麦茶のおすすめの作り方。早くて美味しい淹れ方をご紹介!
2018年8月20日


こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます

目次
簡単ひと手間で美味しい麦茶の作り方。少しの熱湯で香ばしく淹れられる
今回ご紹介するのは一般的に市販されている麦茶パックでの淹れ方です。
一般的な美味しい淹れ方は煮出し
一般的には麦茶パックの裏面にも記載されているように、煮出して作るのが一番おいしいと思います。
煮出し麦茶の作り方(1リットル分)
- やかんでお湯を沸かす
- 沸騰したら火を止めて麦茶パックを1つやかんへ投入
- やかんにフタをして10分ほど放置
- パックを取り出し粗熱を取る
- ポットなどに移して冷蔵庫で冷やす
煮沸効果で食中毒の心配も軽減されますし、やはり煮出すと香ばしくて美味しい!
けれど、お湯を沸かすまでに時間がかかり、粗熱を取れるまでも時間がかかる・・・
一方、水出しの場合はお湯を沸かす時間分短縮されますが飲み頃になるまで数時間かかるので、やはりすぐには飲めないですよね。。。

なかなか冷たい麦茶が飲めません
煮出しと水出しを足して2で割ったハイブリッド麦茶
煮出したような香ばしさを味わいつつ、水出しのように手軽に早く淹れられる方法で我が家は作っています。
この方法は熱湯を扱うので、耐熱ガラスの冷水ポットを使います
1リットル分の作り方
STEP
お湯を沸かす
麦茶パックが浸かるくらいのお湯を沸かします(50~100ml)
STEP
麦茶を淹れる
耐熱ガラスのピッチャーに麦茶パックを入れてお湯を注ぎます

STEP
数分蒸らす
麦茶の色が出てくるくらいまで数分蒸らします。
インスタントコーヒーをひとつまみ入れると香ばしさアップ
STEP
水を注ぐ
色濃くなったら水を注ぎます。
わが家はクリンスイで浄水した水を使っています
あわせて読みたい


クリンスイのポット型浄水器を約5年使っています。メリット・デメリットなど【レビュー】
こんにちは!saku(@sacoolablog3)です。ご訪問ありがとうございます☆ 今回は、我が家で使っている浄水ポットについてです。 夏場は大活躍! メリットとデメリットも…
STEP
麦茶パックを取り出す
1時間ほど放置して好みの濃さになったら麦茶パックを取り出します。
熱くないのですぐに冷蔵庫に入れられる
この方法だとそこまで待たなくても比較的早く麦茶ができます!
もっと早く!すぐ飲みたい!というときは、濃縮缶がおすすめです。
あわせて読みたい


麦茶パックと併用して【やさしい麦茶濃縮缶】を使ってます。麦茶作りがラクになる!
麦茶をいれた時の香ばしい香りが好き。けれど、暑い時期はいれる頻度が多いのでなるべく手間を減らしたい・・・。そんな思いで、最近は麦茶作りもひと工夫しています。 …
麦茶の効能はたくさんある!健康効果で夏を乗り切る!
麦茶の健康効果
- 熱のこもった身体を冷やす
- 疲労回復
- 胃の粘膜を保護する
- むくみ解消
- 冷え性の改善
- 血液サラサラ効果
- 高血圧予防
- 便秘解消
- 美肌効果
- 糖の吸収を穏やかにする
- 虫歯予防
- がん予防
- 老化防止
情報整理の都


麦茶の効能と副作用を解説!むくみや便秘、肌荒れや血流改善に効果あり! | 情報整理の都
麦茶といえば、夏に飲むことで定番の飲み物です。 独特の香りをもち、常備する飲み物としてもおなじみではないでしょうか? そんな麦茶ですが、血行を良くしたり、生活習…
嬉しい健康効果もある麦茶。雑菌が繁殖しやすい点を気を付けて美味しく飲んで健康で過ごしたいものです。
おすすめ記事
コーヒーはコーヒープレスで淹れてます
あわせて読みたい


ドリップより簡単なコーヒープレス。急須感覚で紅茶と同じようにおうちカフェを楽しんでいます
コーヒーはコーヒープレスで淹れています。
急須感覚で手軽に美味しいコーヒーが飲めてほっとします^^
水筒の中をしっかり乾かす方法
あわせて読みたい


水筒の中を乾かす珪藻土ブロックを100均アイテムで作る!かんたんボトル乾燥スティック
乾きにくい水筒の中…。便利な専用乾燥スティックがあるのですが、家にあるもので乾くかどうか試してみました。


ご覧いただきありがとうございました