おにぎりが一度に6つできるケース「おにぎり達人」の使い方*冷凍すれば軽食にも便利!

2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます。
おにぎり作るのも億劫なくらい面倒くさがり屋のお母さんです(苦笑)
朝ご飯もご飯にしたいけど、どうしてもラクを重視して手軽に食べられるパンが多いほど。
そんな私でもこれから紹介するアイテムのおかげでおにぎりを作るのが面倒でなくなっている今日この頃です♪
- お弁当をよく作る方
- 冷凍ストックをする方
- 子どものおやつや軽食の用意に
- 在宅時のランチの用意に
おにぎり達人を使えば一度に6つできて便利!いろんな具材も作りやすい
愛用しているアイテムがこちら▼
使い方はかんたん!
本体と蓋の内側はご飯がつきにくいように凹凸になっていますが、より外れやすくするために予め水で濡らしておく

ご飯を詰めていきます。
後で蓋でプレスするので多少山盛りにしても大丈夫ですが、入れすぎると後々洗うのが面倒な事態になるのでご注意を(苦笑)
フタを被せたら、押し寿司のようにギューっとプレスします

プレスしたら、あとは型から外せばおにぎりの出来上がり♪

フタを下側にして受け皿のようにすると、型から外れやすいかなと
かんたんにおにぎりが出来ました!しかも一度に6つも♪
実寸は厚さ3cmくらいの小ぶりなおにぎりが出来ます。

注意点としては、ふんわりと握ったおにぎりという感じなので、崩れやすいこともあります。。。

軽く握り直すとしっかりとしたおにぎりになりますよ☆
ダイソーでも取扱いされている、おにぎりメーカー!ホワイトカラーもあるよ
わが家は楽天のショップで購入しましたが、程なくしてダイソーでも販売されるようになりました;;
もし見つけられたら購入をオススメします!
最近ではホワイトカラーのおにぎり達人も取扱いされるようになったのでお好みの色を選んでくださいね♩
個人的にはホワイトが欲しかった;;

同じ大きさのおにぎりが量産できるのが良き!冷凍保存しておけばいつでも小腹を満たせる
個人的に気に入っているポイントが以下の3点
- 計量する手間なく同じ大きさのおにぎりが作れる
- 熱い思いをせずにおにぎりが作れる
- 子供でも食べやすい大きさで作れるのでストックもしやすい
おにぎり作りの何が億劫と言いますと、熱々ご飯に触れてサイズ感も気にしながら握るのがちょっとね←
その2大億劫ポイントが解消されるだけでも個人的には高ポイント!
あとは、炊き込みご飯などを作ったときは残りはおにぎりにしておきたいんだけど、たくさん握らなきゃって思うと億劫なので、このケースがあると時短で作れるので重宝しています。

コンビニおにぎり風も簡単に作れて軽食やお弁当に便利
赤飯や炊き込みご飯をおにぎりにしてストックすることもありますが、塩おにぎりを大量生産しておくと手軽に食べられてオススメです◎



作りおきしておくと子供たちも自分で海苔を巻いて、好きな具でアレンジして食べてくれるので大助かり!
食洗機NGなのは残念だけど、いろんなシーンに手軽におにぎりが食べられて良き
デメリットもいくつかあります。
- 食洗機NG
- フタの隙間に入ったご飯が取りにくい
- 収納場所をとる
食洗機NGなので、手洗いをするわけですが、フタにご飯がこびりついてしまうとちょっと洗うのが手間なことがあります。
「使い方のステップ2」でも少し触れましたが、ご飯がはみ出てしまうくらいの量を入れてしまうとプレスした際、フタの三角と三角の間の隙間につぶれたご飯が入り込んでしまうのです。。。

そうなるとちょっと洗いにくくなってしまいます(苦笑)
お箸やスクレーパーなどで剥がせばすぐなんですけどね!なので、詰める際はご飯の量がポイントになるかなと。
6つのおにぎりが一度に作れるくらいのサイズ感なので、収納場所に困る方もいるかなと。

長所短所ありますが、個人的にはキレイなおにぎりが量産できて買った良かったです。
お弁当に「焼きおにぎりがたべたい!」とリクエストされても、おにぎり達人があれば量産できるので2人分のお弁当作りでも時短で出来ました。

子どもが持ちやすいサイズ感なのでとっても喜んでもらえました♪
上の子はミニバス前に冷凍庫からおにぎり出して自分で温めて食べてます。
小腹を満たすのもちょうどいいです。
気になる方はチェックしてみてください♪
