生栗のむき方は専用ハサミを使えば簡単にくりくり坊主♪

こんにちは!シンプルな暮らしを心がけている2児の母、sakuです。
この記事では、生の栗の皮むきについてご紹介しています。
実家に栗の木があります。皮むきって大変!!!
私の実家には、栗の木があります。
毎年、お彼岸参りの時に栗拾いをします♪

もうゴロゴロ落ちてます。
拾ってる最中も落ちてきて頭上注意!
危ないので子供たちはイガから出ている栗を拾ってもらいます。

これひとかご分一人で収穫した息子
イガは履いてる靴底で開きながらトングでくり出すと痛くない。
つやつやの大きい栗がたくさん採れます♪

30分ほどでこの収穫量。4~5kgほどでしょうか。
ピーク時は毎日このくらい採れるようです。
実家でもたくさん栗ご飯を頂きますが、自宅でも作って食べたいので貰ってきます♪
栗の皮むき専用ハサミ『栗くり坊主』が簡単・安全・便利
私はこちらのハサミを使って皮むきをしています。
商品名がユニークです(´艸`*)

母がずっと使っていて、私も結婚してから購入しました。毎年すごい量の栗の皮を剥くので、時間短縮のためのアイテムです。
こちらのハサミを使うと渋皮までキレイに剥くことができますよ☆
栗剥きハサミ『栗くり坊主』の使い方
刃を見ると片方がギザギザしています。

こちらの刃を栗のお尻の方に噛ませて、挟みます。栗の角になっている部分が切れるように挟むとキレイに剥けます。

お尻の方へジグザグ。むくというよりはハサミで掴んではぐがラクに剥けます。

鬼皮(固い皮)は意外ですが、比較的剥きやすいです。
渋皮(薄い皮)も同じ要領で剥いていくと・・・

くりくり坊主の出来上がり♪
包丁で生栗を剥く方法
あまり生栗の皮を剥かない方にはハサミを持ってても・・・ですよね。
包丁で比較的ラクに皮を剥く方法があります!こちらの方が一般的
- 熱湯で栗を30分つけておく
- 栗のお尻を包丁で少し切り落とす
- 切り口に刃を当てて上の方へ向かって剥(は)いでいく
- 熱湯に渋皮付きの栗を1分ほどつける
- 柔らかくなった渋皮を包丁などで剥いていく
これでキレイに剥けます。
※熱湯を使うので火傷にご注意ください
栗の保存方法。冷凍もできる
皮を剥いたくりくり坊主は水につけてアク抜きをしておきます。

あとはお好きな料理に使うだけ☆
すぐに使わない分は、水気を切ってジップロック袋などに入れて冷凍庫に保管しておけばOKです。
生栗から作るおすすめレシピ
よく作るのは、栗入りの炊き込みご飯か、栗おこわです。
栗おこわのおこわをお赤飯にすると栗の黄色が映えます☆
スイーツでは、定番の渋皮煮も作りました!
渋皮を残して剥くのも、栗くり坊主を使うとスムーズでした☆
渋皮煮をアレンジして作ったマロンクリームが美味しい!
シンプルに茹でて半分に切ってスプーンでくり抜いて食べても美味しいですね^^
まとめ:面倒な栗の皮むきも専用アイテムやひと工夫で少しでも楽に美味しく
栗の皮むき専用ハサミのご紹介でした。
処理が面倒というイメージが強いと思いますが、工夫次第で簡単に美味しくいただけます。
機会があればお試しください。
関連記事のご紹介
▼美味しい秋のレシピ
▼タピオカ風ドリンクが自宅で作れる
ご覧いただきありがとうございました☆