【小学生】時間を意識した「やることボード」を100均グッズで手作り!


こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます
幼稚園から小学生になると、一日のタイムスケジュールが大きく変わります。
少しでも時間と行動をイメージ(意識)できたらと思い、TO DOリスト(やることボード)を作ってみました。

100円グッズを使ってかんたんにリーズナブルに作れます♪

「小学生のおかたづけ育」を参考に、やることボードをつくってみました
幼稚園時代は用意しなかったToDoリストですが、親があれこれ言う前に自発的に動いてほしいというのは常々思っていました。
その際、参考にしたのがこちらの本▼
もともと入学準備をするうえで、ランドセル置き場をどうレイアウトしようかな~と思って参考にしたかったので読んでみた本です。
その中で紹介されていた、著者Emiさん監修の「やることボード」が自分がイメージしているものと近かったのです。
時刻とやることが一目で分かる、マグネットタイプの管理ボード
いっそのこと買ってしまおうかな~とも思ったのですが、カスタマイズしやすいように自作してみることにしました。
100均のマグネットシートとホワイトボードで作る「やることボード」
ホワイトボードとマグネットシートをダイソーで買ってきました
マグネットシートは両面で色違いがあれば良かったのですが、なかったので片面のホワイトのA4サイズのものにしました。
ホワイトボードもA4サイズです。

必要そうな項目を予めリストアップ
A4のホワイトボードを使って・・・というのはイメージしていたので、A4紙にざっと「やること」を書き出していきました。


入学してから多少変わるとは思いますが、ざっとこんな感じかな?
時計のマスキングテープを使って「時刻」を意識させる!時間割ボードにも最適
時間を見ながら自分で動いてくれたらと思うので、時間も分かるように作成してみました。
使用したのは、時計表記ができるマスキングテープです。(100均アイテムではありません)
デジタル時計の表記なら簡単にすぐできそうなのですが、アナログ時計の勉強も兼ねてこちらを用意しました。
ホワイトボードのように書いて消せる時計があれば良かったのですが、ないし、そこまで自作する気力はなかったので、マスキングテープがあって良かったです(‘ω’)
当初は『無印良品に時計の付箋があった気がする』で始めたのですが、廃番になってしまっていたので、探した結果このマスキングテープになりました。
文字盤がないので、時刻だけでなく分数の学習にも使えそう
この時計マステに合わせてマグネットシートを切ります。

ホワイトボードは横向きに使って、縦21cm、横27.5cmです。
時計マステの大きさが3×3cm、「やること」を朝・下校・夜の3つの時間帯に分けるので、幅を約8cmにしてマグネットシートをカットしました。(マグネットシート3×8cm)

カットしたマグネットシートに1つ1つカットした時計マステを貼りつけます。
空いたスペースに「やること」を記載。我が家ではピータッチキューブで作ったラベルを貼りつけました。
ピータッチキューブはスマホで操作して作成するので気づいたときにラベルを作って保存できて便利です。

詳しい使い方はこちらの記事で紹介しています

時刻はざっくりと考えてはいるのですが、まだ記入していません。
予備もいくつか作成してひと段落。

「やること」ごとに時刻を設定してしまうとキツキツになってしまうので、時間をそこまで意識しなくていいものは時計マステを付けないか、「やること」を2段にしてラベリングすればいいかなと思っています。

試作段階ではありますが、入学して様子を見ながら時間を決めて意識して慣れていってくれたらなと思っています。
もしかしたら、時計マステの部分も切り離した方が使いやすいかもしれないかな?と思いつつ。

使い勝手によってカスタマイズできるのが手作りの良さですね
追記:完成!時刻とやることを意識してくれるようになりました
入学してしばらく様子を見ながら微調整をして、【やることボード】が完成しました。
完成品については、こちらの記事をご参照ください♪
