狭い賃貸住まいのキッチン収納に無印良品で簡単パントリー化


賃貸住まいで悩ましいのが収納力の弱さ…
わが家のキッチンは狭い上にL字なので難易度も高い…
なるべく収納力を増やして使い勝手よくする為に、わが家では無印良品のスチールユニットシェルフを使っています。
- スチールユニットシェルフを使ったキッチン収納
- 無印良品とニトリ製品を使った簡易パントリーの内容
- スチールユニットシェルフの地震対策
- スチールユニットシェルフ特大を選んで失敗?!と思った点
狭くて使いにくいL字キッチンにスチールユニットシェルフ特大で収納を増やす
わが家のキッチンの間取りはこんな感じ。

THE L字キッチン!
冷蔵庫横は洗面脱衣所と繋がっていて洗面所がある関係で収納が置けるのはこのエリアのみ。
以前住んでた所で使っていた収納棚は入りきらず、圧迫感があるのに収納は全然足りなかったので無印良品の収納を使うことにしました。
自分好みの収納が作れる無印良品のユニットシェルフ
無印良品のスチールユニットシェルフは帆立と言うハシゴのようなものに棚板やカゴなど様々なパーツを組み合わせて自分好みの収納ラックが作れる優れもの。

材質がステンレスとスチールがあって、ステンレスは無骨でかっこいいんだけどお値段が高いです。
スチールはライトグレーに塗装されていてお値段はステンレスに比べるとお手頃。パーツも種類が多いです。
わが家はエリアも限られている中で収納力を上げるため特大サイズがあるスチールを選びました。
選んだパーツは以下のとおり…
- 特大帆立2枚
- クロスバー2本
- 木製棚板2枚
- スチール棚板2枚
- 高さ調節金具2セット
- つっぱりパーツ2本
特大帆立だとセット販売はないので、必要なパーツを単品で購入していく必要があります。
帆立のハシゴの幅が約18cmで無印収納アイテムがぴったり入る幅。
高さ調節金具を使って棚板をセットするとプラス約10cmほど高さが出てゆとりを作ることもできます。(2022年6月現在取り扱いなし?)
収納したいものは、キッチンに立っててすぐ振り返って使いやすいものを集約!
- 電子レンジ
- ホームベーカリー
- 茶碗
- 保存袋系
- おやつ
- 乾物
- 缶詰・瓶類
- だし
- コーヒーお茶類
- パン作りグッズ
- キッチンペーパー
- 天板、トレイ系
- ローリングストック食糧
使い始めてから5年以上経っているのでマイナーチェンジは都度ありつつ最新はこんな感じです。

以下詳しくご紹介!
スチールユニットシェルフ特大で作る簡易パントリーの内訳
棚板の高さはざっくりこんな感じです。(内寸)

下から順にご紹介しようかと思います。
ポリプロピレンボックスとニトリのカラボで細かいものを分類

元々ゴミ箱置き場にしていたので下は床から90cmと広く取っていました。ポリプロピレンストッカーを並べていたのですが、ゴミ箱を避けたところにニトリのカラボを入れてます。


カラボの方は、同じくニトリのインボックスや引き出しを使っています。
上段のインボックスには保存袋やポリ袋を収納しています。すぐ使える距離で便利です。
カラボ最下段のカゴは無印のステンレスワイヤーバスケット3です。

オーブンレンジ やホームベーカリーを置く棚板はスチール製を

電子レンジは一番使いやすい位置に。隣は炊飯器→炊飯土鍋→ホームベーカリーと変遷してます
当初は炊飯器の蓋を開けられる高さにしていてそのまま。今ではホームベーカリー置き場になっているのでちょうどよかったです。
熱くなっても劣化しにくいスチール棚板を使っています。
お茶碗やパン作りアイテム入れにラタンバスケット
炊飯器を下に置いていた名残で茶碗と汁椀はラタンバスケットに入れています。

ホームベーカリーでパン作りをするのに必要なアイテム
一番右は2軍のカトラリーや割り箸を入れています。
その上のセリアで買ったラックには手拭きと皿拭きを入れています。
あまり使わないものや軽いものはファイルボックスに入れて上段に

使っている無印良品は以下の2点。

オーブン天板やトレー、レシピ本は仕切りスタンドで仕切ってます。

サイド(帆立)には引っ掛け収納ができる
ハシゴのような帆立にはひっかけ収納もしちゃってます。

レジ袋やお菓子バッグ、たらいまで引っ掛けています。
フックは無印にも横ブレしないフックというのがあるのですが、縦ブレに弱くてすぐに落ちるので別のフックを使っています(苦笑)
ジュートマイバッグは収納としても使えてお気に入りです。

耐震を意識してサイズ感失敗?!
わが家が選んだ特大帆立は高さが212.5cmもあります。
なぜこのサイズを選んだかというと理由は2つ。
- 置き場所の幅が90cmと狭い
- 地震対策で天井と突っ張りをするため
L字ということもあり棚を置くにも難しい間取り。
低いシェルフをL字で置きたくてもできなさそうな広さでした。
なので高さを出すことで収納力を上げました。
加えて、地震対策をする際にスチールユニットシェルフには壁に固定する金具があるのですが、賃貸なので難しい。

他には天井と突っ張ることもできたので賃貸住まいのわが家はそちらを選ぶことに。

突っ張り金具にもサイズがあって、シェルフと天井との距離によって選ぶ感じです。

天井の高さって大体220〜240cmだと思うのですが、そうすると大の突っ張り金具を使っても大のシェルフではMAX届かない可能性が。。
他に地震対策しようもないわが家は特大帆立と大の突っ張り金具を使うことになったわけです。
けれど後々思ったのが、市販の突っ張り対策を使えば大丈夫だったのでは?と思ったりもしました(苦笑)


それでもつっぱりパーツがあるおかげもあって、ホームベーカリーを稼働して振動があっても無事に使えています
収納は高いものより低いものの方がメリットが多い
わが家は転勤族なので転居する可能性が高いです。
無印良品は汎用性が高い収納アイテムが多いので助かるのですが、大きい家具はやはり次使えるかな…という不安があります。
小さい方が運ぶのも楽だし、大きくしたり使う用途がいろいろありそう。背が高いと運ぶのが大変。解体したり棚板を増やそうとしても背が高いと組み立てはけっこう大変…。
小さい方が運ぶのも楽だし、大きくしたり使う用途がいろいろありそう。
背が高いと運ぶのがまず大変。そして解体したり棚板を増やそうとしても背が高いと組み立てはけっこう大変なんですよね…。
そうなるとなるべく背は低い収納の方が利便性がいいので失敗したかなと思っています。
汎用性が高い無印良品の収納棚。今後もカスタマイズして楽しんでいきます。
わが家のスチールユニットシェルフについてご紹介しました。
無印良品を使って空間を区切ると収まりもよくスッキリしますね。
わが家は特大という2m超の大きな収納棚になってしまいましたが、意外と圧迫感がないのがお気に入りです。
転居先ではどのように使うか考えるのも楽しい!長く使っていけたらなと思います。