【洗濯槽の掃除】思わぬところにカビが!隙間もキレイにしてみた


こんにちは!掃除はラクにキレイに済ませたい主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます
なかなか梅雨明けしないですね・・・
ふと洗濯機にカビらしき汚れを発見!思わぬところだったので掃除してみました。
タテ型洗濯機のパッキン?部分に細いカビ・・・竹串使って隙間もキレイに
わが家の洗濯機はタテ型洗濯機。日立 ビートウォッシュBW-8TVを6年ほど使っています。

日常のお手入れは、
- (毎日)洗濯後、【槽乾燥】+パストリーゼ
- (数か月に1回)酸素系漂白剤を使って洗濯槽掃除
- (2年に1回)純正クリーナーで洗濯槽掃除
といった感じです。
普段の洗濯時に洗濯槽の上の部分は洗濯直前のタオルで拭いてから洗っていたのであまり汚れは気になりませんでした。

しかし、ふと洗濯槽のある部分にカビらしき汚れに気づきました。。。

分かります?これまたどう説明したらいいか分からない場所なのですが(苦笑)、黒い線になってしまっています。
ちょっとした隙間になっていて使っているうちに汚れてしまったのですね。。。
これまで使用後はパストリーゼをスプレーしていたおかげで汚れなかったのか、ずっと気づかなかったのか分からないですが、コロナのおかげで洗濯槽のお手入れにパストリーゼを使うのは控えていたので、洗濯機の中が汚れやすくなってしまっていたのかもしれません。
カビ取りジェルなら垂れずに隙間にも密着
早速掃除してみることにしました。
久々にカビとり剤の登場です。
わが家にあるカビ取り剤はこちら
とっても強力なカビ取り剤!一度でスッキリきれいになります。
これを付属のブラシを使って塗っていきます。
ジェル状なので、よく密着してくれる!
しばし放置です。
竹串とウェットシートで拭き掃除
時間が経ったらカビ取り剤をふき取ります。
ノンアルコールのウェットシートと竹串を使って拭き掃除しました。
少し頑固な汚れ(カビというよりはカルキ?)がありましたが、竹串の先で削り取るように拭いたらけっこうキレイになりました!

多少汚れは取り切れていない感じですが、だいぶキレイになったと思います。


この部分は【槽乾燥】でも乾ききらなさそうなので、今後は使用後タオルで拭いておこうかと思います。
洗濯槽のお手入れは月一だとほとんど汚れていない
カビ取りの前の日くらいに洗濯槽のお手入れもしていました。
数か月に1度おこなう洗濯槽掃除には、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使っています。

お湯で溶かしながら槽洗浄していきます。
過炭酸ナトリウムは40~50℃くらいのお湯を使うことで効果が発揮される
けっこう日が空いてしまったので、ピロピロわかめちゃんがたくさん出てきてしまうかな・・・と途中恐る恐る中を覗いてみたら・・・


案外わかめちゃん出なかった!!
定期的なお手入れで清潔な洗濯機に!プロの分解洗浄もいいかも
最近行った洗濯槽掃除についてでした。
今回紹介したカビ取り剤はとっても強力なのが気になり使ってみたのですが、ブラシを使って塗布するのがちょっと面倒。。。
やはりノズルタイプのカビ取りジェルが使いやすいなと実感しました。

洗濯機はカビが生えやすい上に構造が複雑で掃除しにくいのが難点ですよね。。。
わが家の洗濯機は6年も使っているので、一度プロに分解洗浄してもらうのもいいかなと思っています。

キレイに長く使っていきたいですね!
純正クリーナーでの掃除について
洗濯パンを汚れにくくする工夫

生乾きとは無縁になった部屋干し

お風呂はほぼカビなしで過ごせています

ご覧いただきありがとうございました