【口コミ】エアリーマットレス(9cm)の寿命は?1年半後のへたり具合を公開!

高反発マットレスが人気です。
わが家では、アイリスオーヤマのエアリーというマットレスを愛用しています。
2018年から愛用中!
- エアリーマットレスの耐久性が気になる
- 高反発マットレスが気になっている
- 増税前に寝具を買い換えたい
- なるべくお手入れが楽な寝具にしたい
- 少しでも長く使えるようにする方法が知りたい
エアリーマットレスは高反発マットレスの中ではお求め安い価格だけど耐久性が気になる
寝具の手入れが億劫というのもあり、私が腰痛気味というのもあり、高反発マットレスに替えた我が家です。
高反発マットレスの中ではアイリスオーヤマのエアリーマットレスが個人的にはコスパがいいかなと思い、選びました。
エアリーマットレス(ハイブリッド)を選ぶまでの経緯

寝心地もよく、朝起き上がる時の腰の痛みがないのが嬉しい!
帰省した時など、布団が変わると違いが分かりやすい!
※個人的感想です
エアリーマットレスは、普段のお手入れもラク!丸洗いもできるマットレス
エアリーは、ベランダまで運んで干す必要はなく、立て掛ければOKというお手入れも手軽なマットレスです。
3つ折りマットレスなので立て掛けやすいというのも魅力。
汚してしまったときも、丸洗いができるのも小さい子供がいる家庭だといざという時ありがたい。
せっかくなので長く使っていきたい。
1年以上使っていると、耐久性や寿命も気になってきました。
エアリーマットレスの寿命は?へたり具合を確認してみた
1年ちょっと使った頃に新しいマットレスを買う機会がありました。
我が家はみんなエアリーマットレス(ハイブリッド)ユーザーです^^
我が家が使っているエアリーマットレスは厚さ9cmのハイブリッドタイプ。
厚さ5cmのエアロキューブと厚さ3cmのウレタンフォームからできてる二層式です。

新品と1年半使ったエアリーを並べてみます。

一見、あまり変わってないように見えますかね。
厚さを計ってみると、1年半使ったマットレスは約8cmと、1cmほど薄くなっているようでした。

寝心地は特に変わらず、今のところ気になりません。(床についてしまうような感覚はない)
エアロキューブよりは、ウレタンフォームの方がへたりやすいのかな?という印象です。
エアリーマットレス(ハイブリッド)の耐久性をよくする使い方
寝ると腰やお尻の部分(マットレスの真ん中辺り)が一番負荷がかかってへたりやすくなってくるのかなと思います。
極端に凹んでいるということはなく、ほとんど厚さは変わっていませんが、エアリーの特長である3つ折りを活かして、中のマットレスを入れ替えると更に長く使えるのではないかと思います。

腰の部分は足へ⇒足の部分は上半身へ⇒上半身の部分は腰へと定期的に順繰り入れ替えて様子を見ていこうかなと思っています。

ファスナーの間口がそんなに広くなく、高反発なので少々出し入れはしにくいです(苦笑)
まとめ:1年使っても底付き感なし!3つ折りを活かして長く使う
エアリーマットレスの良い点は、
- 身体にやさしい
- フローリングでも直に敷ける
- 通気性がいい
- カビやダニの心配がない
- 3つ折りで管理がラク
- 丸洗いができる
- 1年以上使っても底付き感はない←NEW!!
身長や体重によってマットレスの寿命の長さは変わってくるかと思いますが…
- 3つのマットレスを定期的に入れ替える
- シーツを使う(カバーや本体の洗いすぎによる劣化を防ぐ)
というのを意識することで、少しでも長く使えるのではないかなと思います。
あとは、厚さがへたりや底付き感も気になりにくいのではないでしょうか。
高反発マットレスを試しに使ってみたい場合は、お求めやすいエアリーマットレスから使ってみることをオススメします。
30日間返品保証なのも安心です◎
公式サイトでチェック!!

楽天・amazon・Yahoo!でも取り扱いあるのが嬉しいですね

ほか寝具はほとんどニトリ
長持ちの意味も込めて、敷きパッドを敷いています。
枕もウォッシャブルに
掛布団カバーもシンプルに!入れるだけでカバーリング

アイリスオーヤマはヨーグルトメーカーもコスパ最強です!

寝室には防災グッズを集約!


ご覧いただきありがとうございました