お花とグリーンのある暮らしはじめました*ズボラでも手軽に楽しめる植物


こんにちは!2人の子供を育ててます、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
今年の目標の1つに、お花やグリーンを楽しむことにしています。
結婚当初、やや大きめの観葉植物を置いていたのですが、下の子が産まれてつかまり立ちをするようになった頃からイタズラがすごくダメになってしまったことがあって以来植物を部屋に置くのをためらっていました。
管理がヘタでよく枯らしてしまう私の性格もありますが…苦笑
下の子も成長し、お花が好きと言っているので子供たちと楽しむためにもまたお花や植物を置くことにしました。
今回は、わが家で育ててる植物をご紹介したいと思います!
無印良品の観葉植物はシンプルで育てやすいのがいい
まずはグリーンについて。
無印良品が好きな私、観葉植物もたまに購入します。
けっこう種類が豊富なんですよ♪
わが家はインテリアグリーンを選びました。
無印良品の観葉植物の特徴は、管理がラク!ということ。
土ではなくハイドロカルチャー(水耕栽培)なので傷んだり虫が湧く心配もなく、適度な水を与えるだけでOKなのでズボラな私向きなのですw
その中で、今回選んだ観葉植物がこちら

左が、パープルコンパクタ(2号)
右が、タニワタリ(2号)
鉢が瀬戸焼で、植物なしだと湯呑のような感じ。ハイドロカルチャー栽培なので、底に穴は空いてないのです。

瀬戸焼の色も何色か選べますよ
いきなり大きいのをお迎えするのは自信がなかったので、小ぶりなものを選びました^^
ちなみに、一緒に飾っているカレンダーは、あえかさん(@aekaekaeka)の作品を購入させて頂きました。
お気に入りの空間になってます♪
ハイドロカルチャーはお世話もかんたん
お世話というほどではないくらい、お手入れもかんたんです。
- 冬場は週に1回、夏場は週に2回水やり
- 水の量は鉢の底から1/4程度と少量でOK
- 直射日光を避けたカーテン越しで日を浴びる
朝、カーテン近くに移動させて日光浴をして貰い、夕方さげる。
水の量も確認しやすいので、忘れっぽい私もきちんと水やりできています^^
これを使うと水やりもかんたん♪子供もこぼさずにできますね◎

たまに日が落ちた後も窓際に置いていると、娘が「寒そうにしてるよ?」と気づいてくれます(汗)
ちょっとした変化によく気づく娘と一緒だと管理も徹底できそうですw
チューリップの水耕栽培に挑戦!土やプランターを用意しなくて済むので気楽
毎年、私の母がチューリップの球根をくれるのでプランターで栽培していました。
今回はコロナの影響で頂く機会がなくどうしようかなぁと思っていたところ、娘が遊びに行く幼稚園で球根を頂くことがありました。
1つだけ植えるにも合う鉢がないしな~
球根と土買いに行くのも億劫だな~←
ということで、水耕栽培をしてみることにしました。
息子が授業でヒヤシンスの水耕栽培をしているので、おうちではチューリップでやろう!ということになりました。
と言ってもチューリップで水耕栽培は初めてなので、調べながらやってみました。
普通の球根でも水耕栽培できる!下準備がポイントです
参考にさせて頂いたサイトはこちら。
本来、水耕栽培用の球根というのがあるようなのですが、普通の球根でもできるようです。
下準備が重要みたいですよ!
- 球根を紙袋や新聞紙に包んで1か月冷蔵庫内で過ごす
- 表面の茶色い皮をむいて、球根の底に触れるくらいの水を用意する
- ダンボールなどに入れて日光を遮断。冷暗所で芽と根が出るのを待つ
- 芽が出てきたら箱から出す。初日はあまり日があたらない場所で過ごす
- カーテン越しの日光浴をしながら花が咲くのを待つ
1~3がポイントかなといった感じです。

