【小学生】使い切る前に!学校で使うノートの購入を前もって伝えてくれる方法
当ページのリンクには広告が含まれています。
saku
なんでもっと早く言ってくれないの・・・
お母さん、〇〇のノートがもうない!
と、小学生の息子に言われる度に思います(苦笑)
saku
なくなる前に、早めに言ってくれる?
と、毎回言うんですけど…忘れますよね(苦笑)
しかも頼まれる日に限って天気が悪かったりするのです…。
こんな思いはしたくない!ということで、前もってノートの購入を催促してもらう方法を考えたのでご紹介したいと思います!
目次
ノートの買い足し:残り数ページ目に母からのメッセージ作戦!ちょっぴり嬉しいサプライズ
何冊か買い置きしておけば慌てなくて済むのですけどね^^;
けっこうサイズがバラバラなのであまりストックしておきたくないという。
普通に買い忘れるということの方が多いですが(苦笑)
早めに教えてもらうには、「そろそろお母さんに言っておかなきゃ!」と気づいてもらうのが肝心かなと。
ひと工夫はいたって簡単。
新品のノートの最後から数ページ目に一言書いておけばOK!
特に本人にはこの事は伝えずに渡していますw
メッセージに気づいてくれた!照れながら伝えてくれた子供
数か月後、その時がやってきました。
お母さん、ノートがそろそろなくなるので買ってください
saku
おぉ!言えた
息子の表情は、
- お母さんからのメッセージだ!
- 気づいたぞ
- 言えたぞ
と、嬉しいような照れ臭いような感じでニヤニヤしておりましたw
おわりに
たまたま家で宿題をしていて気づいてすぐに言えたのかもしれないですが、何回か繰り返すうちにメッセージがなくても伝えてくれるようになるのが理想です。
あとは、買い忘れないようにしなきゃね(笑)
saku
お試しあれ♪
【小学校入学準備まとめ】1年生に買ってよかったもの。急いで用意しなくてもいいもの
上の子が入学してから改めて用意して良かった物、急いで用意しなくてもいいなと感じたものをまとめてみました。
【小学生】時間を意識した「やることボード」を100均グッズで手作り!
春から小学生になる息子。
幼稚園時代と比べると起床時間が1時間も早くなる!
少しでも自発的に準備をして欲しいので簡単にToDoリスト作ってみました。
(仮の段階です)
小学生のお小遣い事情とキッズ包丁。子供たちのお手伝いが増えてきた
日が経つにつれて息子がどうも覇気がない。ストレスがピークなご様子。
少しでも笑顔で楽しく過ごしてほしいから、いろいろ考えてる今日この頃です。
子供見守りGPSサービス【soranome(ソラノメ)】レビュー!SOS機能と保証充実でおすすめ
わが家には小学2年生の息子がいます。小学生になると、親と離れて登下校するので何かと心配ですよね。。。 寄り道せず決められたルートを歩いているか事故や事件に巻き…