入園・入学準備の強い味方!名前シールはピータッチキューブで作成ラクラク

入園・入学準備で大変なのが、名前書き。
素材や形さまざまあるすべての持ち物に名前をつける…けっこう大変な作業です。
名入れで便利なのが、整理収納などに役に立つラベルライター。
我が家で使っているのはピータッチキューブ。 PT-P710BTという機種を使っています。


この記事では、ピータッチキューブでできる、入学準備!ということで名入れの事例をまとめています。
- 傘や水筒など防水加工したい物の名入れ
- 鉛筆の名入れ
- クーピーやクレヨンの名入れ
- ランチョンマットや布製品の名入れ
- 進級に対応した名前ラベルの作り方
ピータッチキューブの耐水ラベルで傘や水筒に手作り名前シール
傘や水筒、お弁当箱など水に触れる物への名前付けは、紙製の名前シールだと剥がれやすかったり破れて汚くなってしまう可能性があります。
ピータッチキューブのラベルはほとんどがラミネート加工されているので耐水性に優れています◎
スマホで簡単に出力できて、貼るだけなので名前スタンプと比べて失敗も少ないです。


ほとんどがラミネート加工されているので、好みの色で作ってもいいですね!
実例のラベルはこちら

わが家の水筒は食洗機対応のものを使っていますが、食洗機にかけても全然剥がれないので助かってます
小学校の六角鉛筆や算数セットのネーミングに最適なラベル
名入れで大変なのが、小さくて細い物。
不安定なものもあるので、お名前スタンプだと失敗すること多々(経験済)
ピータッチキューブの3.5mmラベルを使えば、小さなもののネーミングもしやすいです◎

鉛筆はレーザー刻印してくれるショップで買うのがオススメですが、頂き物などで入手した名前が入っていない鉛筆に名前をつけたい!というとき、ラベルがあってよかったなと感じます。

実例画像のように、文字だけでなくイラストも入れられるのでオリジナリティが出ます◎


\アプリはこちら/


ピータッチキューブなら布製ラベルもある!
体操着や給食着など、布製品の名入れもあります。
ピータッチキューブにはアイロンがけすればくっつくタイプもあるのです。
給食の時に机に敷くランチョンマットや巾着にオススメです。

実例のラベルはこちら

アイロンを出すのは億劫…
という場合は(苦笑)、布用ボンドを使えばノンアイロンで接着可能です。裁縫苦手な私の必須アイテムですw
少し太めの18mmタイプを使うと、タグのようにネーミングできるのも素敵です☆

クラス替えにも対応できるお名前シールの作り方
教科書と違って、通年で使っていくもの(クレヨンや下敷きなど)はクラス替えがあるとまた名前の書き換えが面倒だったりします。
こういう場合は、マスキングテープを使うとスムーズ◎
ピータッチキューブにはマスキングテープのラベルもあるのです!

学年変わってもクラス名まで書くのを敬遠してましたが、マステ方式を使ってからはクラス名もきちんと書くようになりました(苦笑)
リボンテープもネーイングに使える!
ピータッチキューブにはリボンもあるのです。
繰り返し印刷や長さ設定もできるので、好みの長さで作って結んでネーミングも可能です。

わが家では、スニーカーの踵にある輪っかに通したり、上着のフック掛けに通して使ってます

リボンテープはラッピングをする時に購入したのですが、日常的にも使えるかなということでやってみました。
テンプレートがあるから作成も簡単!好きなラベルで名前づけを楽しもう
いろいろな名前シールの実例をご紹介しました。
ピータッチキューブのアプリには、テンプレートが搭載されているので、好きなデザインを選べばあとは変更するだけ。

テンプレートからの編集について
作りたいラベルに合わせて編集すれば簡単に出力できます◎

億劫な名前書きも、お子さんの好きなイラストを入れて作成すれば、学校も楽しみになってくれるかもしれません。
活用してみてください♪


- 本体がスッキリ
- スマホ操作で簡単作成
- スリットやオートカット機能ありで扱いやすいテープ
- ラミネート加工テープで丈夫
- 布、マステ、リボンカートリッジもあり
- テープ幅3.5〜24mm対応
- 画像挿入できる
- オシャレなテンプレートが豊富
- 互換性カートリッジあり
- 文字がかすれる
- テープ送りの余白がもったいない
- テンプレートの編集制限