【小学校入学準備まとめ】用意してみてよかったもの。学習椅子から名入れグッズまで

こんにちは!小1男児と3歳女児の母、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
そろそろ入学説明会がある頃ではないでしょうか?
入学前っていろいろ用意するものがあって大変ですよね。。
今回は入学準備で用意してよかったものについてまとめています。
- 収納
- 学用品
- 家庭学習
- 生活
- 参考書籍
について書いています。
個人差や学校によりけりなところもあるかと思いますが、参考になれば幸いです( ˘ω˘ )
収納:教科書置き場やランドセルラックは無印良品
わが家のランドセルや教科書置き場は無印良品のパイン材シェルフです。
ランドセルには持ち手やフックがついていますが、「掛ける」よりドサっと置く方が我が息子には合いました。
(画像は過去記事より)
学校でもランドセルはロッカーに入れるので同じような感覚ですね。
▼登園の支度も幼稚園と似たスタイルで身支度スペースを作っていました。
教科書置き場は、同じく無印良品の仕切りを使ってます。
一年生は教科書が少ないので余裕で収まります。
夏休みなど長期休みで持ち帰ってきても仕切り一つ分で足りるくらいでした。
余ったところは辞書や終わった教科書などを置いています。
とりあえずスペースを作っておけば学年が上がっても対応できるかな?と考えています。
文房具・学用品編:予め名入れ注文ができるものや、おなまえスタンプを使うと便利
鉛筆は六角で名入れがいい
入学説明会で説明があるかと思いますが、鉛筆は2B。
六角の方が転がりにくくていいかと思います。
鉛筆も1本1本記名が必要。細くて不安定なところに何本も書くのは大変です。。。
名入れサービスを利用すれば解決!その中でもプリントタイプよりもレザー刻印の方が名前が剥げて消えずに使えると思います☆
わが家は卒園記念で記名鉛筆を1ダース頂きましたが、楽天でも購入しておきました。
個人差はあると思いますが、我が子は減りが早かったです。。。
筆圧が強いと折れたり、すぐに芯が短くなったりしていました。
あまり短くなった鉛筆は学校ではなく自宅用で使ってくださいと言われていたので新品を下ろすのが早かったですね・・・。
学校で使ってる文房具は急に「なくなった!」と言われることがけっこうあるので、少しストックがあると安心かなと思います^^
(通う学校はノートは学校で用意してくれて集金だったので個人的には助かりました)
赤鉛筆も赤単色の六角なら転がりにくい
赤鉛筆も用意して~と言うことだったので鉛筆と同じように名入れで注文。
1年生は赤色しか使わないということだったので、青と二色の物ではなく単色で六角のものを用意しました。
▼クーピーやクレヨンも名入れがあるけれどお好みで
▼消しゴムは「まとまるくん」より「MONO」消しゴムの方が消しゴム初心者としては扱いやすい印象
▼筆箱はわが家では「ヨコピタ」がシンプルでコンパクト
【送料無料】セール! コンパクトふでいれ ヨコピタ … 筆箱 ペンケース 男の子 女の子 シンプル 無地
シンプルでコンパクトなのに、鉛筆5本、赤鉛筆1本、ネームペンが入って鉛筆飾りつき。
「ヨコピタ」という商品名の通り、横にしてもランドセル内に収まるので「筆箱入れるところがない!」というのがないです^ ^
体操袋、給食袋をランドセルに突っ込んでもヨコピタなら入る!(強引なウチの息子の場合w)
その他の名入れはスタンプやラベルで対応
鉛筆など本数が多いものは名入れで注文してしまい、あとはお名前スタンプなどで対応すると早いです。
息子の学校では「算数セット」というのはなかったので、おはじきや計算カード?のような細かいものはなかった分負担が少ない方でしたが、算数セットがある学校でも、このセットならおはじきのような小さいものでもスタンプできるサイズが入っているので便利かと思います☆
直接スタンプしにくい物(丸みのあるもの)などはラベルシールを作って貼ることもありました。傘とか。鍵盤ハーモニカのホースとか。
▼ピータッチキューブの使い方
書類に住所シャチハタがあると便利
入学時にはたくさんの書類を書きます。
名前と住所、何回書くねん…と。
わが家は転勤族なので使ってませんが、住所が固定されたら作りたいアイテムです。
衣服にはノンアイロンラベルが便利
最近では子供服はサイズアウトしたらフリマサイトで売ることもありますよね。
そうするとタグに直接名前を書くのに抵抗がある。。。
タグが輪っか状だったらリボンタイプがオススメ。
輪っか状じゃなければ、小さい布シールを貼れば後で剥がせば名前は残りません。
お名前スタンプがあれば、無地のものを用意すれば必要な分だけ用意ができます♪わが家はこちらを使用↓
スタンプで押せば、きょうだいがいても無駄なく使えますね。
靴にも貼ってます。かかとに名前書くの抵抗があるのでタンの内側(甲部分)にわが家は貼ってます。
目立たなすぎ?!
