【無印良品】パイン材ユニットシェルフ(大)にランドセルや学用品など小学校の身支度スペースにする
当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは!転勤族で賃貸マンション住まいの主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
(出典:パイン材ユニットシェルフ・86cm幅・大幅86×奥行39.5×高さ175.5cm 通販 | 無印良品)
幼稚園時代は、園リュックや園服などは玄関に近い廊下に設けていました。
動線を考えて、小学生の身支度コーナーはリビングにしました。
小学生になると、教科書やランドセルなど荷物が一気に増えます。。。
そうなると現状と同じようには使えないので、別の場所を設けた次第です。
賃貸マンション住まいの我が家では、ダイニングテーブルを学習机としてしばらく使っていくので、リビングにすべて荷物がまとまっておいた方がいいと考え、ダイニングにあった無印良品のパイン材ユニットシェルフをリビングに移動しました。
狭いマンションでもコンパクトに収まったかなと思います(´▽`)
参考になれば幸いです。
目次
【賃貸マンション住まい】パイン材ユニットシェルフを使ったランドセル・学用品置き場
まず、Beforeです。
まず、入学半年前の模様替えから1枚棚板を上方に増やしました。(←部分)
収納したいもの
- ①プリンター
- ②救急セット、アイロンビーズ
- ③筆記用具
- ④進研ゼミ、タブレット、幼稚園のお知らせ
- ⑤家計簿、子供関係の書類、幼稚園の書類、レターセット、シュレッダー
- ⑥ホットプレート
棚板を増やした理由は、①にプリンターを置きたかったからです。置いていた場所に⑤を移動するため置き場所がなくなってしまったためこちらに移動すべく棚板を増やしました。
ドリルの印刷などプリンターが重宝しています
②は子供の手が届かない場所なので、お薬やアイロンビーズが置いてあります。
③ペンやはさみ、電池などが集約されている筆記用具ステーションです。息子の背では目線より少し上くらいで、娘の背ではまだ届かないのでこの位置が我が家のベストです。
④は冬休みから始めた進研ゼミが置いてあります。
一番右のレターケースのトレーは、幼稚園から貰って来たら息子が置くスペース。行事などタイムリーでよく見るプリントはここに入れていました。
⑤は、主に私しかいじらないものばかり。私自身もダイニングテーブルで事務作業をするので、この場所が一番使い勝手がいいのですが、入学に伴いこの場所を息子に譲ることにしました( ˘ω˘ )
⑥茶色い大きな箱はホットプレートです。キッチンには置き場所がなく、ダイニングテーブルでよく使うのでここに置いてあります。化粧箱にリメイクシートを貼って少しでも違和感なく置いているつもりです。
クリスマスパーティーにオススメのレシピ*リース風のパン2種とタコリカンドッグ【ホットケーキミック…
12月になって早速忘年会♪子供向けにクリスマス風のパンとおかずを作りました。
ホットケーキミックスやホームベーカリーを使って少しでも手軽に♪がモットー
子供たちの取り合いが嬉しかった~
今回、レイアウトの変更するのは④と⑤の段です。
イメージはざっくりと考えていたので、レイアウトは簡単に終わりましたよ♪
ランドセルや荷物は下の段、教科書やお手紙は上の段
続いてAfterです。
①プリンター(旧)
②、③変わらず。
④教科書、タブレット、学校からの手紙
⑤荷物入れ、プリント、ランドセル
⑥変わらず
④(b)に教科書を置きます。
立てて使うのに、無印良品の仕切りスタンドを使っています。
アクリル製のを絵本立てとして使っていましたが、いつの間にかスチロール製になっています。
(出典:スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー3仕切・大・約270×210×160mm 通販 | 無印良品)
アクリルより安くなった分どうなんだろう?
【無印良品】小さな絵本の収納にハーフファイルボックスを。絵本が増えたので絵本棚の見直し
幼稚園の定期購読で絵本が増えてきました。絵本棚を見直して整理です!無印良品を使いました。
学校からのお手紙が増えそうなので、今は1段のトレーですが、近いうちに高さを増やして変更する予定です(a)
上段③に文房具類が揃っているのでテキスト類を④に持ってきた方が流れがスムーズかな?と思っての配置です。
⑤は特に大きい物を。
体操着や上履きなどをポンポン入れられるように布製のボックスを用意(c)
ダイソーで購入しました(300円商品)
ファイルボックスには戻ってきたテストやプリント類をポンポン入れられるようにしています。
クラフト製のボックスでもいいですね☆
▽イメージ
そして、ランドセルをロッカーに入れるのと同じ感覚で置けるようなレイアウトになっています(e)
使うのは子供本人。相談しながら使いやすいように微調整していきます
以上のように、母親の私が用意したのはベースだけです。あとは、使う息子本人が使いやすいように相談しながら微調整していきたいと思います。
まだ入学してみないとどのくらい物がやってくるのか分からないので、私自身も様子を見ながら都度見直しをしていこうと思います。
賃貸マンションに住んでいて、転勤族というのもあり、家にある家具を使ってどうにか用意できないかと考えた先の収納です。
我が家では背の高いパイン材ユニットシェルフを使用していますが、子供が使う分だけなら高さ83cmのものでもいいのかなとも思います。
(パイン材ユニットシェルフ・86cm幅・小 幅86×奥行39.5×高さ83cm 通販 | 無印良品)
同じように悩まれている方の参考になりましたら幸いです(*’ω’*)
ご覧いただきありがとうございました☆