【家庭学習】消しゴムのカス対策にデスククリーナーを導入!


こんにちは!2人の子供を育ててます、sakuです。ご訪問ありがとうございます
消しゴムのカス対策にデスククリーナーを導入しました!
消しカスだけでなく、卓上の細かいゴミやパソコンのキーボードの掃除にも役立つものです☆
リビング学習の「あるある」テーブルに残る消しカスの後始末がキレイにできない小学生・・・
転勤族の賃貸マンション住まいの我が家。
低学年のうちは学習机はなくていいだろうということもあり、リビング学習をしています。
その後、消しゴムのカス問題や鉛筆の跡移り問題が出ました。。。
「キレイに使って!」というのは、なかなか難しいようで・・・口うるさく言うのも嫌なのでデスクマットで対応することにしました。
これなら、学習するのに必要な広さで使うので片付けも楽。下じきにもなり、汚れや傷も気にならなくなります。

クリアで薄型なので収納も悪目立ちしていない…はず。
これで一件落着かな!と思ったら、そうはうまくいかない我が家の小1男子ですw
無印良品の小さなほうき&ちりとりをテーブル下に用意しています
片付ける時に、マットの上の消しかすを1箇所に寄せて、マットを折り曲げてゴミ箱に滑らせれば始末も楽だろうと考えていたのですが…

小1男子はそうはいかないw
ゴミ箱から外す、外す(苦笑)
床に落ちるとゲンナリします。。。
我が家では、テーブル下にホウキとチリトリをセットしています。

掃除機をかけるほどではない食べこぼしなどのゴミを簡単に掃除するのにスタンバイしているのですが、消しかすも同様、綺麗に捨てられなければそのまま放棄は許さず、箒で掃除してもらっていました(゚Д゚)
んが、あまり上手にできないのですよね。
捨て残しがある…
気になる…
怒りたくもない。ん〜、やはり買うべきか…とデスククリーナーを購入することにしました。
USBで充電できるオシャレな卓上クリーナーでキレイにしてくりーなぁ
購入したのは、こちらです。

スイッチ(ボタン)を入れるとブラシ部分が振動してゴミを吸い取ってくれます。
▼つい最近購入したのに、商品リンクが見つからず・・・同じような充電式のクリーナーを貼りつけておきますので、ご参照ください。

充電式でパワフル!
電池式の物が多い中、我が家は充電式にしました。
そんなに頻繁に使うものではないので、すぐ電池がなくなるというのはないと思うのですが、充電式の方が使っていない時にUSBに挿しておけばいいので楽かなと思い選びました。
バッテリーの持ちもよく、そんなに頻繁に充電しなくても使えています◎
軽いタッチでスイスイ、キレイに
息子には、片付け前にマット上に散らかった消しかすをクリーナーで掃除してもらうようになりました。簡単に楽しくお掃除できるので、箒よりいいみたいです。私自身も、あーもー!というのが減ったので、導入してよかったと思います。
お手入れ方法
ブラシ部分を引っ張ると、パカっと外れます。

あとは逆さまにしてゴミ箱に捨てればOK☆

電池式クリーナーはいろいろある
充電式はあまり種類がないのですが、電池式だとかわいいのがたくさんあるように思えます。
シンプルなもの

テントウムシ

きのこ


お子さん用として使うならテントウムシやカラフルなものでもかわいくていいですね
我が家は今のところダイニングテーブルに使うので、あまり目立たないように白にしました。

まとめ:すぐ終わる掃除も子供が楽しむ工夫を
まずは掃除の大変さを…と思い、しばらくは箒で対応してましたが、夏休みに入ったらいい加減な消しカス始末に母が心折れ・・・早くもオートメーションを導入しました…。
自主学習はチャレンジタッチなので、消しカス問題がない分普段はそんなに気にならなかったのです。
クリーナーを導入したら進んでキレイにして片づけているので、我が家は導入して良かったアイテムとなりました。
パンくずやパソコンのキーボード掃除に私もよく拝借しています(´艸`*)
\ダイニングに馴染む学習椅子を使っています/

\カウンター下に棚を設置して、テーブルを少しでも広く使う工夫 /
\入学準備で買ってよかったもの/



ご覧いただきありがとうございました