ラップと純正クリーナーで洗濯機の排水口と洗濯パンをラクに大掃除!

こんにちは!主婦業ニガテな専業主婦、sakuです。家族が過ごしやすいおうちづくりに日々奮闘中です
今回は洗濯機の排水口のお掃除についてです。
前日に純正の洗濯槽クリーナーで洗濯槽の掃除をした流れで、排水口も掃除してみようと思った次第です。
ここって掃除するところだったの?!って思っていたので、これまた初めてのおそうじです(恥)
ドキドキしながら、いざ!
洗濯機の排水口の掃除は純正クリーナーが効果絶大
我が家で使っている洗濯機は日立 ビートウォッシュBW-8TVです。今住んでいるマンションへの引越しを機に買い換えたので3年以上使っています。

我が家の洗濯機置き場は極狭スペース。
洗濯パンの端ギリギリに寄せて、少し強引に無印良品のポリプロピレンストッカーを置いています。

ストッカーはそのままでは置けないので、ホームセンターでカットしてもらった板をパンの縁(ふち)に渡した上に置いています。

これでフタができているわけではないので、洗濯パンや排水口の表面は普通に汚れます。汗。
入居以来、掃除、したこと、ない。
ってか、するもんなの?と思ってたくらいやったことがない。デビュー戦ですo(`・ω・´)o
恐る恐るやってみます。
※お目汚しとなる画像が出ますので、ご注意ください<(_ _)>
洗濯パンの掃除はウタマロクリーナーとラップを使ってみる
板を外すとこんな感じ。。。

ホコリまみれ!
しかし思ったより酷くは、ない?
ニオイはなく、ホコリや髪の毛が多い感じです。
我が家は洗濯機を動かしての掃除は無理なのでこのままでしたが、念のため、
- 電源をOFF
- 洗濯機の蛇口を締めておく
と安心だと思います。
以下、我が家がおこなった手順です。
1.洗濯機の排水ホースを外す
排水ホースを外す時は残った水が流れてくる場合があるので注意が必要です。我が家は少しだけ出ました。
外したあとは、排水口部分と排水ホースを留めるクリップの穴をマグネットフックに掛けて吊るしておきました。

これで洗濯パンの掃除がしやすくなるかなと。
2.洗濯パンをキレイにする
まずは排水口のパーツで外せるものは外して浸け置き洗いしておこうと思ったのですが、うまく外れず…。表面の汚れを取ってから考えることにしましたw
ホコリと水分で固まった汚れ・・・普通に雑巾でゴシゴシしたのではびくともせず。。
最近活躍中のウタマロクリーナーをスプレーしてラップをかけ5分置いてからこすり洗いをしました。

かけていたラップをたわし代わりにこするとスルスルと落ちました。

3.排水口のパーツを外して洗う
すると排水口から外す手がかりとなる矢印が見えた!(暗号感覚)
矢印の方向に回して無事に3種類のパーツを外し、ハイターで浸け置き洗いをしておきました。

泡立ってるのはキッチン泡ハイターをかけたから。
その間に、洗濯パンをピカピカにしておきます。

あ、もちろん洗濯機の下の汚れは目を瞑ります。。。南無~
4.排水口フィルターをつける
浸けていたパーツを古歯ブラシでこすってキレイに洗い終えたら水気を切り、汚れ防止の為、洗濯機の排水口用フィルターを付けてみました。

生協のカタログで見つけてお試しで買ってみました。

- 洗濯パンの排水口にある、ホース周りの隙間を塞ぎ、下水などから上がってくる悪臭や虫の侵入を緩和します。
- 白面がホコリを絡めとり、黒面が悪臭を閉じ込めます。
改めて特徴を読むと、マンションではそんなに必要そうではない?
けど、せっかくなので使ってみます^^;
黒面は備長炭入りの不織布です。使用期限は3カ月。2枚入っているので半年は汚れにくくなるかなと。
フィルターが汚れてきたら早めの交換を!
汚れたままの使用は万一水がこぼれた時の水の透過を阻害し排水不良となる原因となります。
また、汚れたままだと悪臭の原因となります。


そのまま放置にせず、たまに確認をしたいと思います。
6.排水ホースにラップを被せてもとに戻す
排水ホースの蛇腹がとっても掃除がしにくかったので、気休めでラップをかけてみました。

とっても狭いのでうまく手が使えず雑に仕上がりましたがw
あとはまた板をのせて、ポリプロピレンストッカーを設置して終わりです。
洗濯機の排水ホース内の確認。スッキリきれいに!
今回、純正の専用クリーナーを使ったので、洗濯機の排水ホースの中もとってもキレイに!

白い!
排水口もそんなに汚れていなくてキレイな方だったかなと思います。
排水口までキレイにしてくれる純正クリーナー、恐るべし!
高いだけあって、危険そうなだけあって、効果絶大です。
コメント
コメント一覧 (1件)
綺麗にすると気分いいよねぇー。
洗濯パン掃除機を誰か発明してくれれば
いいのに!