MENU
saku
ラク家事で楽しく過ごせる暮らしづくりを目指してる専業主婦です。小学生の男の子、未就学の女の子と夫の4人家族。転勤族で賃貸暮らし。一戸建てに住むのが夢☆
sakuのPinterest
おすすめ購入品はこちらにまとめてます▶︎楽天Roomへ

秋の味覚*生栗の簡単な皮剥き方法はコレ!専用ハサミを使うのがオススメ

当ページのリンクには広告が含まれています。

栗の美味しい季節になってくると、実家で栗拾いします。

f:id:sacoolablog:20180924234452j:plain
子供も楽しむ栗拾い

たくさん採れるので嬉しいのですが、栗の皮剥きって大変…。

実家の母はある道具を使うことで毎年元気に栗の皮剥きをしています。
結婚してから私も使うようになったのでご紹介したいと思います。

目次

栗の皮むき専用ハサミ『栗くり坊主』が簡単・安全・便利

こちらのハサミを使って皮むきをしています。

saku

商品名がユニーク

f:id:sacoolablog:20180924234429j:plain
saku

こちらのハサミを使うと渋皮までキレイに剥くことができますよ☆

栗剥きハサミ『栗くり坊主』の使い方 

刃を見ると片方がギザギザしています。

f:id:sacoolablog:20180924234604j:plain

こちらの刃を栗のお尻の方に噛ませて、挟みます。栗の角になっている部分が切れるように挟むとキレイに剥けます。

f:id:sacoolablog:20180924234558j:plain

お尻の方へジグザグ。むくというよりはハサミで掴んではぐ方がラクに剥けます。

f:id:sacoolablog:20180924234552j:plain

意外ですが、鬼皮(固い皮)は比較的剥きやすいです。

渋皮(薄い皮)も同じ要領で剥いていくと・・・

f:id:sacoolablog:20180924234609j:plain

くりくり坊主の出来上がり♪ 

包丁で生栗を剥く方法

あまり生栗の皮を剥かない方にはハサミを持ってても・・・ですよね。

包丁で比較的ラクに皮を剥く方法があります!こちらの方が一般的

栗の皮むき方法
  1. 熱湯で栗を30分つけておく
  2. 栗のお尻を包丁で少し切り落とす
  3. 切り口に刃を当てて上の方へ向かって剥(は)いでいく
  4. 熱湯に渋皮付きの栗を1分ほどつける
  5. 柔らかくなった渋皮を包丁などで剥いていく

これでキレイに剥けます。

※熱湯を使うので火傷にご注意ください 

皮剥きした栗は冷凍保存もできる

皮を剥いたくりくり坊主は水につけてアク抜きをしておきます。

f:id:sacoolablog:20180924234545j:plain
アク抜き中

あとはお好きな料理に使うだけ☆

すぐに使わない分は、水気を切ってジップロック袋などに入れて冷凍庫に保管しておけばOK

生栗から作るおすすめレシピ

よく作る栗レシピは以下の3つ。

  1. 栗入り炊き込みご飯
  2. 栗おこわ
  3. 渋皮煮
炊き込みご飯のレシピ
栗入り炊き込みご飯
材料(米2合分)
  • 米 2合
  • 生栗 適量
  • 人参 1/2本
  • しめじ 適量
  • えのき 適量
  • 油揚げ 1枚分?
  • 鶏肉(なくても)
  • 干ししいたけ(なくても)
  • しょうゆ 大さじ2
  • 創味のつゆ 大さじ1/2
栗おこわのレシピ
f:id:sacoolablog:20180929235719j:plain
栗おこわ(赤飯)
材料(米3合分)
  • 米 2合
  • もち米 1合
  • 生栗 適量
  • 赤飯の素

実母はささげを炊くところから作るのですが、私は赤飯の素を使って簡単に作ってますw

saku

栗おこわのおこわをお赤飯にすると栗の黄色が映えます☆

スイーツでは、定番の渋皮煮も作ります。
詳しくは別記事にまとめています♪

saku

シンプルに茹でて半分に切ってスプーンでくり抜いて食べても美味しいですね

面倒な栗の皮むきも専用アイテムやひと工夫で少しでも楽に美味しく

f:id:sacoolablog:20180924234444j:plain
一日5kgの豊作

栗の皮むき専用ハサミのご紹介でした。

処理が面倒というイメージが強いと思いますが、工夫次第で簡単に美味しくいただけます。

機会があればお試しください♪



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

楽天Roomも遊びに来てね♪

sakuのRoom

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次