ホームベーカリー初心者にありがち?な失敗を解決しながら楽しむパン作り

この記事ではホームベーカリー初心者ならではの失敗談を踏まえながら、疑問に思うことや注意点を記録としてまとめています。
▼わが家が買ったホームベーカリーについてはこちら
購入してすぐは付属のレシピ本を見ながら作っていました。
焼き立てパンは至福の味~☆
と思っていたのですが、なんかちょっと違う。美味しいけどなんか違う。。。
なんでこーなる?
と、材料を入れれば簡単に作れるHBパンだけど、やっていくうちにいろいろ疑問やつまづきが出てきました。
同じように、ホームベーカリーを使っていて、うまくいかないなぁと感じる方の参考になれば幸いです^^
ホームベーカリー初心者が抱える疑問や注意点と対応してみたこと
香りがヘン
初めて焼いた時は「基本の食パン」をレシピブックに倣って作りました。
(2斤)
- 水 290ml
- 強力粉 410g
- 砂糖 30g
- 塩 8g
- スキムミルク 10g
- バター 30g
- ドライイースト 2.8g
焼き上がりの時は「わぁ!焼けた~!」と感激していたのですが、いざ切って食べたら、イーストの香りが残って、ちょっと胸やけが。。。
子供たちは美味しい!って喜んでくれたんですけどね。
何回か焼いているうちに気にならなくなったので、初めての使用だとなりやすいのかもしれません。
2斤対応なのにレシピは1.5までが多いのはなぜ?フタにぶつかる!
イーストを入れる量は1斤も2斤もそんなに変わらないというので、どうせなら2斤まとめ焼きしようとしました。
しかし、2斤の配合が書かれているのは基本の食パンくらいで、あとは1.5斤までしか書かれていない。。。
なーぜだろう・・・と分からないまま、基本の食パンレシピの水⇒牛乳変えてみたら、答えが分かりました。
フタ開けたら・・・
頭潰れとる!!!!笑
なるほど!ふっくらしっとり系の食パンを2斤分焼いちゃうと、フタにぶつかってしまうから「1.5斤」までなのね!
配合を微調整すればできなくはないのかな?比率なんかも勉強すればできるかもしれませんが・・・これ以降1.5斤で作ることにしましたw
うまくカットできないない
焼きあがったらすぐ網に載せるのですが、子供たちが「食べたい!食べたい!」と群がるので、早く食べさせてあげようと切ろうとするのですが、うまく切れない。。。
どうやら10分以上は網の上で落ち着かせないとやわらかくて切れないようだ。
冷ますまでがパン作り・・・奥が深い。
気づいてからは、食べる時間を逆算して冷ますことにしました。
そしたら、スムーズにカットできるように☆
この冷ますことをしたことと同時にイーストの匂いが気にならなくなったような。焼きたてすぐに切ってたのがいけなかったのかな?
▼わが家が使っているスライサーとナイフ
「うすめ」を選択したのになんだか耳が厚い…焼きあがりはすぐに取り出す
娘がパンの耳が苦手そうというのはスーパーの食パンで分かっていたので、焼き色は「うすめ」で作っていました。
しかし、何回かあまり「うすめ」とは思えない仕上がりになったことが。。。娘は「うすめ」が好きなのに!
