【防災】寝室の小さなクローゼットに防災グッズを集約!食糧は廊下収納へ


こんにちは!賃貸暮らしの主婦、sakuです
少しずつ増やしてきたわが家の防災グッズ。うまく収納できていなかったので見直してみました。
家の中の不用品を一斉処分したおかげで、使いたかったクローゼットに集約できた!
不用品で占拠されていたクローゼットを防災グッズ収納に変更
- 夜中の地震に備えて
- すぐに避難ができるように
とのことで、玄関寄りの寝室に防災グッズを置いていました。
寝室に置いていたものは、防災用に詰めた登山用のリュックと、防災ベストなどすぐに避難できるもの。

読んだ書籍を参考に、枕もとの出窓部分に懐中電灯やラジオなどすぐ使えるものを置いて備えていました。

その他の防災グッズは別の部屋と廊下収納に置いていましたが、なんとも煩雑。。。
寝室のクローゼットにまとめてしまうことにしました。
不用品一斉処分で空いた収納

それまでの寝室のクローゼットには、扇風機やサイズアウトした子供の服、バッグなどをしまっていました。
クローゼットの中をすべて見直したら、不用品ばかり!!!もったいない使い方をしていたわけです。。。
すっからかんになってしまった収納ケース

この衣装ケースも本当は不用品なので処分してしまおうかと思っていたのですが、こちらは活かして防災グッズを収納してしまおう!と思い立ちました。
細かい防災グッズは種類ごとに衣装ケースにしまう
収納ケースには家で非常時に使うこまごまとしたものをしまいました。
ティッシュほか紙類

マスク・防寒関係

液体歯磨きほか洗面用品

カセットガスほかキッチン用品

電池・充電関係

ポリタンク

収納ケースに入らないサイズのもの

- 避難用ベスト
- 避難用リュック
- ワンタッチテント
- カセットコンロ
- ポータブル電源
- 寝袋
- 暖房器具


使っているポータブル電源
カセットコンロは【タフまる】

ひとまず食糧以外の物はこのクローゼットに集約できました!
ちなみに、500mlの飲料水は寝室に置いています。

2Lのもありますが、こちらは別に保管しています(次項詳細)
廊下収納に食糧を備蓄
食糧は普段の食事にも使うことがあるので、寝室よりキッチン寄りの廊下収納にしまっています。
廊下収納も不用品を処分して整理したので、ゆとりができました!

- 2Lの水(人数×3本×3日間)
- レトルトパックご飯★
- アルファ米ご飯
- おかゆ★
- プロテインバー★
- 長期保存缶パン
- 野菜ジュース★
- 長期保存お菓子
- カゴメの保存食
- コーンスープ★
- タブレット★
- ゼリー★
★はローリングストックで日ごろから消費しています。
★以外は保存期限の3年以上と長いもの
願わくば廊下収納に防災グッズもすべて入れてしまいたいのですが、我が家の廊下収納は奥行きがないのでうまく収納できない。。。仕方なく場所を分けて収納しています。

定期的に見直して必要なものを必要な時にすぐに取り出せるように心がける
わが家の防災グッズの収納場所についてご紹介しました。
- 避難用は寝室や玄関などすぐに逃げられる場所に置く
- すぐに使えるようにひとまとめにする
- 食糧は賞味期限を小まめにチェックする
というのを心掛けています。
定期的に見直して、収納できる範囲で備蓄していきたい。

暑くなってきました。防災対策も衣替え