【キッチン収納アイディア】無印良品とニトリのアイテムで簡易パントリー

こんにちは!saku(@sacoolablog3)です。ご訪問ありがとうございます☆
今回はキッチン収納についてです。
無印良品とニトリのアイテムを使ってキッチン収納を見直してみました。
無印良品スチールユニットシェルフ×ニトリのカラーボックスで狭い台所にもパントリーを
我が家のキッチンはとても狭くてL字になっていて食器棚など収納家具も配置しにくいです。。。
少しでも収納量を増やしたく昨年(2017年)の秋に無印良品のスチールユニットシェルフを組み立てて設置しました。
そこに、電子レンジや炊飯用土鍋などよく使うものを収納するようにしています。
早速ですが、まずはアフターから公開です!
無印良品のスチールユニットシェルフ特大(高さ212.5cm)を使用してます。
内寸で幅79cm、奥行40cm。一番下の段は高さ90cmに設定しています。
ここに無印良品のポリプロピレンストッカー2列とニトリのカラーボックス(3段)がすっぽり入ります。
カラーボックスカラボ 3段(WH) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】8841202
アクセスいいパントリーにはキッチンでよく使うものを収納する
なぜ一番下の高さを90cmにしたのかというと、当初はゴミ箱を置いていました。
一番高さがあった資源ごみ用のゴミ箱の高さに合わせて棚板の位置を決めました。
このユニットシェルフはシンクの対面にあります。つまり、振り向けばやつがいる状態になってアクションを起こしやすい場所でもあります。
そんな使い勝手がいいところをゴミ箱で占領したらなんだか勿体ないかなと使っているうちに思うようになりました。。。
瓶や缶などの資源ごみはそんなに頻繁に出ませんし、捨てようと思ってもココじゃなくていいかなと思いまして。
代わりに、ちょっとした収納庫にしたいなと思うように・・・
ユニットシェルフは棚板を増やしたり、カゴを追加できたりいろいろカスタマイズできるのが魅力的な収納用品ですが、今回は棚板などは増やさずに収納庫を作りました。
無印良品ポリプロピレンストッカーを分解してサイズを変更させる
今回導入したポリプロピレンストッカー(以下PPストッカー)は他の場所で使用していましたが、断捨離して空いたので使うことにしました。
既存のPPストッカーに調味料などのストックを置いて、カラーボックスにはよく使うジップバッグなどの袋類やお菓子置き場などにしようとざっくりと案を考えます。
ポリプロピレンストッカーは分解できない!?
ただし問題が!!
PPストッカーはつなげているものがあったので、高さが90cmを超えていた・・・。
入らない・・・。
分解を試みることにしました。
PPストッカーの商品説明文には以下のように記載されています。
キッチン、ランドリー等の隙間収納に対応する(サイズモジュールを備えた)商品です。別売のキャスターと組み合わせてオリジナルのセットが作れます。一度組み立てた後の分解は出来ませんので、ご注意ください。
PPストッカーは深さが異なるストッカー同士をくっつけて好みのストッカーを作れるのが魅力ですが、一度はめたら分解できないのがネックでした。。。
天板を外して追加したいストッカーの底板にはめるのですが、天板が外して追加するんだから分解できるんじゃないの?と思い、チャレンジしてみました。
ポリプロピレンストッカーの分解方法
矢印のところで2分割したい。
サイドを上にして倒して、つなぎ目辺りを上下に押しながら揺らすと・・・
簡単に外れましたw
PPストッカーさんというお客様の腰をマッサージしてほぐす・・・というくらいあっけなく外れました(°_°)
もしかしたら、外れるが再度設置するとつなぎ目が脆くなって良くないから分解できませんと謳ってるのかもしれません。
外れますけど、自己責任でやっております<(_ _)>
PPストッカーを必要分追加して高さを合わせる
分解した状態だと高さが合わず、どちらも90cmの高さがありません。
使う用途と高さを考えながら、浅型(1つ)と中型(2つ)のストッカーを追加しました。
モジュールが合うので、サイズ違いのものでも最終的にピッタリ合うのが無印良品のいいところ☆
考えてる最中はパズルみたいで知恵熱がでそうになりますが(私だけ)w
PPストッカーはひとまず形になったのでつづいてカラーボックスについてです。
カラーボックスはインボックスを使ってざっくり引出し収納
カラーボックスの高さがちょうど90cmくらいだったので、試しに入れてみたらすっぽり収まりました。オーディション一発合格☆
カラーボックス内は同じくニトリのインボックスを使うことにしました。
〔幅38.9×奥行26.6×高さ12cm〕インボックス ハーフ(IV) 12個セット ニトリ 【玄関先迄納品】
【上段】
よく使う袋類を入れています。
そのままでは取りにくい袋はセリアの収納ケースに入れ替えて取り出しやすくしています。
左から2番目にある袋はおむつ用のゴミ袋です。
驚異の防臭袋と謳っているだけあって、本当に臭いません!!!
1回使いはじめたらその防臭力に感動してリピートしています。
我が家では、一番小さいSSサイズにLサイズのパンツおむつを入れて捨てています。
頑張れば2つ入ります。
最近では箱のデザインがシンプルなものも出ています♪
【中段】
お菓子たちです。インボックスを二つ使用して、大人用と子供用(特に下の子)でざっくり分けています。
▽大人・上の子用
たまたまですが、なとりのおつまみ系が多めですwww
最近、茎わかめとあたりめにハマる息子ですw
▽下の子用
小さいお菓子も別にケースを使って入れています。
以前までは一つのカゴにまとめて入れていたので、下の子のお菓子が取り出しにくかったり、小さいお菓子がいつの間にか奥底へ行ってしまったりしていたのですが、二段式にしたことで解消されました。
【下段】
無印良品のステンレスワイヤーバスケット3がちょうど入ります。
シンデレラフィット♪
ここは主に瓶や缶のストックを置きます。
まとめ
ざっとですが内訳です▼
- ユニットシェルフの最下段を幅80×高さ90×奥行41cmに設定すると、ポリプロピレンストッカーが2列とカラーボックスが入る。
- PPストッカーは簡単に分解できます(※自己責任で)
- 用途によってストッカーの深さを決めることで使い勝手がよくなる
- カラーボックス内も用途によって仕切るボックスがあるといい。
今回は家にあるもので最小限で作れるように、PPストッカーとカラーボックスで作った簡易パントリーでした。
ほぼあり合わせで作った割には使い勝手が良くなって概ね満足です♪
▼その後、中身も見直して完成したパントリーのお話はこちらをご覧ください♪
▼ゴミ箱は無印良品をやめました。。。
▼PPストッカーは隙間収納に便利☆
▼インボックスはカラーボックス内の収納以外でも使えて便利☆
▼ニトリのNグリップで掛布団カバーのストレスが解消されました
ご覧いただきありがとうございました☆