるので、寝袋を出す前の涼しい時期はカバーだけかけて寝ています。
温かくて気持ちよく眠れると、朝起きるのがツライですね。。。
寝かしつけも寝落ち率高いので、なるべく寝かしつけなしで寝て貰っていますw
寒さ厳しくなってきて乾燥も著しいです。皆さまお身体ご自愛くださいね。
関連記事の紹介です
▽敷布団も管理がラクな高反発マットレス
▽災害時にも使える暖房器具
▽靴下はウールだとあったかさが段違い
ご覧いただきありがとうございました☆