イッタラティーマボウルや波佐見焼など*転勤族・4人暮らしの少数精鋭の食器たち


こんにちは!2人の子供を育ててます、sakuです。ご訪問ありがとうございます!
わが家は転勤族でただいま賃貸暮らし。
あまり大きな家具は持たないようにしているので食器棚はありません。
結婚当初は実家から貰った食器を中心に使っていましたが、子供が産まれたり、環境が変わるにつれて少しずつ自分で選んだお気に入りの食器に切り替えて少ない数で使いまわしています。
- 汎用性の高い食器が知りたい
- ティーマボウルやアラビアボウルなどシンプルな食器の使い方
- 子供も一緒に使ってる食器の種類
- 食器棚がない家庭の収納方法
シンプルでオシャレで多用途*子供も一緒に使える食器を選んでます

どどん!と、よく使う食器を出してみました。
こう見るとけっこう多い?
以下、詳しくご紹介していきます!
単品でもワンプレートでも使いやすい*波佐見焼の角皿

メインで使っているお皿です。
以前は、仕切りのついたワンプレートを使っていました。

こちらのお皿もおかずがのせやすく仕切りもいい働きをしていたのですが…
- 3品作らなきゃというプレッシャー
- 洗いにくい
という理由で子供の離乳食が終えた頃から使わなくなりました。
普通の平皿で、メインだけでもワンプレートとしても使えるもので選んだのが波佐見焼の角皿です。
- 朝食のトースト
- パンケーキ
- お魚やお肉
- お刺身やお寿司
- ざるうどん(そば)

何を載せてもちょうどいいサイズです
詳しくはこちらの記事をご参照ください♪
イッタラティーマボウル15cmの使い方*色がバラバラでもかわいい

一番最近お迎えした食器です。
15cmのティーマボウルを選びました。
色を選ぶのに悩みまくりましたが・・・ホワイト、ドッテドグレー、グリーン、パウダーの4色バラバラにしちゃいました。
フルで使うときは、
- ホワイト:私
- グレー:夫
- グリーン:息子
- ピンク:娘
と色分けで使うことが多いです。
- ビビンバ
- 牛丼
- サラダ
- シチュー
- スープ
- シリアル
これまた多用途に使ってます♪

小丼としても使える深さなので重宝します

煮物などの大皿、ラーメンのどんぶりにも使えるアラビアのトゥオキオボウル

息子がよく食べる。私より食べる。ラーメンなんていつしか1人前ペロリと食べちゃう。。。
ラーメンやうどんで使う食器は、アラビアのトゥオキオボウルを使っています。
はじめて買ったときは大人用の丼として2つ購入しましたが、息子の食べる量が増えてから2つ追加しました。
- 煮物
- ラーメン他温かい麺類
- 丼(大)
- カレー
- パスタ
に使うことが多いです。


娘はまだトゥオキオボウルでは量は多いけど、あっという間に追いついてしまうだろう。
詳しくはこちらの記事にまとめています♪
湯のみや蕎麦猪口、プリンづくりにも使えるラテマグ

右側の黒い方は引き出物で頂きました(カタログ)
左側のマリメッコのラテマグは新入りです。主に私と娘が使ってます♪
- お茶
- 甘酒
- 蕎麦猪口
- プリンなどのカップスイーツ
わが家はプケッティは期間限定カラーでしたが、マリメッコ柄はどれもかわいいですよね♪
ヨーグルトなどはガラス食器に入れてます

ヨーグルトを入れてもいいのですが、なんとなくガラスのがいいかな?と思いこちらの食器を使っています。
義母の形見分けで頂いたもの。サイズ感ちょうどいいのです。
いつかは欲しいイッタラのカステヘルミ
木製のお椀だけど、食洗機で洗える!

娘も汁物をよく飲むようになってから木製の汁椀に揃えたいと思い購入したもの。
はじめは、右側の小さい方を4つ購入したのですが、落とした拍子に1つ割ってしまい…
同じショップで一回り大きいサイズ(左側)を買い直しました。
どちらも食洗機対応。

木製なのに食洗機で洗えるのはスゴイ!とても助かっています。
大きい汁椀でゴクゴク具だくさん味噌汁を飲んでます。
実家から貰ったものや引き出物、ノベルティなどの食器も使ってます。

お次は豆皿。
ミッキーのはユニクロのノベルティw
右のは無印良品で購入しました。
- 醤油皿
- 小さなおやつ皿
- お漬物など、ちょいのせ用
豆皿も見ると欲しくなる…
小皿がたくさんあるご飯が理想です。

結婚式の引き出物で頂いた小皿です。
丼にしたときのちょっとしたおかずだけ載せたり、取り皿として使うことが多いです。

右側の平皿は結婚する時に実家から貰ったもの。波佐見焼の角皿を大皿として使ったときの取り皿として使っています。
あとは、デザートを載せたり。
これまでの食器と比べると使用頻度は低いですが、なくては困ってしまうのでスタメンです。
いつかティーマに揃えようかと思ってる

茶碗はニトリだったり100均だったり、離乳食セットの延長だったりとバラバラw
娘がもう少し食べるようになったら、統一したいと思っています。
茶碗候補もnatural69
食器棚なしの賃貸暮らし。吊戸棚に食器を収納しています
食器棚がないわが家は、キッチンシンク上の吊戸棚に収納しています。

吊戸棚の一番下の段だと、私の身長で一番使いやすい高さ。
無印良品のアクリル仕切り棚を使って上下に仕切って取り出しやすくしています。
シンク下だとかがむのが面倒なので、上にしています(苦笑)
上だともしもの時大変なので、滑り止めシートを敷いて、扉にはチャイルドロックで地震対策はそれなりにしています。
2段目より上段はほとんど使っていない物。使う時は踏み台を使って取る高さです。
茶碗・汁椀・豆皿はカゴ収納

茶碗たちは無印良品のラタンバスケットに別途収納しています。

今ではホームベーカリーが置かれていますが、以前は炊飯器を置いていました。
その上に茶碗を置くことですぐによそうことができたのです。その流れで今でもカゴ収納にしています。
コップ・グラス類は無印良品の整理ボックスで仕切って収納

コップやグラス類は隣の吊戸棚に収納しています。
無印良品の整理ボックスを使って種類ごとに仕切ってます。
あまり使わないワイングラスなどは立てると入らないので、箱に入れてます(苦笑)
少しずつお気に入り食器をそろえて、料理のモチベーションを上げていきたい
以上、わが家のスタメン食器についてでした。
料理はなるべくやりたくない!というほど苦手だし嫌いな作業なのですが、食器は好き。
好きな食器を少しずつ集めることで都度モチベーションを上げてます。笑

今後も変化があれば更新していきたいと思います。
\保存容器をそのまま食卓に並べることも/
\コンパクトなホットプレートでテーブル調理が増えました/
\賃貸暮らしでも食洗機は心強いアイテム!/

ご覧いただきありがとうございました。