MENU
saku
ラク家事で楽しく過ごせる暮らしづくりを目指してる専業主婦です。小学生の男の子、未就学の女の子と夫の4人家族。転勤族で賃貸暮らし。一戸建てに住むのが夢☆
sakuのPinterest
おすすめ購入品はこちらにまとめてます▶︎楽天Roomへ

【賃貸住まい】シンク下を食器収納に!防災面でも安心で使いやすい

当ページのリンクには広告が含まれています。

賃貸住まいで家族4人で暮らしています。
わが家のキッチンは狭いしL字で収納も置きにくい間取りです。

食器棚は置けないので、備え付けの収納を使うことにしています。

この記事でわかること
  • 賃貸マンションのキッチン収納
  • シンク下の観音開き収納
  • 食器棚なしの収納
  • わが家のスタメン食器や保存容器
この記事を書いた人

掃除や片付けは苦手だけど、スッキリ整ったおうちに住みたい!というわがままズボラ主婦。

今まで独学だったのを基本から学び直し、
✳︎整理収納アドバイザー準1級
✳︎クリンネスト検定1級 を取得

手間を少なくした収納やお掃除の工夫を発信しています。

参考になれば
幸いです
目次

シンク下観音開きの収納は仕切って棚を作る!ニトリやtower商品が便利

シンク下って観音開きのものだと配管だけズドーンと存在していて後はガランとしています。
この空間を仕切ってうまいこと収納していきます。

画像出典:写真AC

仕切りに使ったのがニトリ商品

棚板が細かくて着脱できるので配管を避けながら棚が作れます。

わが家のは新婚当初から使っている10年選手なので変色が気になりますが、新品はキレイな白ですのでご安心をw

山崎実業のtowerでも仕切れるラックがあります。こちらはスチール製で頑丈そうです。

saku

空間を仕切ったらいざ収納!

地震対策!重いものはシンク下、軽いものは吊り戸棚に収納を変更

私自身身長が高めということもあり、かがむよりは吊戸棚に手を伸ばした方がラクなんですね。
けれどずっと不安ではあったのです。

saku

大地震来たらヤバいよなぁ

食器の下には滑り止めシートを敷いて、戸にはチャイルドロックをして対策はしていたのですが、大地震が来たら大惨事になってしまうだろうなという懸念はありました。
ということで、意を決して模様替えをすることに!

吊戸棚とシンク下に収納してあるものを全部出しして、仕分け。
落ちたら割れて困るものは下へ、軽くて割れにくいものは吊戸棚へ移していきます。

陶器の食器、ガラスの保存容器、鍋はシンク下に収納

シンク下にはもともと鍋やボウル、ザル、保存容器などを置いていたのですが吊戸棚へ移動できそうな軽くて割れにくいものを外して整えました。

シンク下収納
  • 保存容器のフタ
  • おひつ
  • あまり使用頻度が高くない両手鍋
saku

割と余白もあって見やすく取り出しやすくなりました

次に吊戸棚に収納していた食器を移します。

吊戸棚で収納している食器のうち最下段にあるのがスタメン食器

画像出典:過去記事より

これらをシンク下へ移動させます。

収納場所に選んだのがこのエリア

シンク下

備えつけの微妙な棚?がうまく使いこなせずにいながらも、洗剤やブレンダーなどを置いていました。

ちょっとスペース足りないかなと思いつつも入れてみる。

スタメン食器と水筒

うまいこと入りました!

下の段には吊戸棚でも使っていた無印良品のアクリル仕切り棚を使って段を増やしてみました。

無印良品
¥590 (2022/02/28 09:37時点 | Yahooショッピング調べ)

タッパーやザルなど軽いものは吊り戸棚に収納

シンク下にしまっていた軽めの物は、ザルやステンレスボウル、ホーローの保存容器。
これらを吊戸棚に持ってきました。

シンク上の吊り戸棚

シンク上の吊戸棚も使い勝手がいいので、最下段にはよく使うものを収納。

あまり使わないプラタッパーは少し離れた吊戸棚に収納しています。

取っ手付きのプラかごはお弁当作りアイテム。
ブレンダー類は下の方が良さそうだけど、あまり使わないのでこちらへ移動してきました。

フライパンや調理道具、調味料はコンロ下に収納

ちなみに、フライパンなどはコンロ下に収納しています。
詳しくは別記事でまとめています。

キッチン背面は無印良品のスチールラックで作った簡易パントリー

シンク背面には無印良品のスチールラックを設置しています。
電子レンジやホームベーカリー、他よく使うものを置いてちょっとしたパントリーにしています。

こちらも詳しくは別記事にまとめています。

お茶碗はラタンバスケットに入れてこちらのパントリーに収納しています。

ホームベーカリー上が茶碗かご|過去記事より

使うものを厳選して使い勝手順に収納場所を指定でスッキリ

今回のまとめ、ポイントです。

  1. 全部出しをして持ち物の総量を把握する
  2. 使用頻度や種類ごとにグループ分けをする
  3. 収納したい場所を使い勝手が良い順に仕切る
  4. ②で分けたグループ毎に収めていく

こうすることでアクション数を少なく必要なものがすぐに取れる(しまえる)状態になりました!
本当はかがむよりは吊り戸棚の最下段の方が使い勝手がいいのですが、地震が来たことを考えるとやはり下に収納した方がいいとずっと気にしていたので思い切って変更して良かったです。

ほとんど使わない物は手の届きにくい場所に収納したので、頃合いを見て使っていないものは処分していこうと思います。

saku

収納の模様替えは大仕事ですが、整うと気分がいいです


関連するオススメ記事

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

楽天Roomも遊びに来てね♪

sakuのRoom

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次