テレビ台をオープン収納のスタッキングシェルフにして良かったこと【無印良品】
当ページのリンクには広告が含まれています。
saku
転勤族のわが家のテレビ台は汎用性を重視して専用の物は置かず、無印良品のスタッキングシェルフを使っています。
収納しているものは前のテレビ台と同じ。DVD、アルバムなど。
オープン収納になったことで良かったことがありました♪
目次
リビングのオープン収納にアルバムを置くと子供がアルバムをよく見てくれる!ほっこりとした空気が生まれます
下の子がもっと小さい時はイタズラ防止でクローズな収納で守っていました。
(画像は過去記事より)
下の子のイタズラが落ち着いてきたところでテレビ台を変えました。
オープン収納になったことで、アルバムやDVDがいつでも手に取れるさらしもの。
絵本感覚でアルバムを見てくれるようになりました(*´ω`)
わが家の写真整理事情
わが家は、アルバムを部屋には子供の作品は飾っても写真は飾っていないです。。
けれどアルバムはこまめに整理しています。
一つは、L判に現像した写真を普通のアルバムに入れたもの。
もう一つは、文庫本サイズのフォトブックです。1年に1冊で用意してます。
1年1冊。1カ月17枚写真を厳選してまとめるアルバム
月に17枚までいい写真を選んで現像して入れてます。
現像した写真を入れるアルバムは、四つ切りなどの大きい写真や旅行で撮ったお土産写真なども入れられる大きなポケットがあるのが便利。
参考にしたのは、こちらの書籍
使用しているアルバムも著者Emiさん監修の物
ポチップ
無印良品のアルバムでも機能性は同じだったかな。
▷ポリプロピレンアルバムL判・264枚用 通販 | 無印良品
旅やイベントの思い出はTOLOTやしまうまプリントのフォトブックで残す
(画像は過去記事より)
息子が産まれてから続けてるフォトブック。
赤ちゃんの時は月齢に沿って作っていたのですが、1歳以降は、お誕生日の時や旅行などイベントでたくさん撮った写真を個別にフォトブックとして残しています。
使ってるフォトブックは、トロットがほとんど。
枚数が少ないけどフォトブックにしたい時はしまうまプリントを使うことも。
毎月一冊作成料無料のノハナも使ったことがありますが、正方形の冊子なので揃えるためにあまり使わなくなりました。
トロットは息子が赤ちゃんの頃は安さだけで作っていたけれど、最近はクオリティも上がってきて、作成もしやすくなっているのでサクサク作れるようになってます。
京都旅行した時もフォトブックを作りました♪
イベントごとにアルバムが作られていると、ホント絵本のようにパラパラ見れて振り返られてオススメです☆
兄妹でアルバムを仲良く見てるとほっこりする
このようにそれぞれのアルバムがいつでも見れる状態だと、気づいたら二人してキャッキャしながらアルバム見てて微笑ましいです^^アルバム見てるほっこり写真を撮ったはずなのに見つけられない母・・・
娘「なんで〇ちゃんいないの~?」
息子「これは2013年だから、〇ちゃんはまだ産まれていないんだ。この赤ちゃんはにぃだよ」
とやさしく教えてる姿とか胸キュンw 娘は2016年生まれ
特に最近可愛らしいなと思ったのは、娘が七五三の写真アルバムを見る度に、「〇ちゃんは、この服を着て手をつないで結婚式をしたいの。」と言った事。
昨年撮った七五三写真のアルバムを見る度、
娘「この格好で手をつないで、結婚式したいの😍」
って、言ってます。
和装がお好み?
ちなみにお父さんとお母さんは神前式でござんした💍
まだまだ先だけど、お父さんが聞いたら泣いちゃうねw pic.twitter.com/kggS3YwWyw
— saku (@sacoolablog3) December 11, 2019
結婚願望が早くもあるようで・・・しかし相手は兄というのがまたおもしろいw
こんな風に娘がお喋りが達者になるくらい成長したというのも大きいですが、スタッキングシェルフでの収納にして良かったなと思う瞬間です^^
おわりに
写真整理は正直手間はかかりますが、こうしてみんなで思い出話をいつでもできると続けてて良かったなと感じます。
アルバムは仕舞い込まず、できるだけ長くオープン収納にして家族と思い出を振り返りながら楽しんでいけたらなと思います。
手に取りやすい位置にアルバム、オススメです(*´ω`)
こちらの記事もオススメ
▼テレビ裏の配線収納も無印良品♪
▼リビングに敷いてるジョイントマットのおかげでゴロゴロしながらアルバム見てます
▼年賀状もTOLOT♪30枚500円!