お風呂のドア(中折れ戸)掃除をラクにするひと工夫を公開!【通気口・レール】


こんにちは!賃貸マンション住まいの専業主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
浴室のドア周りって掃除しにくいですよね・・・特にレールと通気口が厄介!
脱衣所との境でもあるので水浸しにならないように気も遣う。。。
中折れ戸タイプの浴室ドアの掃除がしにくい…レールや通気口の掃除をがっつりやってた
賃貸マンション住まいの我が家、浴室のドアは中折れ戸タイプです。

浴室のドアの種類の中では標準的なタイプのようですが、とっても掃除がしにくいです。。。
掃除しにくいポイントその1:ドアがV字になる
中折れ戸は開けるとV字になるので、レールの掃除をしようにも“V”が邪魔で汚れをかき出しにくいです。。。
レールにクエン酸水パックをしようにもVが邪魔でうまくパックもできません。。。
掃除しにくいポイントその2:通気口にホコリが溜まる!
ドアの下の方に通気口がありまして、ここの掃除が本当に厄介!!
ホコリは溜まりやすく、水分を含んで固まりやすいので汚れやすい。

目に見えているのに取れない・・・。

歯痒いぃぃ。。。
浴室側からもシャワーの圧で少しでも汚れを取ろうとしても、脱衣所側と板?がずれているのでシャワー攻撃は効かない。。。

入居して3年は見て見ぬふりしてばかりでした。。。
お風呂のドア、丸洗い以外のお掃除方法
いかんせん汚れている箇所に直接触れにくいのが厄介。
いろいろな方法を試して掃除してみました!
丸洗いすれば早いのかもしれませんが、今回は外さない方法で掃除してみた流れをご紹介したいと思います。
丸洗いについてはこちらの記事をご参照ください
アフター写真から工程をご紹介します▼

- 通気口にクエン酸水スプレーと隙間掃除シリーズ
- パッキン部分に【茂木和哉】
- レール部分に電動ブラシ

順に詳しく説明していきますね
恥を忍んでお掃除前の画像公開です(汗)

固まったホコリがこびりついてしまっているのがよくわかります。。。

ささ!ささっとキレイにしてみよう!
1.クエン酸水スプレーをジェット噴射
まず1.通気口を掃除してみよう!
掃除機でホコリを吸ってみますが、固まってしまっているところは全然吸えず。。
水垢やカルシウムが固まってるのかな…なかなか頑固な汚れをまずは柔らかくしてみることに。
クレンザーはうまく塗布できないので、クエン酸を薄めた水をスプレーを「ジェットモード」にして汚れにアタック!!
まだ若い汚れは水圧で多少落ちました
ヘラで汚れをはがす
少し時間をおいて、次に駆使するのはヘラ!
こういうヘラを用意しようかと思っていたのですが、家にあるものでちょうど良さそうなものがあったので使ってみました。

もんじゃヘラです。
100均に売っているので使い捨て感覚でやってみます。
固まってる汚れをてこの原理も使いながらスコップのようにしてはがしていきます。
ガリガリガリガリ…。
これが結構いい仕事をしてくれて、予想以上に取れましたw
※キズがつかないようにご注意ください
当時はもんじゃヘラを使っていましたが、現在では無印良品の【隙間掃除シリーズ】のヘラを常備しています。


こちらは金属ではないので傷もつきにくいです
2.ハイブリッドな水垢洗剤「茂木和哉」を使ってみる
2.ゴムパッキン部分をお掃除!
茂木和哉という水垢洗剤が塗布できるところはラップにつけてこすり洗いしました。
酸×研磨剤のハイブリッド洗浄のおかげで簡単に落ちます◎
3.レールの汚れには電動ブラシ
3.レールをお掃除!
今まで古ハブラシを使って洗っていましたが、端っこの角の方はなかなかキレイにならないので、電動お掃除ブラシを使ってみることにしました。

簡単に落ちる~。
お掃除する場所によってアタッチメントを替えて使えるので、1セットあるとあちこちお掃除できて良きです。
お掃除後
1~3の方法でドアの通気口周りやレールを掃除しました。

ピッカピカとは言わないまでも、けっこうキレイになったかなと自分では思っています。
今までどうしていいか分からなかった分、汚れは蓄積してしまったので仕方ない・・・
これからはマメに掃除していきたい!
それでも長続きできるか自信がないので少しでも掃除が楽になる方法を考えました。
お風呂のドアの通気口にフィルターをつけて防汚対策
話は少し変わって、キッチンのレンジフードにカバーを付けているのですが、月イチで交換をしています。
標準的なサイズでカットされているものなのですが、我が家の換気扇では部分的に少し余るのでカットしていました。

そしてふと、ひらめきが!

この余り使えない?

換気扇フィルターを浴室ドアの通気口につけてみる
換気扇カバーって、
- 汚れを吸着する
- 空気を通す
という物なので、通気口につけても問題ないんじゃない?ということで実行。
メンディングテープで貼りつける
施工状態をあまり目立たないようにしたいのでw、今回はメンディングテープを使ってみました。白いマステでもOKかと思いますて。

- 修繕用テープ
- セロハンテープとは違い半透明で表面に書き込みもできる
- 貼ったままコピーをしてもテープ跡が写らない
- 粘着力はセロハンテープと同等
- セロハンテープより紫外線や湿気に強く劣化がしにくい
こちらも100均に売っています☆
我が家では絵本の補修に使っていました。下の子がなぜかよく絵本を壊す。。。
破いたところに貼ってもセロハンテープと違って光沢がないので見やすくなります。

また劣化しにくいので、見た目も良し。セロハンテープは黄色く見える。
話は戻り、これを使って通気口に換気扇フィルターを貼りつけました。

どうでしょう?
引きで撮ってみる

言われなければ気づかない?
実際、家族は誰も指摘しませんw
お風呂のドア用ホコリとりフィルターがある!!
ここまで苦労して考えて実践して、記事にしてみたのですが・・・
専用の商品があった!笑
しかも、シールタイプだ…

シールタイプの方がラクですね♪
実際に使ってた記事はこちらをご参照ください
ちなみに、フィルターカバーをつけると、換気が弱くなる可能性があります。ドアが開いてしまうことも。
掃除しにくい場所は、汚れにくい工夫をしてみる
掃除をしてみると、やりにくい!と思うところは、なるべく汚れないように対策も考えないとだなと思った今回のお掃除。
小まめにやりたいけれど、そうもいかないので我が家はフィルターを頼ります。
わが家のお風呂は2020年で入居5年。お風呂はほぼ黒カビなしです。
ズボラな私でもキレイが続く手間なし掃除を、毎日~年1までのフローでまとめていますのでご参照ください☆

ご覧いただきありがとうございました☆