こんにちは!二人の子供を育てている、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
連休は台風15号の影響が大きかったですね・・・台風で立て続けに大きな被害があると、自分は無事だったとはいえ、この先どうして行こうかと頭を悩ます日々です。。。被害に遭われた方々が少しでも早く日常に戻れますように・・・。
今回は、子供の防災グッズの見直しをしたので書き留めておこうと思います。
季節の変わり目に子供の避難グッズを見直す
我が家には小1と3歳の子供がいます。
下の子もしっかりと歩けるようになってきた頃から、子供たちにもそれぞれ避難グッズを用意しています。
用意したものは、リュックではなくハコベストという防災ベストに詰めています。
暑くなる前と寒くなる前の年2回を目安に見直しをしています。
理由は、子供の服ってすぐにサイズアウトするから・・・衣替えをしながら避難グッズの着替えもアップデートすることにしました。
おむつが外れた娘はおむつの数を減らす
持ち物はほとんどジップバッグに入れています。
下の子がおむつ卒業したのに、ハコベストにはおむつが入れっぱなしでした(汗)
非常時の下着として持っておくのもいいのですが、かさばるのでおむつはハコベストからは外すことにしました。
パンツを増やして、トイトレパッドやペットシートも若干増やしました。
服のサイズも長袖の大きめを用意
下の子の場合、上の子のお下がりで少し大きめの服も余分に用意できるのがありがたい。
嵩張るのでたくさんは入れられないので、1セットだけでも入れておこうかと。
上の子のお下がり(110)を入れておきました。
上の子は避難グッズの分も用意できるほど服がないので、あまり着てくれていない服をチョイスして入れ替えしました(苦笑)
上の子にもトイトレパッドやペットシートを入れています。
防寒対策でカイロを多めに用意
これから寒くなるので、カイロの数を増やしました。
その前に有効期限が切れそうなカイロがあったので新調。
貼るタイプのカイロを用意しました。貼らなくても使えるし、貼りたければシールを剥がせばいいや~ということで。
あと、子供には必要ないもしれないですが、靴下用のカイロもいくつか用意。
大人用なので下の子なんかは靴が履けなくなってしまうよね・・・
靴下用だけど、普通に使ってもいいよねということで。
食べ慣れた小分けのお菓子を入れ替える
長期保存が効くお菓子は、缶に入っているものが多くて子供が持ち出すのにはかさばってしまう・・・。
▼こういうのね
また、普段食べ慣れてるお菓子の方が安心するかなと思い、子供の分はよくスーパーやコンビニで買えるお菓子を用意しています。
ポイントとしては、
- 個包装のもの
- なるべく賞味期限が長いもの
を意識して選んでいます。
今回用意したのは、こちら
- チップスター
- マーブルチョコ
- ベビースターラーメン
- プロテインバー
- キシリトールタブレット(ガム)
- ポカリスエット(粉末)
- フルーツのど飴
- パウチゼリー
- グミ
チョコは、少しでも手がベタベタしないようにとマーブルチョコにしてみました。
プロテインバーは、栄養補助食品としてローリングストックしているものです。
グラノーラタイプなので子供も食べやすい。(水分欲するけど・・・)
ポカリスエットは、そのまま舐めても、水に溶かして飲んでもいいようにと粉末を用意。
前回のは賞味期限が近づいていたので新しいのと交換です。こちらもローリングストックしています。
パウチゼリーは体調がすぐれない時や、お出かけの時にもおやつとして持って行くことが多いので箱買いしてローリングストックしています。
蓋があるし、手も汚れないのがイイ。
最近では、海水浴の持ち物でも重宝しました。
以上のように、半年~1年持つものを見て用意しています。
賞味期限が切れそうになったら、普段のおやつで食べちゃえばOK。
その他に用意しているものは、こちらの記事をご参考ください( ˘ω˘ )
備えても備えても不安です
先日の台風の被害の大きさを見て、備えの大切さを改めて感じたのですが、ますますどこまで備えたらいいものかと不安になります。。。
停電がずっと続いたら・・・
断水がずっと続いたら・・・
と、いろいろ考えさせられます。。。
最近、近くの災害時給水ステーションの場所を確認しました。
都内では半径約2km圏内に1カ所あり、全部で215カ所の給水所があるようです。
管轄の水道局で調べておくこともいざという時に安心かなと思います。
参考になった書籍やおすすめ記事
▼いざという時に役に立つ防災アイディアまとめ
▼冬の防災アイテム
▼どの電池でも使えるのが安心感があります
▼スマホの充電のオススメはコレ!
▼無印良品で揃える防災グッズ
ご覧いただきありがとうございました