避難グッズの定期チェック!食糧の賞味期限と子供服のサイズを更新
当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは!二人の子供を育てている、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
今回は、子供の防災グッズの見直しをしたので書き留めておこうと思います。
目次
季節の変わり目に子供の避難グッズを見直す
我が家には2人の子供がいます。
下の子もしっかりと歩けるようになってきた頃から、子供たちにもそれぞれ避難グッズを用意しています。
用意したものは、リュックではなくハコベストという防災ベストに詰めています。
【防災ベスト】子供用の避難グッズを「ハコベスト」に詰める!貴重品から着替えまでたっぷり入る!
子供用の防災グッズを「ハコベスト」という防災ベストに入れてみました。リュックを持ち出すよりもベストに荷物を入れて着用したほうが緊急時は早くてラク。着画もありつつ、感想をまとめてみました。
暑くなる前と寒くなる前の年2回を目安に見直しをしています。
saku
理由は、子供の服ってすぐにサイズアウトするから。。。
衣替えをしながら避難グッズの着替えもアップデートすることにしました。
おむつが外れた娘はおむつの数を減らす
持ち物はほとんどジップバッグに入れています。
下の子がおむつ卒業したのに、ハコベストにはおむつが入れっぱなしでした(汗)
非常時の下着として持っておくのもいいのですが、かさばるのでおむつはハコベストからは外すことにしました。
パンツを増やして、トイトレパッドやペットシートも若干増やしました。
ペットはいないけどペットシーツを常備!その便利過ぎる意外な活用方法とは?
ペットシートの活用方法をまとめました♪
我が家では大活躍です!
服のサイズも長袖の大きめを用意
下の子の場合、上の子のお下がりで少し大きめの服も余分に用意できるのがありがたい。
嵩張るのでたくさんは入れられない…1セットだけでも入れておこうかと。
上の子は避難グッズの分も用意できるほど服がないので、あまり着てくれていない服をチョイスして入れ替えしました(苦笑)
上の子にもトイトレパッドやペットシートを入れています。
防寒対策にカイロ、厚さ対策に冷感タオルを用意
寒くなる前は、カイロの数を増やします。
カイロも有効期限がチェックしながら更新です。
貼るタイプのカイロを用意しました。貼らなくても使えるし、貼りたければシールを剥がせばいいや~ということで。
あと、子供には必要ないもしれないですが、靴下用のカイロもいくつか用意。
ポチップ
大人用なので下の子なんかは靴が履けなくなってしまうよね・・・
靴下用だけど、普通に使ってもいいよねということで。
暑くなる前は、冷感タオルやハンディ扇風機を入れておきます。
ポチップ
ポチップ
食べ慣れた小分けのお菓子を入れ替える
長期保存が効くお菓子は、缶に入っているものが多くて子供が持ち出すのにはかさばってしまう・・・。
▼こういうのね
また、普段食べ慣れてるお菓子の方が安心するかなと思い、子供の分はよくスーパーやコンビニで買えるお菓子を用意しています。
ポイントとしては、
- 個包装のもの
- なるべく賞味期限が長いもの
を意識して選んでいます。
今回用意したのは、こちら
- チップスター
- マーブルチョコ
- ベビースターラーメン
- プロテインバー
- キシリトールタブレット(ガム)
- ポカリスエット(粉末)
- フルーツのど飴
- パウチゼリー
- グミ
チョコは、少しでも手がベタベタしないようにとマーブルチョコにしてみました。
プロテインバーは、栄養補助食品としてローリングストックしているものです。
グラノーラタイプなので子供も食べやすい。(水分欲するけど・・・)
ポカリスエットは、そのまま舐めても、水に溶かして飲んでもいいようにと粉末を用意。
前回のは賞味期限が近づいていたので新しいのと交換です。こちらもローリングストックしています。
パウチゼリーは体調がすぐれない時や、お出かけの時にもおやつとして持って行くことが多いので箱買いしてローリングストックしています。
蓋があるし、手も汚れないのがイイ。
最近では、海水浴の持ち物でも重宝しました。
以上のように、半年~1年持つものを見て用意しています。
賞味期限が切れそうになったら、普段のおやつで食べちゃえばOK。
その他に用意しているものは、こちらの記事にまとめています
防災情報もアップデートしておく
災害は地震や台風だけでなく、日常生活でも停電があったり断水になることもあるので、普段から意識しながら備えておきたいですね。
最近、近くの災害時給水ステーションの場所を確認しました。
参考サイト
覚えてください!お近くの災害時給水ステーション(給水拠点)(地図) | くらしと水道 | 東京都水道局
東京都水道局の公式ホームページです。東京都の水道に関する手続きや料金、東京都水道局の事業や取組、事業者の方向けの情報などをご紹介しています。
都内では半径約2km圏内に1カ所あり、全部で215カ所の給水所があるようです。
saku
管轄の水道局で調べておくこと、いざという時に安心かなと思います。
いざという時に役に立つ防災アイディア
今回は9月10日にNHK「あさイチ」で放送されたテーマについてです。
この日のテーマは、9月6日未明に北海道胆振地方で発生した大地震から4日ということで「深夜の地震や停電から命を守るには」がテーマでした。
停電や断水時に備える防災グッズが目からウロコで役に立ちそうな情報がたくさんあったのでまとめておこうと思います。
ポチップ
その他の防災記事