スマートウォッチMi Band は普段使いから便利!シンプルでリーズナブル。主婦にもオススメです



こんにちは!ゆるゆる運動をしている主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
この記事では、購入したスマートウォッチについて、機能や私なりの使い方をご紹介したいと思います!

スマートウォッチをつけると普段から健康を意識することができる
スマートウォッチとは、腕につけて使用する電子デバイスです。
スマホと連携することでアプリの通知や歩数計、心拍の計測など健康管理としても使えることも可能なウェアラブル端末。
代表的なのはApple Watchでしょうか。

とっても憧れる端末ですが、お値段がちょっと手が届きにくい。。。
私が使用しているMi Band 2というスマートウォッチはもっと手軽にシンプルに使えるスマートウォッチです。
運動してもしなくても。ママにもオススメのスマートウォッチMi Band 2

Mi Band 2について
簡単にオススメなところを交えながらご紹介したいと思います☆
スペックなど詳細については商品説明をご参照ください☆
▶Mi Band 2 | TJC株式会社 | Xiaomi日本唯一の正規代理店
圧倒的コスパ
まず、3,000円台で購入できるというのが、お財布にも健康にもやさしいMi Band 2です。
お安いけど多機能。正直、完全網羅までできていないほどけっこうスゴイですw
電池長持ち
購入して約1カ月ですが、まだ初期の充電と他1回しか充電していないくらい長持ちします。
2週間ほど使用していると残り40%くらいになって、忘れる前にそろそろ充電しておこうかなと思うくらいです。
充電は、ベルトから本体を外して、付属のアダプタに取り付けて充電します(USB)

本体は単4電池より小さい。
生活防水で24時間つけっぱなし
電池も長持ちするので充電のこともあまり気にならずですが、シャワーくらいOKの生活防水性能があるので、ほぼ24時間つけっぱなしです。
私はお風呂の時は外していますが、水仕事の時は付けたままでいることが多いです。
シンプルデザイン
デザインもシンプルで、バンドもとても滑らかなシリコンバンド(低アレルギー性)なので、ほぼ腕と一体化しているくら自然なつけごこちです。

センサーで計測するので、緩すぎず、きつすぎずで密着してバンドを締めていますが、違和感はあまり感じられないのがいいです◎(個人差はあるとは思います)
本体でできること
次に、Mi Band 2本体でできることを簡単にご紹介したいと思います。
以下の表示は本体のボタンを押して切り替えるか、手首をひねると切り替わります。
スマホの方でどちらか設定ができますよ☆
時計
ウォッチなので、まずはもちろん時計機能があります。
時計のみ/時計・カレンダーと好みで設定ができます。
アラームも設定できますよ♪
歩数計
万歩計機能ですね。
世界保健機関(WHO)は、毎日中強度の運動を約40分行うことを推奨しているようで、これは早歩き8000歩に相当。
家事育児をしていると専業主婦は良い運動だな~なんて思っていましたが、実際つけて計測してみると、全然歩いてない!!!2000~3000歩。。。
家事は立ち仕事が多いかな。あと、狭いマンションというのもあり、あまり足を動かすことがない。買い物も2歳のおてんば娘と一緒なので手短に済ますし、自転車移動だから(言い訳にしか聞こえない)
・・・と、家事育児って疲労感の割に歩数はなくてはじめはショックでした(笑)
消費カロリー
消費カロリーもまた全然数字が増えていかないのです。どんだけ省エネなの?!っていうくらい。
この消費カロリーをみることで、少しでも食べるのを我慢できますw
摂取カロリーを抑えないと体重は増えていく一方ですものね。。。
距離数
動いた分を距離数として表示してくれます。これもなかなか短距離で、はじめはショックでしたw
また、ガソリンをどれだけ節約したかというのがおもしろいですw
例)1.5kmで0.37pt.のガソリンを節約
心拍数
心拍数に切り替えると、計測をしてくれます。
ビッ!とバイブが振動したら計測完了。
私は、少し動くと110、ゆっくりしていると52くらいの心拍。
気づいたときに測るとおもしろいです。
運動中(アクティビティ測定中)は常時自動で測定してくれます。(後述)
バッテリー残量
前述の通り、長持ちバッテリーなので充電の機会が少ないのは助かります☆
残量が残りわずかになると、バイブでお知らせしてくれる!
以上の表示/非表示はアプリ内で設定ができます。
次にアプリと連携してできることをご紹介したいと思います♪
アプリと連携
初期設定についての説明は割愛させて頂きますが、専用アプリをダウンロードすると本体とのベアリングから各種設定、詳細表示ができます。

iPhoneもAndroidもどちらも使えるというのがまたいいですね☆
ステータス
ここでは本体と同期した情報や睡眠時間、体重などの情報が見れます。
アクティビティのログ

