お風呂場でパンツ洗い*子供でも洗剤を扱いやすくする一工夫。性教育にも

こんにちは!ようやく子供とのお風呂が戦争とは思わなくなってきたsakuです。
わが家では、お風呂に入る時、自分のパンツや靴下を持って入ります。
上の子が年長さんの頃から

自分のパンツは自分で洗おう!
ということにしています。性教育の導入として始めました。
きっかけは生理カップ

この時洗剤の量の調整が子供には難しかったので扱いやすいように容器を替えてみました。
洗濯洗剤を食器洗剤の容器に入れ替える
はじめはボディーソープで洗っていました。
泡タイプではない液体のボディーソープ。
ボトルからプシュっと出すと子供だと微調整か難しく量が出過ぎてたのですね。。。
そこで部分洗い用に容器を変えてみることにしました。
「ジョイ」は白くてシンプルで使いやすい
使ったのは食器用洗剤の容器。
わが家はジョイを使うことにしました。
ラベルを剥がせばスッキリシンプルホワイトだし、大きさや形もちょうどいい。

食器洗剤を使い終えたら、洗濯洗剤を入れて使うことに。
(そのまま食器洗剤で予洗いしてもいいかと思うのですが詰め替えましたw)
お気に入りの液体洗剤はウタマロリキッド。
ガンコな汚れからおしゃれ着まで洗える万能洗剤。
香りも好き♪
ちょっとお高いので、普段使いはせずちょこちょこ洗いやおしゃれ着洗いをする時など、特別な時にだけ使ってます。

このボトルもお風呂場に持っていって、ちょっとつけてゴシゴシ手洗いすればOK。
- 先端が細いし、ポンプ式じゃないから出す量は自分の力加減で調節しやすいのがいい
- ロックもできるから、倒して洗剤が流れ出てしまうことも防げます
ワイシャツの襟袖や部分洗いにも。プッシュボトルは微調整しにくいのよね
お風呂で予洗いに限らず、普通に洗濯前の部分洗いにも使いやすい。
今流行りのプッシュボトルでも試してみたのですが、案外レバーでの調整はできず、ドバ〜って出るんですよね。。

細く長く少量では出せない。。。
食器洗剤のボトルなら調整しやすいので普通の洗濯の時にもよく使ってます^^
シャンプーボトルなどはお風呂へ持ち込むスタイルで片付ける場所は洗濯機の上なので洗濯する時にも位置的に使いやすい。
まとめ:ボトルを替えて3歳児でもできるパンツ洗い
洗濯洗剤を食器洗剤の容器に入れると予洗いしやすいよ〜というお話でした。
自分のパンツを洗うと言ってもしっかりやってるわけではありません。
キレイにするのは今の目的ではなく、汚れても洗えばいいんだよ〜というのを教えてるつもりです。
男の子は精通、女の子は月経があるので、お年頃になる前にパンツ洗いを「普通」にしておけば後々楽かなと考えています。
現時点でも、息子はちょっと漏れ太郎でパンツ汚したり、きちんと拭けてなかったりで子供のパンツは汚れやすい…。
小さい子でも「あらいぐまごっこ」感覚でお風呂で楽しくお洗濯してみてはいかがでしょうか^_^
こちらの記事もどうぞ
超吸収型サニタリーショーツ2種の率直な感想
上履き洗いもお風呂で自分で。こちらはウタマロクリーナーが子供でも扱いやすい
月経カップを使うことで子供とのお風呂も慌てず安心
