畳の上に敷けるタイルカーペットを使って賃貸の和室を使いやすい子供部屋に

こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
リビング隣に子供部屋にしている和室があります。
住んでいるうちに畳がボロボロになってきて細かい畳のカスが出てくるのが悩みの種でした。。。
賃貸マンションでも気軽に模様替えができないかと考えた時に、タイルカーペットを敷いてみようと思い立った我が家。
- タイルカーペットの敷き方
- 敷く際に工夫したこと
- かんたんにできるお手入れ方法
について、まとめています。
タイルカーペットなら賃貸でも初心者でも女性でもかんたんに模様替えできる!
いざカーペットを敷きたいと思っていても、心配なことがあります。。。
そんな心配も、タイルカーペットなら軽減できそうです!
カーペットをタイルカーペットにするメリット
というメリットが感じられます。意外と手軽に使えるのではないでしょうか。
賃貸暮らしの方でも気軽に模様替えが出来そう♪
和室にタイルカーペットを敷き方、ひと手間でカビ・ダニの心配軽減
タイルカーペットを敷くまでの手順は以下の通りです。
和室にある棚などを、隣のリビングに移動して掃除から始めました。

掃除機を念入りにかけた後、拭き掃除を。
すると、雑巾にはたくさんの畳のカスが。。
少し拭いてもカスがたくさんつくので、年中となるとげんなりします。。。
ちなみに、雑巾にしているのは無印良品の「その次があるタオル」を裁断したタオルです。
カビやダニで畳を傷めてしまうのが心配なので、ステップ2の掃除で畳を少し乾かしてから、防ダニシートを敷きました。

紙製のシート。6畳の和室に4セット使用しました。

使ったタイルカーペットは、サンゲツさんのものです。

隙間が空かないように、隣のカーペットに押し付けるようにしながらぎっちり敷くのがポイント
敷いて行くと当然のことながら中途半端に隙間ができます。

この隙間を、カーペットをカットして埋めていきます。


ゴム面はカッター
カーペット面は裁ちばさみ
を使用すると、キレイにカットできました!
隙間に埋めて、完成!

タイルカーペットを敷くまでの所要時間と使用枚数
所要時間は、6畳で約1時間でした。
私一人ではじめて作業したので、まぁまぁ時間がかかりましたかな。
それでも作業自体は簡単なので、小さい和室ならもっと早く終わるし、慣れれば時間も短縮できるかと思います^^
使用枚数は下記サイトを参考にして、50cm×50cmのカーペットを43枚注文しました。
しかし、隙間を埋めるのに1/3枚ずつ使ったので、6枚余りました。
つまり団地間6畳で37枚で敷けました。

タイルカーペットに掃除機は大丈夫?剥がれない?
敷き終えて気になるのは、掃除機がけって普通にできるのかな。
剥がれてこないのかなという心配がありました。
敷いてすぐ掃除機をかけてみました!

吸引力のあるダイソンで吸ったら持ち上がってしまうかなと心配でしたが、大丈夫でした◎
浮きもなくつまづいたり剥がれたりすることはありません◎
ロボット掃除機でも問題なくお掃除してくれます。
わが家のロボット掃除機は水拭きもできるもので、水拭きモードの時はカーペットはスルーされます◎

タイルカーペットを敷いて気になったところ
端に敷いているところは少しズレやすいです。。。
これは、カーペット用の画鋲で後日対応してみました。
ニトリやダイソーでも売っていますよ☆
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭はイタズラしないように、画鋲の取り扱いにはご注意ください
また、カーペットのニオイが消えるのに時間がかかりそうです。
あぶら粘土のようなニオイで、我が家はニオイが落ち着くのに2週間ほどかかりました。
半年に一度大掃除をしています!
防ダニシートの効果が約半年ということで、それを機にカーペットをすべて剥がして、一から掃除をしています。
普段は掃除機がけがメイン。便利なお掃除アイテムを使いながら掃除の負担を減らしています。

まとめ:簡単に敷けて畳のカスが落ち着き快適に過ごせるタイルカーペット
子供たちもカーペットを敷いたら、こちらで遊ぶことが増えました♪

和室にタイルカーペットのメリットデメリットまとめ
我が家としてはメリットが多くて、結果的に敷いて良かったです!
あの畳の劣化から解放され、畳の目を気にせず掃除機がけできるのもいいです◎

賃貸でもかんたんに模様替えができて満足!
洗えるタイプもある☆


コメント
コメント一覧 (2件)
このブログ好きです。ありがとうございます。とても役立ちました。
うなぎ さん
嬉しいお言葉ありがとうございます☆
励みになります!
今後ともよろしくお願い致します^ ^