【100均】入園準備にも◎日めくりカレンダーをコルクボードで手作り!
当ページのリンクには広告が含まれています。
saku
こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます
子供が数字が読めて、日にちの感覚が掴めるともう少し育児がしやすい…
上の子が幼稚園に入園した頃に日めくりカレンダーを作りました。
100円ショップで揃えられてかんたんに手作りできて子どもも楽しくめくっていたので、作り方をご紹介したいと思います!
目次
カレンダーが分かると幼稚園も楽しくなる!日めくりカレンダーの作り方
もともと数字やアルファベットなど文字や記号に興味を持ちやすい息子。
一般的なカレンダーも数字が羅列されているので好きでした。
幼稚園に入るとなると「今日が何月何日」で「何曜日」なのかは知っておいた方がいいなと思い、入園前に100均商品を集めて自作しました。
材料
- A4サイズのコルクボード(ホワイトボード)
- フック
- 単語帳
- 麻紐(適当な紐)
- 丸環
どれも100円ショップで揃えられるものばかりです。
単語帳に、
- 月
- 日
- 曜日
をそれぞれ1枚ずつ書いて、順番になるように輪っかで留めます。
- 曜日と月は英語表記もしてみました。
- 月は季節ごとに文字色を変えて工夫してみました。
- 「ついたち」「はつか」など特別な読み方にはフリガナも書いてみました。
ボードに貼り付けたフックに輪っかが掛けられます。
ボードの丈夫に丸環を差し込んで、紐を通せば壁に掛けられるようになります◎
完成品
- フック部分はマスキングテープを貼っておくと後々剥がしやすくなる
- 壁にフックをつける場合はコマンドタブが便利!
わが家ははじめ、画鋲をフック代わりに使うためにコルクボードにしていましたが、画鋲は危ないのでフックに変更しました。
フックが取り付けられるものならボードでなくてもなんでもOKかと思います。
効果
息子はすぐ食いついたので、毎日めくってます。
お当番さんのような感じになるのか自分の大事な仕事と思って臨んでいます。
「今日は何月何日何曜日ですか?」と訊ねると
はじめは、「よんがつ、はち、にちようび」と言っていました。
「しがつ、ようか、にちようび」って言うんだよと教えてあげるとそのうち読み仮名もふってあるので、正しく言えるようになりました。
曜日も漢字を取り入れたことにより、「水(みず)」を見ると「すいようびのすいだ!」と言ったりします。
他で知ってる字を見つけると、嬉しいらしい。
英語表記もされているので、興味があると「4月って英語でなんて言うの?」と聞いてくるので、さらりと教えます。
英語表記に読み仮名を書かなかったのは、英語の発音をカタカナ表記にするのが個人的に嫌だからw
発音が日本語になってしまうので、耳がいいうちは聞いた情報を口に出してもらうようにしようかなと思い。
偉そうなこと言ってるけど、そんなに発音に自信があるわけではないです。
英語はおまけ感覚です。
ゲーム感覚で、おもちゃ代わりな感じで楽しくめくっています^^
お支度ボードは印刷して手軽に作成
かわいいイラストなのに無料テンプレート!10分100円でできたお支度ボード
こんにちは!2人の子供を育てています、sakuです。ご訪問ありがとうございます。 4月から保育園に通うことになったわが家の3歳娘。2カ月間の登園自粛を経て、今月から保…
がんばりすぎない入園準備
3歳児保育園入園準備|安い入園グッズまとめ
保育園入園で準備したものをショップ別に紹介。
通園コーナーはロッカースタイルがスムーズ
【無印良品×100均】家庭でも幼稚園・保育園のロッカーのような身支度しやすいロッカー収納に
初め用意した身支度コーナーでは問題点があったため、子供の性格に合わせて改良しました!
就学前から始められるタブレット学習
就学前の準備にオススメ!タブレット学習RISU(リス)で楽しく算数を学ぶ
来春に小学生になる我が子。学習面はどのくらいできるのか気になったので、タブレット学習「RISUきっず」を体験してみました。ゲーム感覚で楽しみながらお勉強をしています♪