狭いダイニングの調味料置きに、無印良品の棚を使ってスッキリ!

こんにちは!転勤族で賃貸マンション住まいの主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
この記事では、賃貸マンションに住む我が家のダイニングテーブル周りの収納についてご紹介しています。

幅が狭いキッチンのカウンターに無印良品の「壁につけられる棚」を設置。収納スペースを増やす
我が家のカウンターは幅が狭いです。配膳の時も大きなお皿を置くには不安定になりそうで怖くて置けません。。。
かと言って、テーブルにあれこれ載せると肝心の料理のお皿が置けなくなったり、お手入れもしにくくなるのでなるべく物は置きたくない。
ということで、我が家では「棚」を設置して収納スペースを増やしています。
無印良品の壁に付けられる棚を使っています。

(画像引用: 無印良品)
我が家は賃貸マンション住まいなのでこのシリーズにはたくさん助けられています。
この棚をダイニングテーブルの近く且つカウンターの近くに設置しています。

カウンターとテーブルの間の高さですね
ここに同じく無印良品の「整理ボックス2」を使って食事中によく使う調味料類を置いています。

無印カウンター棚に置いている調味料類
- はちみつ
- 醤油
- ごま塩
- 青のり
- 焼きのり
- 箸置き
はちみつは、毎朝ヨーグルトやトーストにはちみつをかけるので、常備しています。
また、砂糖の代用ではちみつを使っているのでここに置いておくと、キッチン側からでも取れるので一石二鳥♪
容器は陶器の物を使っています。陶器だと、はちみつが冷えて固まってなかなか出てこない時に、フタを取ってレンジでそのまま10秒温めればスムーズに出てきて便利です◎
はちみつは国産のものを使っていて、とってもお安いショップでまとめ買いをしています。まとめ買いで大幅値引きがあるので、砂糖の代用でもコスパよく使えています♪
醤油は、醤油さしを使わず卓上専用で密封ボトルの物をそのまま置いています。醤油さしを詰め替えたり洗ったりするのが面倒なのでこのスタイルが今は一番ラクです。
青のりとごま塩、焼きのりはご飯のお供です。
我が家の子供たちは白いご飯に醤油と青のりを少しかけて、海苔で巻いて食べるのが好き。定番になっているので、カウンターになくてはならない存在になっています。
海苔は焼きのりを切って、保存容器に入れています。キャニスターはニトリのもの。中に珪藻土も入れています。

(画像引用:Easyレバーキャニスター | ニトリネット)
とはいっても、海苔は湿気りやすいので、まとめてカットはせずに、その日食べそうな分だけ(だいたい1枚分)カットして入れています。
ごま塩はたまにお赤飯を炊くときにかけたり、夫弁当のご飯にかけるので、ハチミツと同様ここに置いておくと便利な現状です。
箸置きは最近置くようになったアイテムです。

無印良品の「整理ボックス1」に入れているのですが、このスペースには前までは個包装のふりかけを置いていました。その前は、下の子が使うストロー(使い捨て)を常備していました。
今回、箸置きを置くようになったのは、箸置きを導入することで子供に食事の準備をしてもらうのが目的です。
ただ、普段使えそうな箸置きが人数分なかったので、ニトリで買い足しました。
それが猫ちゃんの箸置き♪私以外異様なネコ好きなので子供たち喜んでおりましたにゃ。
▷商品詳細:箸置き3個セット 猫 | ニトリネット
食事時間が近づいたら、息子に声をかけてテーブルのセッティングをして貰っています。
猫の箸置きを用意したらとても喜んで、率先してセッティングしてくれるようになりました☆
下の子はまだ箸は使っていないのですが、それでもみんなと同じようにスプーンやフォークが置かれると嬉しいようです^^猫だしね。
このように、棚に調味料類を置くことでテーブルとカウンターのごちゃつきを抑えています☆
無印良品のウェットシートケースを遂に購入!売り切れ納得の使いやすさ
一方、テーブルにはティッシュとウエットティッシュ、ダスターを置いています。
無印良品の大人気商品、ウエットシートケースをとうとう我が家もお迎えしてしまいました。

(画像引用: 無印良品)
とってもシンプルで使い勝手が良さそうなウエットシートケース。発売当初から気になっていたけれど、売り切れ続出でなかなか買えず。そのうち一旦は欲がおさまっていたのですが、年始に実家近くの無印良品へ行ったら店頭に普通に陳列されていました!
ファミリーセールのはがきを持っていたので、思わず買ってしまいましたぁ。15%オフで買えたのは嬉しい。
それまでは、フタだけ100均のものを取り付けて使っていましたが、ケースに入れるとフタの開け閉めがラクになって、取り出しやすくなりました◎
取り出し口も広めなのも取り出しやすいのかと思われます☆
たまたまですが、フタを開けても上の棚には当たらないので不便さもないです^^

ポケットティッシュは意識して使い切る
ウェットティッシュと共に置いているティッシュ。普段は箱ティッシュを置いていますが、最近はポケットティッシュを置いています。
お片付けしていたらたくさん出てきたのです(汗)
けっこう余っているので、意識して使っていこうと思いまして。
家にあった小物入れにジャストサイズだったので袋から出して入れています。

下の子がポケットティッシュを見つけてはけっこう袋を破いてしまって使いにくくなってしまうこともあるので、そういうポケットティッシュも勿体ないので使っていってます。
ほら、子供との食事はハプニングがつきものですから。いい具合に活躍してくれるのです^^
在庫が落ち着いたら、普通のティッシュに戻す予定です。
カトラリーはよく使う物だけ厳選してカウンターに
箸やスプーンなどはよく使う物だけをケースに入れています。
はじめは、そのケースをお茶碗と一緒に収納していたのですが、いちいち出し入れするのが面倒になってしまったので、カウンターに置くようにしました。

これにより、食事の時はテーブルに下げる⇒終わったらカウンターに上げる⇒洗い物が終わったケースに片づける、となってスムーズになりました☆
おわりに

使い勝手のあまりよくないダイニングでも必要最小限の物を置いて使いやすい状態にしています。
夏は保冷ポットも置いて冷水を常備したりと季節や子供の成長に併せて替えていっています♪
▼冬は洗えるバスケットにみかんを入れてカウンターに
▼ダイニングテーブルは引き出し付きでダイニング学習に備える
▼学習椅子にもなる子供のダイニングチェア
ご覧いただきありがとうございました
