小学校の書類整理は使用頻度に分けて見やすくしています|無印良品の収納

こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
我が家には小学生の子と保育園の子がいます。
小学校の方は配布されるプリントがたくさんありますね…毎日何かしら持って帰ってきます。
そのままにしていたらすぐに紙だらけで散らかってしまうので、なるべく早く整理することを心がけています。
このページでは、学校の書類整理についてわが家の方法をご紹介したいと思います!
学校はプリントが多い!無印良品のファイルを使って頻度別で整理
わが家の書類管理の方法は以下の4つに分けています。
- あまり見ないけど大事なもの
- たまに確認するもの
- 一時保管しておくもの
- いつもよく見るもの
- 年間行事予定
- 給食費納入額一覧表
- 生活時程表
- 災害時の引き渡し方法
- 学年名簿
- 職員転出入
- 通信簿
- 放課後クラブ
- 入学時書類
- 学用品
- PTA
学校全体の情報や新年度に配布されるもの、あまり見返さないけど取っておこうという書類が主です。
きょうだいで通ってる場合は共通の情報として管理しています。
- 学力調査
- 作品
- 身体測定
- 体力測定
- 登校班
- Chrome book
- 全統小
- 集金のお知らせ
年間を通して情報がよく更新される書類や個人的にたまにチェックする書類が主です。
きょうだいで分けて管理しています。
- 提出物
- 前月の検温表
- ファイルするほどではないもの
提出期限があるものや、ファイルするほどじゃないけど一時的に取っておいているものは一時保管場所を決めています。
なるべく、すぐに提出・破棄を心がけていますが、一時保管場所があった方が気持ち的にラクだなと。
- 月間予定表
- 給食だより
これらは掲示しています。
何時間授業か、行事はあるかなどすぐにチェックできるようにしています。
給食の献立表は子供が掲示しています。話のネタになるし、楽しみにしているので。
④については掲示なので、①〜③について使っている事務用品を次に紹介していきます!
①あまり見ないけど大事な書類はバインダーでファイリング
バインダーとクリアポケットを使ってファイリングしています。
クリアポケットに各々の書類を入れて、インデックスをつけています。

ラベリングしたインデックスをペタッと貼ります。
貼って剥がせるタイプなので、位置の調節もしやすいです。

無印良品にインデックスがあるのですが、こちらのが100円ショップでも購入できて手軽なのでフィルムインデックスを採用しています。

バインダーはしっかりとした作りで厚みもあるのですが、中身の増減がしやすく、リフィルを変えれば他の用途でも使えるので我が家ではよく使っているファイルです。

②個別フォルダを使って、たまに見る書類をきょうだい毎に分けて収納
個別フォルダとクリアファイルを使って整理しています。

①と同じようにフィルムインデックスをクリアケースに貼り付けて、個別フォルダに挟んで収納しています。

わが家は、小学校(息子)/学童/保育園(娘)でファイルを分けています。

兄妹共に学校に通うようになったらラベルは名前で管理する予定です。
個別フォルダは、ファスナーを使って書類に穴を開けて綴じるのに使われるファイルですが、今回の場合はインデックス感覚で使っています。
毎月届くジュニアNISAの取引報告書やカード明細などはファスナーを使ってファイリングしてしまっています。
ちなみに、無印良品の個別フォルダを推せるところは、インデックスの位置!
無印良品で発泡PPタイプのフォルダが出る前はコクヨのを使っていたのですが、コクヨはインデックスの位置が全て同じなのです。

無印は4枚とコクヨと比べると1枚少ないのですが、インデックス位置がズレているのでラベルが見やすいのが気に入っています。
また紙製よりも発泡ポリプロピレンを選ぶ理由は長持ちすることと、ラベルシールが剥がしやすいので繰り返し使いやすい為です。
③一時保管はバスケットや引き出しを使って溜め込まない
わが家は空いている引出しがあったので再利用して一時保管場所にしています。


すぐに取り出せる場所に置いています。

一時保管ならバスケットやトレイでもいいですね
すぐに見返せる場所に置いています
①〜③は息子が学用品置き場に使っているパイン材ユニットシェルフの一部に置いています。

位置的にも取り出しやすいところなので、整理もしやすいです。
番外編:PTAや持ち出し用に使っているファイル
PTAの役員を担っていた時に使っていたファイルや保護者会や行事の時に持ち出し用に使っているファイルもご紹介したいと思います。
PTAの活動書類はスリムクリアフォルダーに
スリムタイプのクリアホルダーを用意しました。


とても薄いので携帯するのも苦ではないです。クリアケースだと探しにくい書類も、これならパラパラめくれるのでいいかな
イベントなど見たいときにすぐ出せる、ノートカバーにもなるスリムポケットホルダー
こちらは学校関係だけではなく普段使いにもしたくて購入しました。

授業公開のレジュメや運動会のプログラムなど、何かイベントがあるときはそれに関するプリントをサコッシュに入れて、見たいときにすぐ出せるようにできます。
なにか払い込みをするときや郵送物など、ここに入れておけば、バッグのなかで迷子にならずに済みます。
ノートカバーにもなるということなので、見開きでA4の紙が入るようにも☆

ポケットも3枚あるので、ざっくり仕分けもできます◎

チケットなんかも失くさずに済みそうです
テストはすぐ処分して溜め込まないように使いやすくファイリングしよう

わが家の学校書類の整理についてまとめました。
子供のテストや宿題のプリントは確認でき次第すぐに処分をしています。
初めは取っておいたのですが、見返すこともないし、あっという間に増えてしまうので(苦笑)
名前部分を切り取って雑がみとして処分しています。※個人情報が多い書類は可燃物として処分しています。

今回ご紹介した整理内容は個人的な仕分けとなりますが、整理収納のヒントになれば幸いです