どうやら、焼きあがったらすぐに取り出さないとどんどん色が濃くなって厚くなっていくらしい(゚Д゚)
前日にタイマーで予約して起きる時間に合わせて焼きあがるようにしておくのですが、ちょっと寝坊してしまうとだいたい色濃くなっていました(汗)
原因が分かったので、朝焼き上がりの際は気をつけようと思いますw
1枚が大きくて重く感じる…スライサーでサイズ調整
使い初めの頃、市販の食パンと同様に6枚切りで一人1枚ずつ出していました。
すると、1枚ですごい満腹感。けっこう重めに仕上がるのかしら?2歳の娘はさすがに食べきれていなかった←
1.5斤で作っているから大きいのです。汗
スライサーで6枚切りにしてから、横半分にするとちょうどいいサイズになりました。
スライサーがあると厚さが好みで調整できるのが便利です。
残りのパンがパサつく…ジップロック袋やみつろうラップで保存
焼きあがったパンは冷ました後、一度にスライスしてしまうのですが、残ったパンをそのまま冷ましていたら、パッサパサに(゚Д゚)ノ
冷ます加減が分からん。。。
また食べる時は水をふりかけてトーストすれば気にならないのですが、どうにかしたい。
初めはアルミホイルに包んで冷凍しました。しかし、解凍まで時間がかかるし、毎朝食べるからホイルに包まなくていいかなと思い、ジップロック袋を使うことにしてみました。
スライスしたらあまり放置せずに袋に入れて、口を開けて待つことに。
そしたらパサつきが軽減されました。ジップロックなので保存も数日なら大丈夫かなと思っています。
パン屋さんの焼き立ての食パンって袋の口縛ってないですもんね!ナットク。
【追記】現在は、みつろうラップに包んでいます。かわいい布製でエコにも繋がります。
クルトンにして冷凍保存にすることも
ちょっとパサつき過ぎて食べる気が失せてしまった・・・というパンもあったのですが、捨てるには勿体なさすぎなので、小さく刻んで水分飛ばしてクルトンに♪
かぼちゃスープを作ったときにたくさんかけて頂きました♪
みんな大好きクルトンで、無駄なく美味しい♪
ラスクにしても良さそうですね☆
スキムミルクはいる?水だけでもおいしく焼ける!
「お母さん、パンの材料ぼく知ってるよ!粉でしょ、水、砂糖、塩、スクムミクル…?」
スキムミルク言えない息子w(当時5歳)
さて、スキムミルクは水を使う時に一緒に入れるものなのかしら?
牛乳を使う時はスキムミルクはなくていいのか?スキニシテミルのか?
なるべく材料費をかけずに作りたいので、我が家はスキムミルクは使わずに作っています。
牛乳ではなく水で作ってもおいしいです^^
最近作ってみたパン
平日はあまり朝は余裕がないので、HBのタイマーで完結するパンを作ることがほとんどです。タイマー機能ありがたい☆
基本の食パン
レシピブックのも作りますが、我が家にははちみつが常備されているので、はちみつを使ったパンを焼きたい。
こちらのレシピを参考に、我が家の基本の食パンにしています。
やきたてのしっとりを頂くが甘くて美味しい!翌日はトーストにしてはちみつかけたり、バター塗ったり、ジャム塗ったりして食べてみます♪
レーズン入りが人気
パンサークル見てるとレーズンのパンがめっちゃ美味しそうなので、レーズン入りも作ってみました。
息子好きか分からなかったので、普通の食パンのストックがあるうちに焼きました。
そしたらレーズンがいい!とお気に入りに☆
むすめはブドウ♪と好きなのは知っていたので、大容量を買いましたねw
ただ、タイマーで焼くとはじめの段階でレーズンもいれてしまうので、できた時にはレーズン感があまり感じられないのですよね。。。粒は小さくなってしまい、生地の色もレーズン色になって、レシピブックのようなブチ模様にならないのですねぇ。
自動投入機能があれば・・・と思うこともありますが、味は美味しいので気にしなければ大丈夫です^^
おわりに
失敗もありながら、疑問に思うこともありながらも、楽しく美味しく活用しています。
朝ごはん用のパンには週2~3、それ以外でも使うことがあるのでけっこう活躍しているホームベーカリー。
この他にも失敗してますwそれでも「焼けば美味しい」で何とかなってます^^
▼ちぎりパンの生焼け
▼なぜか生地がドロドロ・・・
▼食パンがふっくら焼けなくなった・・・
ご覧いただきありがとうございました