料理苦手ママが愛用している調理家電やキッチンアイテム


こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
食べるのは大好きだけど、料理は苦手。
結婚して10年、試行錯誤しながら簡単で美味しい料理をどうにかして作っています(苦笑)
そんな私が大変お世話になっている調理家電やキッチンアイテムをまとめてご紹介したいと思います!
ヨーグルトを作るだけじゃない!ヨーグルトメーカーで低温調理や発酵食品作り
ヨーグルトを毎朝食べているけれど、みんなで食べるとすぐになくなってしまう…。
ヨーグルトを買いに行くだけでスーパーに行きたくない…
というのがきっかけでヨーグルトメーカーを導入しました。
我が家が使っているヨーグルトメーカーはアイリスオーヤマ製
R-1ヨーグルトを量産することから始めました。

ヨーグルトが常に冷蔵庫にあると、料理やお菓子作りにも使えて便利!
息子はヨーグルトが少し苦手で給食では残してしまう…けれど母さんが作ったヨーグルトなら食べられるようで。
きっとR-1ヨーグルトが息子にとって1番食べやすいのかと思うのですが、毎週欠かさず作ってます。
1本のR-1ヨーグルトで牛乳パック2本分のヨーグルトができるのでコスパもいい!
混ぜて8時間ほど放置すればできる
ズボラで飽きやすい私でも4年以上続いている習慣です。
ヨーグルト以外の活用方法
ヨーグルトを作るだけではもったいないので、他にも色々活用しています。
- 甘酒
- 塩麹
- 納豆
- 梅シロップ
- 豚チャーシュー
- 鶏チャーシュー
- 砂肝のコンフィ
ヨーグルトメーカー活用法の記事はこちら
おしゃれなヨーグルトメーカーもあります
我が家は当時、価格重視でアイリスオーヤマを選びましたが、最近ではおしゃれなものも出ています。


BRUNOのヨーグルトメーカーに買い替えたい。笑
ホームベーカリー導入でパンやお餅を手軽に楽しむ!
朝食はパンが多いわが家。
ヨーグルトメーカーと同じくパンを買う頻度を減らしたい理由で、ホームベーカリーをお迎えしました。
シロカ製はシンプルなデザインでお手頃価格なのが嬉しい。
機能も初心者が使うには十分。

当時幼稚園児だった息子は偏食がけっこうあって、食べる楽しさをあまり感じない子でした。
ホームベーカリーでパンを作るようになってから、好きな食べ物が「お母さんが作ったパン」になりました。
それから私が作る料理も美味しいと食べてくれるきっかけになったように思えます。
ホームベーカリーで作れるのはパンだけじゃないというのがまた嬉しいところ。
- ピザ
- 麺類
- お餅
- ジャム
- ケーキ
上位機種ではヨーグルトが作れたり、糖質オフパンも作れたり…。
専ら作っているのはホームベーカリーで完結する食パンですが、休日の時は子供と一緒に成形パンを作ったり楽しんでいます。
公開している記事では、初心者でも作りやすいレシピを載せていますので併せて読んでみてください⭐︎

ちなみに、失敗記事がよく読まれてます(笑)
コンパクトなホットプレートでお手軽料理でもパーティー気分に
休日は特に料理作る気力がない…というときにホットプレートが活躍しますw
コンパクトなホットプレートにしてから更に使う頻度が多くなった我が家です(笑)

BRUNOはプレートの種類が豊富。
その中のマルチプレートは、休日の朝パンケーキにするのが定番になりました。

コンパクトが故に食卓に出しやすいのがイイ!
A4サイズの鉄板なので、洗い物も場所を取らずに普通のお皿のように洗えてラク。

たこ焼きプレートの活用例をまとめています
生協パルシステムの食材を使って夕飯作りを時短
家電に頼るだけでなく、冷凍食品も積極的に使っています(苦笑)
生協の冷凍食品は比較的安心して食べられるものが多い印象なので、よくお世話になっています。
特に冷凍野菜は国産のものが多いで、なるべく生協で買うようにしています。
ほうれん草やゴボウや油揚げなど、アク抜きや油抜きをせずに冷凍のままパラパラと使えるものはとっても楽ちん。
包丁が苦手なので、下ごしらえの時間が短縮されるのは個人的にとても助かっています。
食材が揃っていてフライパンで調理するだけで作れるミールキットもよく使います。
週に1回ミールキットでご飯作りが済むとけっこう肩の荷が降りる思いですw
パルシステムの場合、牛乳パック他卵パックや米袋など資源回収も積極的にしてくれるのがまたいい点。
家庭ゴミが減るのは何気に助かっています。
未就学児がいる場合、配送料が無料になるということで始めた生協ですが、下の子が就学しても続けそうなくらい大変助かっている我が家です。
無印良品や日本製など、お気に入りのキッチンアイテムを使う
道具をお気に入りの物にしてモチベーションを上げています。
我が家が使っているのは無印良品が多いです。

また、日本製のものはお値段はするけれど物持ちもよく性能も優れています。
キッチンバサミは燕三条製のものに買い替えてから、苦手な下ごしらえのハードルが下がりました。


食器もお気に入りで揃えると頑張ろう!という気になりますw
今後導入したい家電、電気圧力鍋
更に料理する時間と手間を省きたい!と思っていて、電気圧力鍋が今欲しい調理家電。
オーブンレンジも買い替えたいところですが、電気圧力鍋の方が使い勝手が良さそうだなと検討中です。
ホットクックをレンタルで使った際、便利さを実感しました

候補となっているのは、アイリスオーヤマ。
仲良しのブロガーさんも何人かお使いで、お値段もお手頃でとても気になっています。


レンティオでお試しレンタルできたらいいのになぁ(笑)
便利家電に助けてもらいながらラクして楽しいお家づくり
我が家で活躍している家電をご紹介しました。
離乳食作りをしていた頃、手間暇かけて頑張って作っても食べてくれない時は食べてくれない…逆にお手軽料理の方が食べてくれる…というのを経験して以来、なるべく料理は手間暇かけず簡単ですぐできて美味しいものがいいね!となりましたw
家事は頑張らないw特に私は料理も片付けも苦手なので、便利アイテムに助けてもらいながら家族が喜ぶおうち作りを目指します。