お風呂の中折れ戸掃除にサンポール!通気口やレールもキレイに
当ページのリンクには広告が含まれています。
saku
浴室のドア周りって掃除しにくいですよね…特にレールと通気口が厄介!
浴室のドアは水垢汚れやホコリが混ざって頑固な汚れになりやすいです。
固くなった汚れ(アルカリ性)は酸が効きます。
その中で強酸性であるサンポールを使って掃除してみたので、手順をご紹介したいと思います。
洗剤の種類を一覧化!うまく使い分けて持ち物も減らす!
洗剤の特性や使い方を分かりやすく一覧化してみました。
saku
トイレのイメージがあるサンポールですが、浴室でも活躍します!
目次
浴室の折れ戸は掃除がしにくい…サンポールで一網打尽!
賃貸マンション住まいの我が家、浴室のドアは中折れ戸タイプです。
浴室のドアの種類の中では標準的なタイプのようですが、とっても掃除がしにくいです。。。
掃除しにくいポイント
- ドアがV字になる
- レール掃除がしにくい
- 通気口にホコリが溜まる
- 手が届きにくく、水分も含みやすいので頑固な汚れになりやすい
saku
入居して3年は見て見ぬふりしてばかりでした。。。
気づけばこんな状態に…
そんな時使うのは、酸が効くサンポール!
水垢汚れが頑固になると石のようになります。。。
水垢汚れにはクエン酸をよく使いますが、太刀打ちできないほどの水垢になってしまったら強酸性のサンポールを使ってしまうのもアリです。
saku
サンポールはトイレに使うものという印象ですが、液性を知れば特に場所は構わず使えます
白く汚れた、くもりガラスもサンポールならスッキリきれいに
用意するものはこちら。
- サンポール
- ゴム手袋
- ラップ
- キッチンペーパー
- 豆腐やカップ麺などの空き容器
- 古歯ブラシ
- ヘラ
- ペットシーツ(タオルでもOK)
STEP
空き容器にサンポールを入れて歯ブラシで塗布
サンポールはジェル状ではなく少しとろみがあるくらいなので、直接塗布するのは難しいです。
空き容器に適量移してから歯ブラシなどで固まった汚れに塗布していく方がラクですよ。
STEP
通気口にはキッチンペーパーを使って湿布
通気口の奥の方は歯ブラシでも届きにくいので、湿布療法がオススメ。
キッチンペーパーをサンポールで湿らせたら、通気口に差し込んでいきます。
STEP
浴室側のくもりガラスにサンポールを塗布してラップ
くもりガラスの汚れはどちらかというと浴室側の方が水垢や湯垢汚れがあります。
ゴム手袋をした手でサンポールを塗ってラップをしておきます。
外側の塗布したところもラップをしてしばし放置(30〜1時間)
STEP
ラップやヘラで擦って洗い流す
時間が経ったらラップを外して、そのまま丸めたラップで擦ります。ブラシやスポンジよりも無駄なく効果的◎
けっこう柔らかくなっているのですが、角の方やまだ少し固いところはヘラで擦るとするりと落ちますよ◎
仕上げに水洗い。シャワーで洗い流します。
外側はペットシーツを敷いて、内側から大胆にシャワー攻撃してしまう私w
saku
ペットシーツなら吸水力抜群で終わったら捨てるだけなので掃除向きです
ここまでキレイになりました!
通気口の中もここまでキレイになりましたよ。
水気を拭き取ったら、汚れ防止にフィルターやカビ予防マステを貼って終了です。
掃除の注意点
- サンポールは強い酸性なのでドアが傷まないか素材を確認してから使いましょう
- サンポールはツンとしたニオイはしませんが、換気をしながら使いましょう
- サンポールは強い酸性なので、長時間の放置はやめましょう
お風呂の折れドア掃除に使ったアイテムまとめ
今回使った掃除アイテムはこちら
サンポール
ゴム手袋
▷掃除用で使っている一般的なゴム手袋でOK!
ラップ
▷掃除用に使うのでお安いラップでOK!
キッチンペーパー
豆腐やカップ麺などの空き容器
使い捨てできるプラ容器ならなんでもOK
古歯ブラシ
かための歯ブラシがあると擦りやすい
ヘラ
無印良品のヘラがお気に入り!1本80円というお値段もさることながら、シリコン製なので傷つきにくいのも扱いやすいです。
以前はもんじゃヘラを掃除用に使っていたけど、短いし金属だしで使いにくかった(苦笑)
ペットシーツ(タオルでもOK)
▷ペットシーツは子連れお出かけや防災用品としても使えるので1袋持っておくといいですよ◎
ペットはいないけどペットシーツを常備!その便利過ぎる意外な活用方法とは?
ペットシートの活用方法をまとめました♪
我が家では大活躍です!
通気口やコーキングの汚れ防止に使っているもの
予防もしておくと次掃除する時格段にラクになります。
通気口フィルター
カビ予防マステ
▷100円ショップにも売られています♪
浴室ドアは外して丸洗いやプロに頼むのもアリ!
この記事ではサンポールを使った浴室ドアの掃除方法をご紹介しましたが、ドアは外すこともできるので丸洗いするのもアリです。
saku
詳細は別記事にまとめていますので、読んで頂けたら嬉しいです。
お風呂のドアの外し方は意外と簡単!賃貸マンションでも丸洗いできた!
浴室ドアの大掃除をしました。ユニットバスのほとんどのドアは外れるんだとか。丸洗いの方がラクに掃除ができますね♪
手の施しようがない!無理!という場合は、プロに頼んでしまいましょう。
くらしのマーケットは、エリアで口コミ検索もしやすく使いやすいサービスです。
わが家もエアコンやキッチンなど利用したことありますが、とても便利です。
汚れは溜め込むとキレイにするには時間と手間がかかります。
一度プロにお掃除をお願いしてからは、頻度別でキレイをキープさせています。
賃貸住まい お風呂掃除のやり方 頻度別まとめ*簡単にキレイをキープ
わが家で定着した簡単なお風呂そうじ。
毎日~年1掃除まとめてます。
saku
なるべくラクな方法でお掃除しましょ
その他のお風呂掃除記事