幼児の足首捻挫は要注意!外果裂離骨折になってるかも…


お母さん、足が痛いんだけど…
お父さんと夕方公園遊びしに行った5歳娘が夜こっそり言ってきた。
見たら、外くるぶしの付近が腫れている!
保冷剤で冷やしながら話を聞きました。

公園で普通にかけっこしてたらグキってなったの

おぉ…いわゆる捻挫ですな。
保冷剤で冷やした後は家にある湿布と包帯で固定し一晩様子を見ることにしました。
念のため整形外科受診したら、くるぶしが剥離骨折してると言われた
次の日の朝、足首の様子を聞くと「大丈夫かも!」と娘は言う。
でもまだ腫れはあるっぽい。

園内は裸足で過ごす保育園なのでちょっと心配…仕事が休みの日ということもあり整形外科に行くことにしました。
3時間待ってようやく呼ばれ、診察。レントゲンを撮ることになりました。
レントゲン撮影後、先生からは

剥離してますね〜
とまさかの診断!

え!どこがですか?
レントゲン写真を指差してくれたけど、素人目では剥離してるのが分からないくらい小さなキズ。

このくらいの年齢のお子さんは腱が未熟だから捻挫すると骨までいってしまう事がよくあるんです。
子供さんの足関節の骨折で圧倒的に多いのが外側のくるぶしの骨折(外果裂離骨折)です。幼稚園児ぐらいから小学校中学年ぐらいまでによく起こり、おにごっこなどケガらしいケガもしていないのに骨折をしていることがあります
引用元
ギプスやシーネなどの固定具はなく湿布と包帯で処置終わり
「骨折」と聞くと固定するのかなと思ったのですが、軽かったのか何なのか湿布と包帯で終わりました。
①②を繰り返すように八の字で巻いていくと足の甲の部分が麦穂のようになればOK

包帯留めは金具ではなくテープ。
我が家はマスキングテープを使って留めていましたw

習い事はお休み?普段の過ごし方は?
娘は習い事で体操をやっているのですが、こちらはしばらくお休みということになりました。
保育園通いなので、お散歩がある…お散歩は最初の1週間はお留守番してくださいと言われました。
なるべく挫かないように安静にするのが一番。年齢的にも難しいですけどね(苦笑)
お散歩は靴が履けないといけないので、途中から包帯を少し短くして厚みを減らすか、少し大きめの靴を履くなどの対策が必要。
次回は2週間後様子を診させてくださいと言うことで、薬局で湿布だけもらって終わりとなりました。
園での過ごし方は?サポーターで過ごすことに
通っている保育園では裸足で過ごすことになっています。
上履きを履く施設だったら、靴下で包帯がズレにくくなるだろうと思うのですが、裸足だと包帯解けやすそうという懸念だありました。

包帯の面倒までは見てくれないよなぁ
靴下だけだと滑ってしまうし、いっそサポーターを装着させることにしました。
こちらを購入したのですが、リーズナブルで左右セットでした◎
カラーも娘が好きそうなピンク♪
要は足首を捻らないようにサポートしておけばいいので、サポーターだと簡単に装着できます。
左右どちらかは目印がなかったので初めは手こずりましたが(苦笑)、自分で印をつけて管理しましたw

サポーターをつけている日中は湿布はせずでした。
お風呂上がりに湿布+包帯で翌朝サポーターにチェンジ。
長時間湿布をするとかぶれてしまう恐れがあるし…8時間ほど貼っておけば成分が皮下へ吸収されるようなので日中はつけずにいました。

サポーターをつけていても普段靴は履けていたので、お散歩も行けました♪
完治までは約1ヶ月かかりました
2週間湿布を貼っていた後は包帯やサポーターだけで過ごしていました。
触ったりぶつかったりしなければ痛みはないと言うので、ほとんど小走りしてましたね(苦笑)
1ヶ月ほど経った頃に再度受診。レントゲン撮影もしました。
剥離されているのと比較してみると分かりやすく、しっかりくっついているのが素人目でも分かりました。
特に足首がグラグラするような様子はないのでクセになるという心配はないということで終了。
これで体操も復帰できる!ということで娘も大喜び。復帰1日目は痛くならないか心配でしたが、「全然大丈夫だった!」とな。よかったよかった。
月謝も1ヶ月分免除して頂いたし、園での水遊び開始にも間に合ってよかったです。
加入していた傷害保険で保険請求して一件落着!
子どもの捻挫は侮らないで…整形外科の受診をお勧めします
わが家の5歳娘が捻挫したら剥離骨折までしていたお話でした。
大人だとそこまで行かない軽い捻挫でも、まだ未発達な子どもが捻挫すると骨までいってしまうよというのを念頭に置いて置いて頂けたらと思います。
固定具がなかった分、お風呂や日常生活への支障がほとんどなかったのが不幸中の幸い。
運動量が減って夜寝つきが悪かったのは親としては辛かったところでしたが(苦笑)無事完治してよかったです。

迷ったら整形外科へ相談してくださいね