【賃貸マンション】タイルカーペットを敷いた和室(子供部屋)の大掃除

こんにちは!小1男児と2歳女児の母、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
今回は、半年に1度の和室の大掃除についてご紹介したいと思います。
和室にはタイルカーペットを敷いていて、カビやダニ対策の為に半年に1度タイルカーペットを剥がして畳の掃除をしています。
久々に何も予定がない休日にようやく着手できました( ˘ω˘ )
賃貸マンションの和室にタイルカーペットを敷いています
賃貸マンションである我が家はリビングつづきに和室があり、子供部屋として使っています。和室にタイルカーペット。賃貸でも初心者でも簡単模様替えの記事で紹介していますが、タイルカーペットを敷いて過ごしています。
畳の上にカーペットを敷くとなると、カビやダニなどの心配があります。
面倒ではありますが、半年に一度はカーペットを剥がして畳の掃除をしようと努めています。
前回は、昨年の11月に行いました!
この時に行った方法が一番やりやすいかな?と感じたので、今回も同じような手順でお掃除をしました。
和室のカーペットと畳の掃除手順はシンプルに
- 家具を移動する
- カーペットの掃除
- カーペットをはがす
- 抗菌シートをはがす
- 畳の掃除
- 抗菌シートを敷く
- タイルカーペットを敷く
- 家具を戻す
わたくし独りで約1時間要しました。
1.家具を移動する
子供部屋なので、おもちゃの棚や絵本棚などと、隣のリビングに移動させました。
リビングと子供部屋が使えないとなると、子供は退屈・・・。今回は夫不在で敢行したので、子供に邪魔されないようにと、寝室を開放して遊んでもらいました。
使っている布団がエアリーマットレスなので、上げるのもラクラク。すぐに遊ぶスペースを与えられたので、しばらく兄妹仲良く?遊んでてもらいました^^
2.カーペット掃除には専用ウエットぶきシートが便利!
カーペットの上を掃除機をゆっくりかけた後、今回もカーペット専用お掃除シートを使って拭き掃除をしました。
カーペットを水拭きするのってなかなかやりづらいので専用のシートがあると掃除がしやすくて助かりました☆
使い方に関しては、和室に敷いたタイルカーペットのお手入れ。「布・カーペット ウエットぶきシート」を使ってみる の記事をご参照ください( ˘ω˘ )
大掃除以外でも気になる時は使っているのですが、今回も手形が取れる程汚れが取れました(汗)
モノクロ加工した意味があまりない仕上がりに
使い捨てがまた個人的には使い勝手がいいです♪
3.カーペットをはがす
カーペットを剥がす時は1列ずつ敷いてある順に外すと後で戻しやすいです。
1枚はそんなに重さを感じないタイルカーペットですが、何枚も重ねるとけっこうな重さになるのでぎっくり腰に注意です(´Д`)
4.敷いてあるダニクリンを再利用せずに処分する
カーペットを外すと、ダニ対策の抗菌シートがお目見えです。
細かいゴミがけっこうありました。。。やはり隙間から入り込んでしまいますね。。。
なぜか砂っぽいのよね
我が家で敷いているのはダニクリンというシートです。
敷くだけでダニ予防が約半年効果が持続するというものです。
3枚入りになっていて、6畳の和室だと12枚使います。(計4箱分)
このダニクリンは、スプレータイプもあって、このシートにスプレーすると効果が持続するのだとか。
シートが12枚もあると処分するのってなんだかもったいない気がするので、今回から試してみようかなと思ったのですが、よく見たらスプレーは「1カ月持続」と短い( ゚Д゚)
毎月カーペットを剥がしてスプレーは面倒だなと思ったので、従来通りシートを半年ごとに替える方法にしました。
※スプレーはシート専用に噴射するものではなく、カーペットや布団など直接噴射して使えるものです。
我が家では他にスプレーするものが特にないのでスプレーは用意せずでした。
5.畳の上を掃除機がけして、パストリーゼで拭き掃除
できたらこの状態で過ごしたいもの・・・カスがね。。。
畳の上も掃除機がけした後、パストリーゼをスプレーして拭き掃除もしておきました。
パストリーゼは高濃度アルコールで食品に直接吹きかけてもOKなくらいなので安心です。
キッチン、脱衣所、トイレに常備しています^^
6.ダニクリン シートタイプを敷く。Amazon定期便で管理が便利!
そして、新しいダニクリンのシートを敷きました。
4箱買うのはかさばるし、半年後と覚えておくのは自信がない・・・ amazonの定期便を使って、「半年ごと4箱注文」にしておくと買い忘れることがありません。 届いたら半ば強制的にやろう!という気にもなるので、オススメです(笑)
7.タイルカーペットを戻す
タイルカーペットを元の位置に戻します。
カーペット同士を嚙合わせるように敷くとピッチリ敷けるかなと思います。
畳に直接敷けば、カーペット裏の滑り止め(ゴム製)で滑りにくくなるのですが、シートを敷いているのでどうしても滑りやすくなってしまいます(汗)。
ズレやすくなってしまうので、端のカーペットにはカーペットピンを刺して補強しています。
小さなお子さんがいるご家庭でカーペットピンをご使用になる際はイタズラされないように気をつけてくださいね。
ピン自体は刺してしまうとなかなか抜けないのですが、カーペットを剥がそうとした拍子に緩まって抜けやすくなるので注意です。
ヘッドがプラスチック製なので何かの拍子に割れると針がむき出しになってしまうこともあるので、併せてご注意ください。
8.家具を戻すのが一番億劫です(個人的に)
カーペットを敷いた状態だと清々しい気持ちになるのですが、振り向いてリビングをみると待ち構えているおもちゃたち・・・深いため息が出ますw
幸い、リビングにはジョイントマットを敷いているので、女性一人でもトロファストなど大きいものも滑らすように移動できるので運びやすいのです。
絵本棚は小さな棚を組み合わせているので、個々に運ぶ分には苦ではないです。
大きい本棚や学習机があったら、 諦めてここまで掃除していないでしょう(苦笑)
おわりに
今回も無事終えてスッキリしました。
防ダニシートまで敷く必要はないかもしれませんが、気休めにもなるし、半年交換ということで、掃除をしようという気にもなるので我が家ではダニクリンシートを採用しています。
慣れてきたので1時間程で終えることができましたが、終わった途端待ってた子供たちに「公園へ行こう!」と言われてしまいました。。。
終わったよ!と子供たちに言ったら、
じゃあ、公園行こう!と言われる。。。(=▽=;)つ、つらしこ
— saku (@sacoolablog3) 2019年6月2日
お昼ごはんまでの30分だけで勘弁してもらって、ボール遊びにお付き合いしました。公園が敷地内にあって本当に良かったと思えた瞬間でしたね(´Д`)
他にも梅雨入り前にやっておきたい掃除があるのですが、今週末にでも梅雨入りしそうな感じ?!
合間を見て気合を入れてやっていこうと思います(苦笑)
大掃除関連の記事
▼次はジョイントマットを剥がしたい
▼浴槽下もやっておきたい掃除の一つ
▼トイレのタンク内の様子も気になるところ
ご覧いただきありがとうございました。