ハンガーは洗濯用・収納用と兼用が家事ラクで便利!

洗濯した時に干すハンガーと乾いた後しまう用のハンガーって分けていますか?
私は面倒なので、干してから収納まで同じハンガーを使いたい派です(苦笑)
いろいろ探してみた結果、使いやすいハンガーを見つけたのでご紹介したいと思います!
- 洗濯・収納兼用できるハンガー
- 襟口から通せるハンガー
- ショップのようなオシャレなハンガー
MAWAハンガー系は洗濯用と収納用の兼用は難しい…

ズレ落ちないハンガーで有名なMAWAハンガーのようなもの(ニトリ)を使っていたこともあったのですが、洗濯後「干す」時はやりにくいと感じていました。
干す時は別のハンガーを使えばいいのですが、なるべく物を少なくしたいので、いい方法はないかと色々探していくうちに好みのハンガーを見つけました!
子供用もある!ショップのようなオシャレなTシャツハンガーはTAYA(タヤ)がオススメ
わが家が使っているハンガーはこちら

TAYA(タヤ)はハンガー専門店。
プロ仕様なので、機能は申し分ない◎

メタリックなステンレス製が高級感あって干すだけで気分が上がります
襟から出し入れしやすいTシャツ用ハンガー
Tシャツを干すときは裾からハンガーを入れるよりは、襟からのほうが楽ですよね。
Tシャツ用のハンガーはプラスチック製が多くて、ステンレス製は個人的には珍しいなと。

これらな襟が伸びにくくスムーズに干せます◎

金属製ですが、意外と滑らかな質感なのでスルスルっと通りがいいです
キッズ用もあるサイズ展開
タヤのハンガーで魅力的だったのが豊富なサイズ展開!
肩幅に合わせて4種類サイズがあるんです。


キッズ用があるのが嬉しい
下の子はkids、私と息子は410mm、夫は450mmを選びました。
わが家が一番多く使うのは410mmなので、410mmを50本セット、キッズと450mmは10本ずつのセットにしました。
1本〜100本セット単位で購入できるのも必要な分用意できるのはありがたい。


金属ハンガーのデメリットも解消!すべり止めチューブも便利
アルミやステンレスのハンガーはハンガーパイプにかける際、摩擦などで傷がついてしまうことがあります。
また、滑りやすくて肩からズレ落ちてしまうことも。
タヤハンガーなら専用のチューブもあるので、併せて購入がオススメ☆
肩の部分と、ハンガーパイプが当たるところに巻けばバッチリ。

ちなみに…以前は無印良品のアルミハンガーを使用していて、耐寒チューブというもので滑り止めを自作して装着していました。
ホームセンターでお安く買える商品なので、こちらも参考になれば幸いです。


用途に合わせたハンガー選びでクローゼットすっきり!
シャツ類を干して乾いたらそのままクローゼットへ。



ハンガーが統一されているとスッキリ!
MAWA系ハンガーだと少し厚みがあったので、タワに変えたら更にスッキリしました。

ついでに、他のハンガーも紹介!
大人のボトムスは長いものが多いので、ラックにかけて収納しています。

子供のボトムスは丈が短いものも多いので、無印良品のハンガーを使っています。


子供服は上段はシーズンオフの洋服を、下段にシーズン中の服をかける収納にすることで衣替えの手間を減らしています。

ブランコハンガーがあると、子供の身長に合わせられるので便利です!
アウターは木製のものを使っています。

洗濯用と収納用を兼用することで、ハンガーの種類が減ってスッキリしました!
長く使える素材とデザインで気に入っています。

お試ししてみてください

洗濯について
クローゼット上部はIKEAのSKUBBで立てる収納に

寝具もミニマル!寝袋を掛け布団に