家にある紙袋を使いました。
忘れないように、スマホのリマインダーで冷蔵庫から出す日を設定しておきました。
1か月経ったら冷蔵庫から出して、表面の皮をむきます。
ちょっとむきにくかったけど、無理して剥がさなくてもいいようです。
そして、水やりしていくわけですが、わが家はWECKのジュースジャーを持っているので今回使うことにしました。
ない場合は、100円ショップにもありますし、ペットボトルを横に切って、上部を逆さまにすればOK!
さて、球根を置くぞ~と思ったら、お尻が小さくて落ちた!汗
予想外の展開で焦りました…。
ペットボトルもないよ~状態だったので、牛乳パックを切って土台を作りました。
球根が落ちない&ちゃんと水が触れるようなサイズで。

見た目はいまいちですが、安定感バッチリ!
芽が出るまではまだお日さまに当たらないで欲しいので、ダンボールの家に入って貰いました。

時々様子を見てお世話をします。
根が触れるように水やりをして、芽が出てきたら箱から出します。
いきなりお日さまに当たるとビックリするので、はじめは遠くから。
翌日から日光浴してもらいました。
あとは、お水の管理をしながら花が咲くのを待つだけ。

うまく咲くといいな~
お花の定期便【BloomeeLife】をはじめました。プチプラで届くお花がいつも楽しみです
花を置きたいけど、疎くて何を選んだらいいか分からないし、そこまでお金もかけられない…そんな私にピッタリのお花のサービスがありました。


- 最安500円で届く
- お花屋さんが選んだ季節のお花が届く
- 毎週・隔週とプランが選べる
- ポストに届く
- 配送中に傷んだお花は再送補償で安心
- 旅行中など留守にする場合はスキップ可
ずっと気になっていた定期便サービス。おうち時間も増えたのもあり、やってみることにしました♪
WEBでの申し込みもかんたん。
わが家は、500円の隔週コースを選びました。
プラン | 価格(税別) |
---|---|
体験(3本以上) | 500円+送料250円 |
レギュラー(4本以上) | 800円+送料350円 |
プレミアム(5本以上) | 1200円+送料500円 |
開封の儀!液体肥料もついていて、どんなお花かQRコード付き
かわいい箱に入ってポストに入ってます。

厚さは5cmちょっとあるので、ポストによっては入りきらず飛び出てるかも。
箱を開けるとブーケになって入ってます♪これだけでもかわいい!

きちんと保水もされています。液体肥料も入ってますよ☆
お花と一緒に「今回のお花」と、メモ書きのようなのが入っています。
QRコードもあるので、アクセスすると詳しいお花の情報が見られます☆

保水剤を洗い流して、水揚げ(茎の下から1~2cm部分を斜めに切る)をして飾ればOK♪

詳細は初回に冊子も同封されるので初めてでも安心して楽しめます
お花があると自然と気分がやすらぐ
いままで届いたお花を一部ご紹介♪
初回はお正月風

2回目は鮮やかなピンクがメイン

3回目は白とグリーンで爽やか

一輪挿しを持ってなかったのでこれを機に購入しました♪
ガラスと迷って、陶器で。益子焼です。
意外と長持ち
届いたときの状態は特に悪いと思ったことは今のところなく、花はまだ開花していない状態なので長く楽しめます。
長持ちだとお花が増えるので、分けてあちこち置くこともできます。
わが家はトイレにも少し置いてます^^

毎回何が届くのか楽しみ
つぼみの状態で届くと、日に日に花が開いていく様子が子供にとってはおもしろいようです。
夜になると少し閉じたりね。
観察することで、いろんな気づきが得られていい情操教育になりますね。
個人的にも花を見ながら食事をしたり、事務作業をしてると、けっこう癒されてることに気づきました。
なくても生活はできるけど、ちょっとあるだけで自然とほっこりするものなのだなぁと。

4回お届けされればいつでもストップできるので、試してみてはいかがでしょうか?
\ 手軽に始められるお花のある暮らしを始めてみる?/
ミニトマトの栽培
きのこの栽培も手軽に楽しめる

ご覧いただきありがとうございました。