表示されてる歩数をタップすると詳細画面が表示されて、アクティビティの時間、所要時間、歩数、距離、カロリーがログとして残っています。
履歴をタップするとそれまでのアクティビティログが日別/週別/月別で閲覧できるので振り返りもしやすいです。

睡眠管理

睡眠中もバンドを付けることで、睡眠時間も計測してくれます。
時間だけでなく、レム/ノンレム睡眠も計測してグラフ表示してくれます。
睡眠の質を知ることができるのっておもしろくて不思議な感覚です。
残念なのは?お昼寝はカウントされないということ。夜の睡眠だけ計測してくれます。
体重管理
体重も身長と併せて設定しておくとBMIも分かり、小まめに計測すればグラフ(変化)も分かりやすくなります。
体重だけ測って入力してますが、毎日乗るのを忘れがちになってきました。。。
それでも、「60%のユーザーより軽いです。」とか言われると嬉しいものw
良いモチベーション維持になっていると思いますw
アクティビティ

屋外ランニング、トレッドミル、屋外サイクリング、ウォーキングそれぞれ、▷を押すと計測が始まります。
記録を表示させると、ルートを地図で表示されたり、チャートを見ると速度や心拍数、高度、ステップ頻度、ストライドまでグラフで分かります。

トップスピードや最大心拍数が分かるってなんかすごい。アスリートになった気分です^^

プロフィール
各種設定ができます。
Mi Band 2をタップすると通知設定ができます。

着信やアラーム、アプリの通知をオンにすると、バンドが振動してお知らせしてくれます。
スマホは側から離れることがあったり、音に気付かなかったりするので、つけっぱなしのバンドにバイブで通知してくれると必ず気づくので個人的にはありがたい機能です。

iPhoneはLINE電話の通知もバイブしてくれるので特に助かります
バンドに表示されるアイコンがまたシンプルでかわいい☆
また「座りすぎ通知」というものがあって、1時間動かないとバンドが振動する機能のようです。

時間を設定できるので寝ている時やデスクワーク中のときはオフになるのかなと思います。私は設定をオフにしているのですが、オンにした方がより動こうとするかな。1時間動かないというのはあまりなさそうだけど。
【アクションタグ】

プロフィールの中にある機能で、「アクティビティ」の細かいバージョンといった感じ。
これは各項目選んだら時間だけ計測してくれます。ストップウォッチですね。
私は筋トレするときは「腹筋」を選んで、YouTube見ながら動いています。
この機能に気づいたのが最近なので、ログは少ないのですが(あとは使うのを忘れる)、ログが増えると嬉しくなりますね。
夏休みのラジオ体操のスタンプが増えていく感じ♪
まとめ
- 歩数・距離・心拍・消費カロリーなどのアクティビティ管理を自動で細かく測定してくれる
- 睡眠時の時間と質の測定を自動でしてくれる
- iPhone、Android両対応で、その他細かい設定ができ、ライフログ管理ができる
- スマホ各種プッシュ通知をMi Band 2側の振動で通知してくれる
手軽に計測ができるので普段の行動が数字として見えることで、運動しようという意識が働きます。
Mi Band 2をつけてからは、幼稚園のお迎えは歩いていくことが増えました。朝は時間の関係上自転車になることが多いのですが。。。
身に着けることで少しでも歩こう、ログを残そうという気持ちになるのでモチベーション維持にスマートウォッチは最適なのかなと思っています。
今日は歩いてないから、トレーニングをしておこうかな~とか、限られた時間の中で調整したりと、自分なりに使い方がなじんできたかなと感じています。
使いこなしてるかというと自信はないですが、「こういう機能もあるんだ」という発見と共に、更なるモチベーションアップに繋がったりと健康に対する良い効果が出てきているように感じます。
また、運動をしなくても普段使いとしてもスマートウォッチは1つ持っていてもいいのかなと思っています☆
時計もお気に入りの腕時計が壊れて以来、腕時計を着けていなかったのですが、やはり時間の確認でいちいちスマホを出すのは億劫で。。。
Mi Band 2を付けていると手首を傾ければ時間が分かるので、ワンアクションで済むんです。
- 自転車に乗ってる時
- 荷物が多い時
- 子供を抱っこしている時
着信にも気づきやすいですし、運動していない時でもフツーに使い勝手がいいです☆
交換バンドもあるので、シーンに合わせて替えればこれ1本で全然OKかと。
Mi bandシリーズ最新版

お安いわりに本当に高機能!
スマートウォッチ初心者には十分なスペック
最新バンドなら更に機能性がアップされていると思います。チェックしてみてください。

Mi band 2と共にゆるゆるトレーニングをこれからも継続していきたいと思います♪
おうちトレーニングのお供について

ご覧いただきありがとうございました☆