はじめての万年筆にLAMY Safari(ラミーサファリ)を選ぶ!ペン字練習帳で「書く」デトックス

趣味も特技もない私。何かモヤモヤしたことや嫌なことがあるとどうやって発散したらいいかたまに分からなくなる。
最近も嫌なことがあって、どうしたらいいもんかと考えているうちに、「書く」ことで気持ちが和らぐ感覚を覚えました。
そこで前々から欲しかった万年筆を買い、ペン字練習帳も用意して「書く」日課を始めてみました。
カジュアルな万年筆【LAMYサファリ】は軽くて極細字で書きやすい
万年筆に憧れは抱いていたものの、自分にはまだ早いと思っていたらいつしかいい歳になっていた自分w
大人の嗜みではないですが、万年筆を持つことにしました。
THE万年筆!という有名な万年筆にしようかなと思ったのですが、気軽に使えそうなカジュアルな万年筆を選びました。

選んだのはLAMYサファリという万年筆。
とってもカラフルでカワイイ!(限定色も出てたりするらしい)
何色にしようかと迷ったのですが、無難にマットブラックにしました!
オシャレな紙箱で、インクカートリッジ(ブルー)が2本入っています。

LAMYを選んだのは、極細字があったから
手帳や手紙など細かい字を書く時でもつぶれずに書けるペン先が細いものが希望でした。
LAMYは極細(EF)・細字(F)・中字(M)と選べる!
と言っても、どのくらいの細さなのよ~とよく分からなかったのでeriさんのブログを参考にさせて頂きました。

ペン先3種類すべて持っているeriさん。キレイな写真で美文字で分かりやすく、とても参考になりました!
極細字でも書きやすそう!と判断し、購入!
付属のインクは2色だった!?
インクカートリッジは2本入っているのですが、どちらも同じ色なのかと思っていたら若干違っていたっぽい。

私の写真の腕だと分かりにくくて恐縮ですが、明るめの青っぽいインクと暗めの紺色っぽいインクの2種類が入っていました。(ブルーとブルーブラックだったのかな)
中塚翠涛さんのペン字練習帳で1カ月「書く」を日課に
スマホを肌身は出さず持つようになると、何かメモしたいことがあってもスマホに入力してしまう。。。
めっきり書くことが減ってしまったので、字もどんどん下手になっていってます。。。
「書く」ことで頭の中がスッキリするのを実感することがあったので、万年筆を買った機会にペン字練習もしてみることにしました!
メディアにもよく出演されている中塚翠涛さんの練習帳を選びました。
テキストが大きめで書き込みやすくて良かったです。
1日2ページ。30日完結
ひらがなから始まり、都道府県名や一般的な手紙の例文、筆ペンの練習日もありました。

やってみて改めて感じたのは、筆ペンはニガテ・・・全然うまく書けない。。。

お祝儀袋とかキレイに筆ペンで書けたら・・・って思うんだけど筆遣いはニガテですね。
小学生の時お習字に通っていたけれど、よく三段まで行けたなぁと今思うと不思議。。。
もう少し頑張れば良かったかなと思ったり。
日本語って縦書きの方がスラスラ書きやすいですね。横書きの時は次の文字に繋げて書きにくい・・・。
横書きの練習もしようかな。

お気に入りの万年筆で「書く」デトックス
ほんの少しの時間でも「書く」ことに集中すると、背筋も良くなり、頭の中もスッキリしますね。
今ではこうやってブログを書くことで消化することもできるのですが、どこか消化しきれずモヤモヤすることもあるんです。
そうした時に、紙にぶわぁ~って思ってることを書くとなんだかスッキリする。
「書く」だったり「声に出す」ことって大事なんだなぁと改めて感じる今日この頃です。
お友達のじぇんさんは朝活書写をされていて、これもいいなぁと思い練習帳が終わったらやってみようかなと思いつつ。

じぇんさん美文字でいつもうっとりしてる私
ラミーサファリは軽くて書きやすいので普段からガンガン使っているとすぐにインクがなくなってしまう。。。
コンバーターとボトルが欲しくなってる今日この頃ですw


LAMYサファリはカートリッジとコンバーターの両方が使える
ボトルのインクだなんて本格的だな~。
「書く」を楽しんでいきたいと思います♪
おすすめ記事