ちなみに、インナーや靴下などお下がりしないものはバンバンスタンプで直接名入れしちゃってました^_^
裁縫上手はゼッケン貼りやラベル補強にも便利
ラベルはアイロンなしでくっつくのがいいですが、洗濯していくうちに剥がれることも。。。
多少手間ですが、「裁縫上手」という布用ボンドを使えば洗濯しても剥がれません。
洗濯に強いので体操着や水着のゼッケン付けにも大活躍です♪
衣服もサイズを確認して用意を
公立の学校であれば大体は私服通学かと思います。
わが家は長袖カットソー、長ズボン、半袖、半ズボン、インナー、靴下を3着ずつ用意しました。
だいたいベルメゾンかユニクロにお世話になってます。
ズボンは断然ユニクロ!ポケットが前にも後ろにもあってお安いので助かってます。(男の子の場合)
リビング学習のお供に
リビング学習もしやすいダイニングに馴染む学習イス
わが家は学習机を入学時に用意していないので勉強はダイニングテーブルで行ってます。
ダイニングチェアでは足がつかず不安定なので椅子は用意しました。ダイニングテーブルに馴染むデザインのものを選びました。
ダイニングテーブルをキレイに守るデスクマット
宿題はプリントなのですが、両面なので裏面をやるとテーブルに裏移りしてしまうのです…消しかすもすごい…キレイにしてぇ!と言うのもストレスなので、デスクマットを用意しました。
使う範囲だけの大きさでプリントの下敷きにもなるのでちょうどいい☆
小さな掃除機。デスククリーナー買って良かった
前項のデスクマット上に溜まった消しかすを直接ゴミ箱に捨てていたのですが、だいたい外す(=▽=;)
ミニほうきとちり取りで掃除して貰ってたけど不十分な結果になること多々。。
もっと手軽に…ということでデスククリーナーも購入しました。
結果買ってよかった!メカ好きなので進んでキレイにするようになったし、食べこぼしのパンくずなんかも吸い取ってくれるので親子で重宝してます^ ^
ちなみに、鉛筆削りは今のところ電動は使わせず手動でクルクル削って貰ってます。
宿題や連絡帳に押すと喜ばれるごほうびスタンプ
通ってる学校では、宿題に丸付けとサインが求められます。はじめの頃のサインはネーム印で押していましたが、途中から「ごほうびスタンプ」を使うように。
押すと喜びます(´▽`)私自身も楽しいw
音読カードや「連絡帳見ました」印もキャラクタースタンプに。
何か連絡することがあった場合は保護者欄にきちんとネーム印押してます。
家庭学習はタブレットでペーパーレス
今は進研ゼミのタブレット学習を利用しています。
ゲーム感覚で楽しく学習ができるのでほぼ毎日続けられています。
テキストではないので丸付けなどの親の手間は省けるけど、学習の進捗状況はメールで定期的に届くのでわが家は今のところタブレットで良かったなと感じています。
テキストだと処分が大変で、学校のプリントも合わせると大変な紙の量になるので、家庭学習は少しでもペーパーレス化にしているところです。
▼タブレット学習することにしたキッカケ
生活習慣や心づもりも一度確認してみる
入学するのがとても楽しみな子も不安な子も、絵本を読んでみたり、できることの確認をしながら入学に向けて準備すると楽しみになるかも。
お支度ボード・やることボード
口で言ってもなかなか定着しない我が子にはボードを作って可視化で分かりやすくすることで自分で進んで支度するようになりました。
約一年経ち、今では見ずにできるように☆(長期休み明けは忘れてるので確認してる)
▼100均で作れる!
自分のことは自分でやる癖づけは入学時がいいかも
なるべくできることは自分でやってもらうようにすると後々ラクです。お母さんが(・∀・)
▼上履き洗いもまず自分で。仕上げはお母さん〜
▼お風呂に入ればパンツ洗いも
▼洋服を畳んでしまうもセルフで。こんまりさんのおかげ
キレイにうまくできなくてもわが家では何も言わずに良しとしています。まずは自分でやることから♪
入学は親も疲れるので体調管理も大切です
入学準備は入園時のような袋物を用意することがない分購入して名入れがほとんどで個人的にはそこまで苦ではなかったですが、入学してからの環境の変化はなかなか慣れず大変でした。
子供はすぐ慣れても私は気疲れが夏休み入るまでありましたね。。
説明会があったら早めに準備して、心と体をフルパワーにして入学に備えてください☆
あ、上履きは早めに用意するとサイズアウトが早いので、直前に買うのをお勧めします^ ^
黄色いランドセルカバーが初々しいピカピカの一年生の息子もたくましくなってきました。
もうじき黄色いカバーとお別れするのかと思うと淋しい。。。
参考書籍
▼収納について
▼学校生活がイメージできる絵本
関連記事もあわせてどうぞ
▼約一年前にまとめた購入リスト
▼骨折しても楽しく通いました
▼ダイニングテーブルも新調したっけな
▼小学生になったらSuica・PASMOデビュー!ケースは親子でお揃いになりました
ご覧いただきありがとうございました☆